自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

それって小学校2年生レベルですw ⬇️49ページ(小学校学習指導要領解説算数編) mext.go.jp/component/a_me…

🟨とのっち🧡ヴァルこめ4号オレンジ界隈@OsiccoU

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

別の観点で、近年の状況を示すと、mext.go.jp/content/202111… の本文や表にある「×2」「×3」「÷2」「÷3」といった表記は、『小学校学習指導要領解説(平成29年告示)算数編』で採用され、1つ前(平成20年告示)と2つ前(平成10年告示)の算数の解説には見られない

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

「被乗数と乗数の順序」は2011年の本でも言及されていて、その執筆者は『小学校学習指導要領解説(平成29年告示)算数編』(PDFではなく紙)の「学習指導要領改善に係る検討に必要な專門的作業等協力者」に名前が書かれている

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

1個の文書だけ参照してケチをつけるのでは検討不足。小学校学習指導要領(平成29年告示)に基づき文科省サイトで公開された算数の解説は、2017年6月21日と7月25日の版とで、乗法の式に至るまでの説明に違いがある

zorori@zorori_hshinz

学習指導要領解説には、掛算に順序があるとは書かれておらず、「一つ分の大きさである5を先に書く場合5× 4と表す。」という。順序を決めた場合はその順序で書くという馬鹿みたいなことが書かれている。

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

「乗法では,計算の順序を任意に換えても結果は変わらない」は、2つ前の『小学校学習指導要領解説 算数編』の第3学年のところに書かれていて、1つ前から消えた takexikom.hatenadiary.jp/entry/2024/04/…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

2017年6月21日に最初のバージョンが公開された小学校学習指導要領解説算数編にも「4+4+4+4+4という表現も可能ではある。しかし,5個のまとまりをそのまま書き表す方が自然である。」が入っていた

Reboot見届け人@RebootS2

自然、不自然の根拠。 これがあるから、 物理の法則である フックの法則、オームの法則などが 不自然な方向の掛け算だと考えてしまう。 自然、不自然って、 目に見えやすいものを取って言ってるだけ。 小2だけならまだしも 物理もそうだと言い張るのは厳しい。 真に理解、判断して使いこなすべき。

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

算数・数学教育の観点でいうと、トランプ配りについて乗法・等分除・包含除のいずれの適用も出典を挙げることができますが、現在は、等分除への適用ばかりになっています。『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編』にも掲載されました

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@KuchenT1【小学校の学習指導要領 算数編では113ページから掛け算についての記載があります。】 小学校学習指導要領(平成29年告示)の113ページにはにはそのような記述は存在しません MASTERクーヘンさんは 何故そんなすぐバレる嘘を吐いて人を騙そうとされているのですか? mext.go.jp/content/202301… pic.twitter.com/Dk1hfa235X

台風@taifu21

メニューを開く

返信先:@1GXuB8NU7dZBZPxもし学校と戦うなら、評価の話に踏み込んではどうでしょう。教科ごとに観点別評価をされているので、「算数と関係ない点で減点されて算数の評価が変わるのはおかしい」というニュアンスです。ごねるような、「小学校学習指導要領算数編を引用して不正解にする根拠を明示してください」と伝えましょう。 pic.twitter.com/XbJTljJNBH

あおい.com@Us0xSai

メニューを開く

返信先:@ikkokumamezou1お前が大好きな小学校学習指導要領算数の章には、何回「数学」が出てくるか数えてみろよ

数学の人@regulus_math

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

返信先:@lich_9801トランプ配りのかけ算への適用は、文献整理を行っています takexikom.hatenadiary.jp/entry/2018/12/… 学習指導案や授業実践の報告で、きちんと説明できている児童は見当たらず、『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編』に「可能ではある」と書かれているのに対し採用する教科書がありません

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

小学校学習指導要領解説算数編と合わせて読みたい,2010年・2011年の文献 takexikom.hatenadiary.jp/entry/2017/07/…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

返信先:@regulus_math11★2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂に伴って、日本の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率の近似値を3と教えること にしました。 数学の人は教育の素人なんだから黙っていた方がいいですよ。

リバティアイランド 都構想は詐欺@sakuyakonnkon

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

返信先:@keropon201挙げられた事項は、解説なしの学習指導要領に入っています。各事項とリンクするのは x.com/murakauua510/s… で行っています。小学校学習指導要領算数全体なら erid.nier.go.jp/files/COFS/h29… がおすすめです

murakauua510@murakauua510

学習指導要領を根拠とするにしても、「乗法が用いられる場面を式に表したり,式を読み取ったりすること」は jp-cos.github.io/825/0223131200… なのに対し、乗法の交換法則は w3id.org/jp-cos/8250225… と w3id.org/jp-cos/8250223… で、位置が異なります

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

返信先:@IaaIto2008年の"考察"ですがどうも捗々しくないようで… ynu.repo.nii.ac.jp/records/175 「量の概念」そのものは小学校学習指導要領算数第2学年第3学年の目標に記載されていますね 理解が不十分でも卒業進学できるのが問題と見るか、そういう人がいる前提で社会が回る程度の冗長性があると見るのか…

メニューを開く

小島宏氏は、 小学校学習指導要領解説 算数編 1999年(平成11年)の作成協力者でもありますし、 教育出版の算数教科書の著作関係者として長年(最新版を含む)携わっています。 ↓もこちらもどうぞ。 x.com/tomoak1n/statu…

OokuboTact おおくぼ(中2病中年)@OokuboTact

(続き) 好評だったので、第2弾 SNSで話題になっている「小学校のかけ算の順序」。 算数教育の専門家の意見を紹介。 資料 その3 #超算数 #小島宏

メニューを開く

日野圭子氏は 小学校学習指導要領解説 算数編 平成29年(2017年)専門的作業協力者であり、 東京書籍の算数教科書の著作関係者(少なくとも2015年,2020年,2024年)でもありますね。

OokuboTact おおくぼ(中2病中年)@OokuboTact

(続き) SNSで話題になっている「小学校のかけ算の順序」。 算数教育の専門家の意見を紹介してみる。 資料その2 #超算数

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

小学校学習指導要領解説算数編では、80×0.8や80×2.5 mext.go.jp/content/202111…

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

【売れてます!】 「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編: 平成29年7月」 出版社:日本文教出版大阪 発売日:2018年03月01日 amazon.co.jp/dp/4536590102?…

小学校参考書・中学受験本新刊@juken_review

メニューを開く

返信先:@tomohiro_m_cwf1しかし,5個のまとまりをそのまま書き表す方が自然である。 と言う理由らしいです。 何も小学校学習指導要領解説の文言ですが場面を表すのにどちらがよりふさわしいかと言う算数とはあまり関係がない理由な様です。

itachi🇯🇵@gunma_jp

メニューを開く

小学校学習指導要領解説 算数編 平成11年(1999年)作成協力者 小学校学習指導要領解説 算数編 平成20年(2008年)作成協力者 小学校学習指導要領解説 算数編 平成29年(2017年)専門的作業協力者 pic.twitter.com/SXR2yXeSDI

メニューを開く

返信先:@Nanasisan1小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編の115ページ mext.go.jp/content/202111… ですね。その記述に対応する、解説でないほうの学習指導要領の項目を、twitter.com/murakauua510/s… に書いたのでした

murakauua510@murakauua510

「4×3=4+4+4」について、学習指導要領に直接的に対応するものは見当たりませんが、「乗法の意味について理解し,それが用いられる場合について知ること。」 w3id.org/jp-cos/8250223… と「...計算に関して成り立つ性質を見いだしたりする...」 w3id.org/jp-cos/8250223… の合わせ技が候補です

murakauua510@murakauua510

メニューを開く

かけ算の順序問題が話題になっていますが、これは算数の「具体性を保持する」ポリシーの現出と私は認識しています 小学校学習指導要領解説を用い、算数が「具体化」を基本思想として構成されており、数学の抽象化のアプローチとは異なるという例示をツリーに記載します mext.go.jp/component/a_me… pic.twitter.com/3sbq2WrAAR

いっこく3@ikkoku_3

メニューを開く

あと小学校学習指導要領(算数)とか数学の問題集とかナンプレとか乱数吐き出すだけの謎のやつとか性癖としての意味で好きなのが時々漏れるよ

晴川けーじ@cage_fine

メニューを開く

返信先:@genkurokinieru.net/TaKu/10/8-10 小学校学習指導要領解説 算数編の作成協力者で教科書の著作関係者 1999年(平成11年)15人中12人 2008年(平成20年)15人中8人 2017年(平成29年)15人中11人 教科書関係者の考えが『解説』に反映され、それが検定教科書に反映される循環が出来上がっている様が浮かび上がります🙀

メニューを開く

#超算数 小学校学習指導要領(平成29年告示)に影響を与えた 算数・数学ワーキンググループ(第1回)の配付資料 mext.go.jp/b_menu/shingi/… 算数・数学に関する資料 mext.go.jp/b_menu/shingi/… 問題場面から式を立てる問題に課題(算数教育界w分析)←「立式」「場面を式に表す」指導を強化したい様子が伺える pic.twitter.com/kXl0G6Ma88

メニューを開く

#超算数算数の言葉」変遷 小学校学習指導要領解説 算数編 平成29年(2017年) 【中でも式は「数学の言葉である」とも言われるように,日常の事象における数量やその関係等を,的確に,また簡潔かつ一般的に表すことができる優れた表現方法である。】

メニューを開く

#超算数算数の言葉」変遷 小学校学習指導要領解説 算数編 平成20年(2008年) 【「式」は,算数の言葉ともいわれるように,事柄やその関係などを正確に分かりやすく表現したり,理解したりする際に重要な働きをするものである。】

メニューを開く

#超算数算数の言葉」変遷 小学校学習指導要領解説 算数編 平成11年(1999年) 【「式」」は、算数の言葉ともいわれるように、事柄やその関係などを正確に分かりやすく表現したり、理解したりする際に重要な働きをするものである。】 pic.twitter.com/KNXqmDqZJY

トレンド9:02更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    クロスプレイ

    • モンスターハンターワイルズ
    • モンハンワイルズ
    • ワイルズ
    • モンハン
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    テリー

    • ベガ
    • Summer Game Fest 2024
    • バイソン
    • ストリートファイター6
    • スト6
    • コラボキャラ
    • ストリートファイター
    • Summer Game Fest
  3. 3

    Year2

    • ベガ
    • スト6
    • 2025年
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    伝説の新人剣士

    • SGF
    • 新人剣士
    • 崩壊スターレイル
    • スターレイル
  5. 5

    海竜種

    • バーラハーラ
    • ラギアクルス
    • ラギア
  6. 6

    エンタメ

    BABA抜き

    • BABA抜き最弱王決定戦
    • 松本潤、
    • 最弱王
    • 相葉くん
    • えなりかずき
    • 3年半
    • 松本潤
    • BABA抜き最弱王
    • 相葉雅紀
    • 相葉
  7. 7

    ITビジネス

    商品券1万円

    • 低所得世帯
    • 小池百合子知事
    • 190万
    • 公約達成ゼロ
    • 小池百合子
    • 190万人
    • 事実上
  8. 8

    エンタメ

    餓狼伝説

    • 餓狼
    • ジェニー
    • スト6
    • Lee
  9. 9

    ニュース

    ニコニコサービス全体

    • 緊急メンテナンス
    • 不具合が
  10. 10

    エンタメ

    青島くんはいじわる

    • 君は僕のもの
    • 主演ドラマ
    • 渡辺翔太
    • Snow Man渡辺翔太
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ