自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#伊賀 を通った奈良時代の幹線道路 bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi… >886年に正式に、近江から #鈴鹿峠 を越える #阿須波道 が、官道としての #東海道 と定められ

桜さゆり♪@XumVD04HvLnawrT

メニューを開く

九州にも長崎街道、薩摩街道などいくつかあるけど◯◯街道と言われるものはだいたいが安土桃山、江戸時代以降(特に参勤交代以降)のものが多いようで、それよりもさらに古いのは官道というものらしい🤔気になる。

ヒラタカ🐈🚙⚾🐇🌺@hirata198

メニューを開く

返信先:@ibakoukoya平津駅家からの続きがあると言うのはすごいですね。確かに涸沼に船を出しても元の古代東海道に戻るだけだから、陸路鹿島を目指す官道は想定して当然なのかも。

たまちゃん@佐賀まだまだ行きます。@saitamatamachan

メニューを開く

丸のあたりに厩舎と見られる遺構が確認されていることから、ここを東山道武蔵路の国府折り返し駅と推定されている。湯瀬禎彦氏はその上で、黄色の斜行道路を豊嶋の郡家(豊嶋郡衙=北区御殿前遺跡)に向かう官道として論文において検討している。 では延長線上にも遺構がある赤の先は何だろう。 pic.twitter.com/ZbT7ok0WrV

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

今年のくらやみ祭も今日が締めくくりなのかな。 祭の序盤、品川での汐汲みは国司による品川湊および荏原郡家訪問を起源としているのだろうと考えられているのだけど、そのための多麻と荏原を結ぶ準官道はどうやら後世の品川道とも少し違っているかもしれない。まだ口外してないが、形跡と思しき道が。

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

我が故郷は神功皇后関連地名ばかりですな 嘘が本当かしりませんが(笑) とは言え、当時の官道に沿った地域であることは間違いありません

🇺🇦あまのがわinいとざき@5b0a29db23dd47f

神功皇后のお使いになられた井戸「御調井」のある崎→井戸崎→糸崎だもんな、うちの地名の由来は。もともとの村の名前に至っては「貢村」だもの。

あかつき3号@akatsuki3rd

メニューを開く

練馬歴史ツアー。白山神社の大ケヤキが迫力満点!残された一本は国指定天然記念物で源義家の奥州征伐絡みと伝えられていました。付近には国府間につなぐ官道の可能性。黒めの鐘紡、榎本武揚が療養した話も深い…。時宗の阿弥陀寺が別当寺。 この白山神社下の谷には暗渠もありました👣 pic.twitter.com/3jZEZoh80c

メニューを開く

四川境内にある大昔古蜀国の官道である。2千年を超えてそのまま保存された金牛道は有名な剣門関に繋がっている。道路の両側にある柏木は千年から二千年までの樹齡を有してある。今はウオーキング・ルートとして人気が爆発した。 #羽生結弦 #羽生結弦さんに春を届けよう pic.twitter.com/eEN6CFjMI9

🫧潔🧊弦🫧@tiffanypoem

メニューを開く

頼朝・政子語らいの路 2024.05.03 古代の官道・下田街道 pic.twitter.com/WYWOrywcWG

三島長泉ときどき清水町韮山町その他散歩🇯🇵@fOkun4qmO1Lfhjl

メニューを開く

大分県宇佐市 小山田神社 宇佐神宮の直接的な元宮。 八幡神は前述の鷹居八幡神社・郡瀬神社から当社へ遷座、その後現在の宇佐神宮社地へ遷座。 鷹居社からの遷座理由は「官道沿いで騒がしいから」 後の宇佐宮への遷座理由は「社地が狭いから」 by八幡神 神託風に伝えているのでわがままに聞こえるw pic.twitter.com/PfPcqbThWX

さすらいのNT@Tourist_bnn

宇佐神宮の祖宮や元宮と調べると中津の薦神社が挙がるけどあくまで「放生会の」だと思う。 今日の八幡神は渡来人が持ち込んだ蕃神に、中央から派遣された大神氏が皇祖要素(応神天皇etc)をぶち込んで意図的に作られたものでその融合のタイミングこそが祖宮では? つまり宇佐市の鷹居八幡神社と郡瀬神社

さすらいのNT@Tourist_bnn

メニューを開く

返信先:@amtr1117これは我が町の柴籬神社 倭の五王の珍、ミズ歯ワケノミコトに由来する 柴籬神社からほぼ真西約7kmに反正天皇陵がある どちらも日本最古の官道竹内街道と長尾街道の間の地域にある #倭の五王 #河内王朝 #柴籬神社 #ミズハワケノミコト #反正天皇 #竹内街道 #長尾街道 twitter.com/azumanndonannt… pic.twitter.com/AJ9CM7ruPd

古代史つれづれ話@azumanndonannto

【柴籬神社】大阪府松原市にある神社。主祭神は反正天皇・菅原道真・依羅宿禰。創建は5世紀後半に仁賢天皇によるものと伝わる。神社周辺に反正天皇の丹比柴籬宮があったとされる。また丹比柴籬宮跡は「松生いし丹比の松原」といわれ、「松原」の地名の由来になったとされる。#松原市 #神社 #歴史 #地名

🇯🇵Kuril🇺🇦Crimea #PrayForPalestine🇵🇸🏥暴⛔️🇨🇭@KurilCrimea

メニューを開く

奈良時代の官道・杣と都の位置関係をまとめてみました。背景図は国土地理院の陰影起伏図に地理院タイルの河川・水域を重ねたものです。おかしなところがあればぜひご教示ください🙇‍♂️。 pic.twitter.com/GcWoPwmV71

弥勒の道プロジェクト@mirokunomichi

メニューを開く

船塚古墳の近くにある周辺史跡案内板 肥前国庁跡「吉野ケ里歴史公園の北墳丘墓北側に大宰府政庁に続く官道が確認されている」、肥前一宮「與止日女神社」、石井樋「佐賀城下への導水施設・インフラカードになっている」、大久保御台場十二丁台場跡「江戸末期・鍋島藩で製作した大筒の試射場跡」等 pic.twitter.com/4odMcK8ojo

田中和雄@xiong_tian4623

メニューを開く

高祖城(福岡県糸島市高祖外)。今日は登山の初心者講座で登城。 以前、怡土城のシンポジウムで「怡土城は麓の官道と塩鉄の産地糸島半島を押さえる立地」と聴いて納得したつもりだったが、高祖山は原田家の勢力範囲の東端と言うか最前線で、何故ここを本拠にしたんだろうか…? pic.twitter.com/SuBfKYTgpD

メニューを開く

漢字書き取りの練習{1級} 東寧川ハ上武ノ境ヲ界ス。川ノ南ヲ武ト為ス。川叉ノ関アリ焉。関ノ東南ヲ羽生邑トイフ。邑ハ官道ヲ距ルコト数里ニ過ギズ。往昔《ヘキロウ》、人イマダ学ブヲ知ラズ。<永井荷風:下谷叢話> ⇒ 辟陋 *「僻陋」とも書く

nanshutsu@nanshutsu

メニューを開く

#美木多写真館 【金剛山】 おはようございます🇯🇵 大楠公ゆかりの山「金剛山」左には役行者小角様が修行した「大和葛城山」鞍部には最古の官道「竹ノ内街道」が有ります。 「大楠公」「小楠公」ご存知ですか? pic.twitter.com/vxfHz36b4r

犬神 美木多2🇯🇵⛩️@mikita_003

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROU実例としての条里制はこんな感じで残ります。 福岡空港、博多駅周辺です。こういう区画割りが全国各地に数え切れないほどたくさん残ってます。 官道は今の博多駅から大宰府に向かう筑紫通りという通りがあり、それとほぼ同じです。 pic.twitter.com/ywWR4kwqXE

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROU概念図的なのはこんな感じです。 官道(条里余剰帯)に付随して、約109m四方の区画がキレイに連続します。 pic.twitter.com/cqCANTGZxl

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROUそうなんです。山陽道(西海道)大宰府路は当時は都周辺に次ぐ大道です。福岡平野も市街地の影で、ちゃんと大規模に条里制が残ってます。 官道は、飛鳥時代の大宝律令、奈良時代の養老律令を基に、全国規模で平安時代まで作られ使用されていました。

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROU広範囲に小縮尺なほうが分かりやすいので、公図類よりも明治時代の地形図のほうが官道も条里制地割も見つけやすいです😊

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROUそうなんです(>_<)ガチでまっすぐでしょ! コレうちの地元の官道跡です。多少の坂道はものともせず、まっすぐに伸びます。 この官道に付随して、全国の統一規格である109mの正方形の田んぼが古代の時点で作られているというロマンなんです😊 pic.twitter.com/7AbutD7Zu6

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROU例えば赤が古代官道。黄色が条里制の地割です。律令時代に国家規模で全国に作られました。 条里は、1町(約109m)の正方形地割で今でも市街地、農地問わず全国に残ってます。 東京周辺は、国分寺市の東山道武蔵路跡が有名です。 pic.twitter.com/I8la1iK3xj

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@YOSHIDASHIROU律令制の古代官道跡だと思うですが、道幅広いです(最大12m)。側溝あります。全国出来る限り直線で最短で都と結びます。版築工法で幾重にも土を固めて造成します。 といった特徴あって、官道跡は条里余剰帯として、周囲の条里地割を形成するので、実は境界扱う調査士にも密接してるものです。

field1125@field1125

メニューを開く

返信先:@teramotoMa39026しかし貨幣経済も市場経済も存在しない律令国家ではどうでしょう。税の運京や軍団の移動は官道沿線のクニ共同体の供応によって支えられていたと考えられます。つまり、これらによって市場経済が活性化するどころか、在地のクニ共同体の持ち出し負担がどんどん増加することになります。

村山茂樹@Clunio

メニューを開く

官道とは言え、伝路の多くが郡家と郡家、国府と郡家、国府の外庁と郡家などを結ぶ最短路で、こちらの大きな目的は各国内での国司による支配体制と、それに伴う徴税納税のための道路であると捉えるもの。 無論、数百年経って平安時代には駅路の合理化ルートとして、つけ替え使用された場所もある様だ。

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

しかし駅路沿いに郡衙が設けられるとか、郡家が駅家を兼ねて駅長が在勤するとか、そういう話を聞いたことがない。 北区御殿前遺跡が豊嶋郡衙であることは、正倉群と厩舎の存在から疑いようがないが、それはつまり、そこを通る官道とは伝路であって七道の東海道駅路ではない証拠となり話は別だ。

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

門野晃子「藤原仲麻呂の乱と北陸道」 交通史研究37巻23-35頁(1996)読了 感想:藤原仲麻呂の近江国を経由して若狭国等の北陸へ逃げるルートから当時の官道や初期の北陸道を特定しようとする試みは面白い視点だと思った。 一方史料批判が足りていないような印象も受けたため、もう少し深掘りの必要がある

この大空の片隅に@hw6ig1

メニューを開く

返信先:@MatsuroSatehiko今回の発掘現場は、奈良時代頃から官道が通っており「権」も発掘されてますので、何らかの施設があったとの考察が上がっています。従って、石棺の頃から相当に踏み固められてますので、1度掘り返せば、2000年間とは土の状態が大きく変わりますので、劣化が加速することもあります。

りりー♂旅打ちしたい🐶🌸🍼@lily_b1_23

メニューを開く

木山廃寺 ここから出土した古い瓦に興味を持ち、訪れたいと思いました。 古代の山城とされる御所ヶ谷神籠石や官道との位置関係など、まだまだ知らないことばかりですが、昔の人がどんな道を歩いていたのか…想像しながら眺めていました。 pic.twitter.com/UlO24MjJ08

メニューを開く

④は地元すぎるw 行橋から福岡市までの国道201号線と、小倉から久留米までの国道322号線があるますね。 古代から交通の要衝で、行橋から太宰府までの官道もありましたね〜

小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中@nobuyo5696

↑よく考えてみたら四天王以外にも個人的日本の未知エリアいっぱいある。 ①長野と愛知のこの辺 ②福井の右側 ③中国地方の県境らへん ④福岡の東側 他にもまだまだありそう。日本まじで広みが深い。

メニューを開く

【金田章裕『道と日本史』 全国で発掘されている古代ハイウエー】 古代官道網は、整然とした幅の広い直線道を基本とし、平野周辺の山麓・丘陵端、山頂・峠などを見通す形で敷設されている場合が多い。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…

日経BOOKプラス@nikkeipub

メニューを開く

返信先:@haebaru1国府を迂回する官道が!

浅田幸路@asadakojiselva

メニューを開く

大化の改新以降、古代の国道である「官道」というものが都から全国に作られて、そのサービスエリアのような存在が駅家といわれるものなんだよね。 余談だけど、その官道の遺跡が全国で見つかっている。 pic.twitter.com/JSfDlnPtsJ

スーツ旅行 (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。)@usiuna7991

「道の駅」のうち「道の」は必要のない部分です。 駅はそもそも道路に設置するものです。 本来の「駅」は飛鳥時代ごろからあり、馬の交換などをしていた中継施設で、現在でも運転手の休憩など伝統的な使われ方をしています。…

そばⓀ🦄@8637DT

メニューを開く

#長者屋敷官衙遺跡 は下毛郡衙の跡で、北側に通る直線的な官道「豊前道跡」を基軸に #条里水田 (沖代条里)や古代寺院跡(相原廃寺)、首長墓(相原山首遺跡)などの主要な遺跡が展開しています。 このエリアが奈良時代の下毛郡の中心と考えられ、計画的なまちづくりが行われていました。 #開発 #古代 pic.twitter.com/9FigGyvBbD

中津市歴史博物館@nakahaku_

メニューを開く

返信先:@hoshisora_c1"イワヲ☆城と古墳と古代官道たまに邪馬壹国さん"は独り世界を楽しんでらっしゃるので、邪魔するのも如何なものかという気もします。 とは言え、ついつい口を挟みたくなるお気持ちはよく分かります。

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

道路事情には疎いのだけど京都から鎌倉に向かう途中で南足柄を通るってことは、官道だったんですよね。 と思ったらはまれぽに詳しく載ってました😃 ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokai…

ちぇしゃ@cheshire708

メニューを開く

返信先:@asatoshift4律令制規定だと大宰府から都への徭役にほぼ30日だったかと ただし当時は官道があったので弥生時代末はプラスαか

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

メニューを開く

やまとの轍 上ッ道古道。 飛鳥時代に奈良盆地を南北に縦断する為に整備された官道です。奈良市の翠川地蔵尊あたりから、桜井市を天理市経由で結ぶ。途中畑になっている所も、詳しくは分からず。現在国道169号線に相当する。 pic.twitter.com/Q9IMt7XIiN

橿原讃歩@kasiharasanpo

トレンド21:05更新

  1. 1

    エンタメ

    koi-wazurai

    • 生田絵梨花
    • King & Prince
    • &TEAM
    • 五月雨
  2. 2

    忍者戦隊カクレンジャー

    • ドロンチェンジャー
    • カクレンジャー
    • 大森元貴
    • 正統続編
    • ケイン・コスギ
    • ミセス大森元貴
    • 30周年
  3. 3

    エンタメ

    やまとなでしこ

    • 田村ゆかり
    • 恋の天使
    • 恋の天使舞い降りて
    • やまなこ
    • 米倉千尋
    • 國府田マリ子
    • キンスパ2024
    • ゆかりん
    • 椎名へきる
    • キンスパ
  4. 4

    バックステージフォト

  5. 5

    キヨっちゃんマーケット

    • スーパー
  6. 6

    ニャバクラ

  7. 7

    チャンカパーナ

    • 劇伴
    • 紅く燃ゆる太陽
    • メトロック2024
  8. 8

    シカ高せんべい安

    • 奈良公園
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    ヒロちゃん

    • 諸伏景光
    • 長野県警
    • 来年の映画
    • 山村警部
    • 山村刑事
    • 景光
  10. 10

    ITビジネス

    日本人女性3人

    • 日本の恥さらし
    • 観光目的
    • 日本人女性3人逮捕
    • 日本人女性
    • 貧しくなった
    • 17万
    • JNN
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ