自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

「記憶なく、欲望なく」は(ユングではなく)ビオンの有名な言葉だけれど、思い出すためにはいったん「記憶なく」を経なければならないのだろう。思い出すことによって、どれだけ自分にとって大切なものなのかが理解できる。それは客体/他者としてのこころを実感する瞬間でもある。

大塚紳一郎@woodcutter0825

メニューを開く

意匠の新喪例って悩んだら、とりあえず全ての客体について適用するってあっさり書いておけば良いと個人的には思っています。…

弁理士 馬場信幸@baba_pa

メニューを開く

物理男性が美少女アバターを使う理由として「長く見るならかわいい方がいい」というのはあくまでキャラクターを客体として見たときの理由で、それではMMORPGのネカマさえ説明しきれないわけです。MMORPGにも「自分自身としての美少女」という側面はあり、それがいよいよ前面に出てきたのがVRでしょう。

ソーサツ・チエカ@chieka_quantizd

メニューを開く

『あげまん』観た。男にツキをもたらす“あげまん”ナヨコと、次期総理の座を狙う政治家たち、それに融資する銀行を描く。宮本信子は、先進的なシングルマザーを演じた『マルサの女』と異なり、男に仕える女という究極の客体を演じる。バブル期の政界に伊丹十三の美食趣味がスパイスとなり、豪奢。

うかりっちゅ第二章@ukarichu2

メニューを開く

>(欧米的な)人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙(ニルヴァーナに合流)のように、それは主体の死と共に消える。 >書簡体小説 pic.twitter.com/CyENUZrY8k

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

(欧米的な)人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙(ニルヴァーナに合流)のように、それは主体の死と共に消える >パラレルワールド

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

サークルの友達間である程度共有されてる問題に主体または客体が関わってきているのは確かなんだけど、主体とかアイデンティティがイマイチ掴めないから客体も分からない 戦後文学で言われているような曖昧な抽象物としての「虚体」がヒントになるようなならないような感じ

メニューを開く

純粋客体としての女性という物体

源の琉璃🦀@Rulia_Hermitaur

最近のオタクだいたいこれ

メニューを開く

この人のツィたまに流れて来るけど、ウッカリ読むと女を性的客体としてしかみていない感じに悪寒がして気持ちが沈む

メニューを開く

女体好きの女嫌い ↑ 相手を人間扱いせずに性欲だけ向けたら、そら嫌悪されるだろ 自分自身を客体として評価し、皆様が”格上の男”と接している時のような敬意を見せる事から始めてはいかがでしょうか

大1男子です! ムラムラしてるから誰か見てください。いいねでD(19歳)@xQTf3SeS3K6QI5D

メニューを開く

世の中には、「自分が主体、他人は客体」眼鏡を外してみることの出来ない人ってのがいるんすよ 例えば人を叩いて泣かせたとき、「私は痛くないからこの話はおしまい(=謝らない)」ってのはまだ良いほうで、寧ろ「私は痛くないのに、何故あの人(=被害者)は泣いているんだろう?」とか本気で言い出すのよ

メニューを開く

返信先:@t600013突然失礼します。 知人から渡された言葉の出処をたどりたく、哲学にお詳しいとお見受けしましたので質問させてください。 「我々は客であり、客の風景である」という言葉です。どこまで正確かわからないですが、主体と客体の話ではないかと思っています。 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。

メニューを開く

-原因がないから(連続的じゃないから)。 主体(主観)に由来する原因(自由意思論、パラレル・ワールド仮説)だけでなく、客観(客体)に由来する原因(決定論)もないから。時間や空間が断続的(----)だから。 >決定論すら、星占いと同程度の慰め(五里霧中状態に対して、モデル構築による慰め)

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

AIアートスクール! いかにも「ショートカット世代」な親たちに刺さりそうな集金システムですね。 やはり安直さの正当化というのは、文化的にも罪ですよ。

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

-原因がないから(連続的じゃないから)。 主体(主観)に由来する原因(自由意思論、パラレル・ワールド仮説)だけでなく、客観(客体)に由来する原因(決定論)もないから。時間や空間が断続的(----)だから。 >決定論すら、星占いと同程度の慰め(五里霧中状態に対して、モデル構築による慰め) pic.twitter.com/KRfDgBGsk8

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

身体は「自分」のもっとも基礎となるものであり、健全な自我では身体はまぎれもなく「自分」であり、自分以外のなにものでもありません。 ところが、代償的自己を生きる人には、身体があたかも客体であるかのように感じられます。

根本橘夫@i8NNvKGVSIRzHus

メニューを開く

今日電車で、細い♂️が落とし物拾ってしゃがんだ時、シャツからふと見える薄い胸元や細い腕に色気を感じた😊「女体みんな大好きだから客体になりガチ」の価値観が生まれるのって世間からよく「男体は女体に比べて見るとこ無いしつまんない」って言われて常識化したからだと思う

夢野イツキ@rizkara1234567

メニューを開く

(๑╹🐽╹๑ )客体が人間かどうか確認して (๑╹🐽╹๑ )【あたって】は因果関係を肯定する意図か確認して 【目掛けて撃った】の表現はとりま置いておくとしめ、 (๑╹🐽╹๑ )人が撃っていたなら殺人罪って答える。

矢島直(司法試験講師、BEXA、SFA)@igXCMr5VXYsLNoz

実力は意外なところでバレてるよ。 受験生と話するとき、 A目掛けてピストル打ったけどハズレてBに当たって死亡したら何罪になる? とよく聞くんだけど、ほとんどの人が答えられない。 そのレベルか、と思ったりしている。 実力は簡単にバレるよ。

豚さん貯金箱@シュレッダー係@tontonton1945

メニューを開く

結果(罰)から帰納法で、原因(罪)が存在することを推論。つまり結果こそが前提で客体(客観)。モデルは主体(主観)の一部。 バチが当たった(禍い)、故に神は存在する。循環論法、つまり解釈のダンス(「なんで」)。 客体が結果(現象)の断続(---)なら、主体の自由意志論やパラレル世界仮説、決定論すら慰め pic.twitter.com/ik0mk5RIbx

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

ある集団が共有している法や罪( あるいは自由意思や運命 )を仮定である(あるいはシミュレーションである)とした場合は、 それを保証するもの、補完して罪を実効化するのものは、例えば獄吏(ゴクリ)による刑罰行為。 * 画像: 映画「Mishima: A Life In Four Chapters」

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

結果(罰)から帰納法で、原因(罪)が存在することを推論。つまり結果こそが前提で客体(客観)。モデルは主体(主観)の一部。 バチが当たった(禍い)、故に神は存在する。循環論法、つまり解釈のダンス(「なんで」)。 客体が結果(現象)の断続(---)なら、主体の自由意志論やパラレル世界仮説、決定論すら慰め pic.twitter.com/zpNY0ZDsTu

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

人権感覚が欠如した人物のコトバが妙にもてはやされるのは、 「人権とかって、誰か知らねぇヤツの既得権みたいなモノであって、たぶん自分とは無関係でしょ」 という認識で生きている人の多さを反映しているのだろうな、たぶん。

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

結果(罰)から帰納法で、原因(罪)が存在することを推論。つまり結果こそが前提で客体(客観)。モデルは主体(主観)の一部。 バチが当たった(禍い)、故に神は存在する。循環論法、つまり解釈のダンス(「なんで」)。 客体が結果(現象)の断続(---)なら、主体の自由意志論やパラレル世界仮説、決定論すら慰め pic.twitter.com/hrbUGpm9JF

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

ある集団が共有している法や罪( あるいは自由意思や運命 )を仮定である(あるいはシミュレーションである)とした場合は、 それを保証するもの、補完して罪を実効化するのものは、例えば獄吏(ゴクリ)による刑罰行為。 * 画像: 「時計じかけのオレンジ」

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

ギター(客体)弾かれている(受動)

白魚宮@Shirauogooo

メニューを開く

好ましくない客について、当該人物を客体としてみた場合は”招かざる客”と表現で正しく、当然主体である場合は”招かれざる客”になるんでないだろうか

初心者(仮)@3939kupaa

メニューを開く

客体として見られる時間はそれなりにしんどいので、久しぶりにそういう疲れがある

メニューを開く

サザエからの平手打ちなんだけど・・主体/客体を変えれば、まぁ確かに・・・

蒼波(そうは)@souhakurumi

じわじわくる...w

かんふーpanda(危険厨の野良猫)→(治験中の被験猫)治験終了@kanfuuPANDA

メニューを開く

[憲法13条・判例:環境権] 実定法上何らの根拠もなく、権利の主体、客体及び内容の不明な環境権なるものを排他的効力を有する私法上の権利であるとすることは法的安定を害し許されない。(名古屋高判昭60・4・12)

米谷 仁志@cometkobe

メニューを開く

頭の中に本の内容しかないぐらい外向的?になって本読むと気分が楽になるーよかった 客体と同化ー、的な 不安な時本読んでるとき自分が(というか自我が?)消えてる方が雑念少なくて集中しやすい落ち着きやすいです

おとぎ@otogiiy1

メニューを開く

>(欧米的な)人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙のように、それは主体の死と共に消える。 pic.twitter.com/NjNV3u6fMM

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙のように、それは主体の死と共に消える。 画: 神々(信者土民)が消えて、死体になった神殿

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙のように、それは主体の死と共に消える。 左の画像: 死体(邪教化)。 右の画像: 生体。 pic.twitter.com/B5TLp6qy9p

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙のように、それは主体の死と共に消える。 画: 神々(信者土民)が消えて、死体になった神殿

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙のように、それは主体の死と共に消える。 画: 神々(信者土民)が消えて、死体になった神殿 pic.twitter.com/iI1w4v7EJg

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

実は私の中で、かのフィリップ・K・ディックの超悪夢SF『高い城の男』の主人公、田上信輔のビジュアルイメージは中尾彬さんなのです。第三帝国の外交官に対して勢いで啖呵を切っちゃう場面とか、まさに「中尾彬」でこそしっくり来る何かがある。 遅くなって恐縮ですが、ご冥福をお祈りします。

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

(欧米的な)人権って、客体(客観)である他人や太陽と違って、あくまでも主体(主観)の一部だから(つまり文化の実体は、文化そのものじゃなくて社会を構成する集団。つまり記号論)、つまり自分自身の一部だから、 雨の中の涙(ニルヴァーナに合流)のように、それは主体の死と共に消える >パラレルワールド pic.twitter.com/VeOhy65Zj3

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

実は私の中で、かのフィリップ・K・ディックの超悪夢SF『高い城の男』の主人公、田上信輔のビジュアルイメージは中尾彬さんなのです。第三帝国の外交官に対して勢いで啖呵を切っちゃう場面とか、まさに「中尾彬」でこそしっくり来る何かがある。 遅くなって恐縮ですが、ご冥福をお祈りします。

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

メニューを開く

女性を自分と対等の主体と見て交わることなく、好みの「タイプ」という客体として眺めてしまうフェティシストは、すべての他者を見下ろしていとり立つ孤独な鳥瞰者とならざるをえないからね。

浅羽通明 bot@bot_asaba

メニューを開く

「推し選手」とか 客体側から出てくる言葉なの?

JTマーヴェラス@Marvelous_JT

現在、阪神電鉄車両中吊り広告、今津駅にて #JTマーヴェラス「私たちがバレーボールをする理由」を広告展開中💚 パターンは全部で6種類! 推し選手を見つけたらその日は良い日かも? 皆さんの #バレーボールをする理由 #バレーボールをみる理由 もハッシュタグをつけて投稿してください🙌

456京都™️@456kyoto

メニューを開く

返信先:@regulus511いや、いまは客体的にも言いづらいですけれども、今回の件はガバナンスの問題だと思います

よもやま@kokkai_kengaku

メニューを開く

返信先:@MX2JTSuC278lqKn1税法を成立させる「租税債権債務」の概念からすると、「税法に依って課税客体は租税債権を有し、納税義務者となった者は租税債務を負う」こと。 つまり「貸付無しの借金状態(負債)」を担う(引き受ける)こと。 端的に言えば 代金:反対給付がある(払う) 税 :反対給付が無い(納める)

常識がひっくり返る消費税@Yoichi_Mitumori

メニューを開く

法律学で主観・客観と言う言葉が頻出しますよね。 主観は主体の意味ですし、客観は客体の意味です。 英語のsubjectやobjectの意味を思い出してもらうとわかると思います。ドイツ語も同様と思います。 もちろん、日常用語の意味で使われるときもあります。このことは私の教科書で細かく説明しています。

金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員@takashitommy

メニューを開く

返信先:@StGB_CLいや、そっちではないですね() 簡潔に述べると、方法の錯誤においては具体的符合説と結論は変わりませんが、客体の錯誤で結論に差異が生じます

行為無価値二元論@koui_mukati

メニューを開く

犯罪の成否は客体及び行為ごとに検討しないといけないという鉄則を忘れかけてて肝が冷えた… #法学ラウンジ #予備試験

法学のラウンジ@Lounge_for_Law

メニューを開く

自分が作ったモノを客体として観る、と云う事を問われている気もする。

木築憲一@quizuqui

メニューを開く

クレール・ドゥニ『美しき仕事』も最高だった バチバチな映像美に組みこまれながらあくまで客体として描かれる男たちの肉体 途方もなく乾いたアフリカの空 鈍色に光るドニ・ラヴァンという身体の奇跡 欲望によるサスペンスで引っ張られていく映画が殊更好きだ

❄︎@cyph01

メニューを開く

報告書というものは、文章で書かなければいけないんです…?日時、手段や場所、関係者列挙、内容の箇条書きじゃだめなんです…?主体客体がぐちゃぐちゃになるんだが

𝕜𝕒𝕟𝕪𝕒𝕒𝕒𝕟@kanako_o

メニューを開く

返信先:@kaitonamme最後主体と客体入れ替わってませんかこれ…?サイコホラーですよ。

戦闘のプロ@kingAkira03

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ