自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

プロップの質的な構造研究を折口信夫の質的な構造と合わせてるんだろうな。構造主義とはことなる流れ。もっと民族的なニッチ、ゴロゴロした怪しさがある。 五老星も和洋折衷妖怪だし。意識的なんだろうね。確実に。となると精神の民族誌、小松和彦とか読んでそう。

さくさく@今回分はtweetした@yakiimanpand

メニューを開く

怪異の民俗学 3 河童 /小松和彦#読了 定番シリーズのパート3、一冊まるごと河童の論文集。 日本全国、個体差のある河童。 北はアイヌのミンツチから、南は奄美のケンムンまで、不思議なほどに類似性のある河童タイプ妖怪の正体を多角的に明らかにする。 pic.twitter.com/pacQUMIBx9

鯖折り@LLq9qd

メニューを開く

すぐには鬼に変身せず、道具に目鼻や手足がつき、次第に道具の性格を失っていって、やがて完全な鬼になるのである。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

まだ百年たってはいなかったが、古文書の霊魂の助けを借り、化ける能力を得て、鬼になる。 しかし、結局、この古道具の妖怪=鬼は退治され、悪行を悔い改めて仏教修行に励み、最後には成仏する。 興味深いのは、古道具が鬼になっていく過程である。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

道具の霊魂は百年経つと化ける能力を獲得すると信じられているので、道具はその前に捨てられていた。 路傍に捨てられた古道具たちは、使用者からなんの感謝の念も表されずに捨てられたことに怒り、団結して人間に復讐することを思い立つ。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

現代でも、日本文化はその基底にアニミズム的観念をもっているが、中世になって、日本人は自然物の霊魂を見出すアニミズムを拡張させて、人間が作った道具のなかにも「霊魂」を見出すようになり、道具の妖怪化もおこなわれるようになったのだ。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

ところが、中世になると、絵巻のなかに、脇役ながらも、鬼とも人とも動物とも判断しがたい気味の悪い姿をしたものが描き込まれるようになる。 そのなかに、明らかに目鼻や手足がついた道具、つまり妖怪化した道具が混じっていた。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

妖怪の種類の増加は、どのようになされたのだろうか。 その最初の段階は、中世に起こった。 古代では、妖怪的存在といえば、鬼や天狗、大蛇、狐などに限られていた。 『妖怪文化入門』小松和彦

安西大樹(あんざいまさき)@merginalman

メニューを開く

小松和彦編著『怪異・妖怪百物語 〜異界の社への誘い〜』。 国際日本文化研究センターの「怪異・妖怪伝承データベース」の制作者たちが、作業をする中で興味を持った怪異・妖怪のコラムを毎日新聞で週1ペースで連載した。 本書はその連載をまとめたもの。簡潔な説明と絵で気軽に読める。 この本は怪。 pic.twitter.com/UMz3QeW0mB

メニューを開く

妖怪学の分野でもこのような問題意識を持ち始め、小松和彦以前の妖怪学者と妖怪学の境界の外で妖怪について言及した作家たちを熱戦形式でまとめた書籍が出版された。伊藤信吾、五右手孝仙編、列伝体妖怪学前史(東京:勉誠出版、​​2021)。本稿で手がけた井上円涼から始まり、江松哲、柳北グニオ、水木

式水下流@shikimizu

『列伝体 妖怪学前史』の通販サイトまとめを更新させていただきます。参考までにご利用ください! ・Rakutenブックス books.rakuten.co.jp/rb/16931631/ ・Amazon amazon.co.jp/dp/4585320105 ・honto honto.jp/netstore/pd-bo… ・紀伊國屋書店 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97845… ・ヨドバシ.com yodobashi.com/product/100000…

式水下流@shikimizu

メニューを開く

カクレンジャー以降約10年の資料の拡充は凄くて、『列伝体 妖怪学前史』という本は「前史」(編者の意図を汲むと宮田登、小松和彦より前)という括りからそこに入る前までになっているので、その先まで継続して見れる本としても『特撮に見えたる妖怪』は意識した部分はあります。

式水下流@shikimizu

『特撮に見えたる妖怪』を取り扱っていただいている通販サイトになります。よろしければ、ご利用ください! ・Amazon amzn.to/3SoL6ox ・楽天ブックス books.rakuten.co.jp/rb/17765732/ ・honto honto.jp/netstore/pd-bo… ・紀伊國屋書店 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97848… ・HonyaClub honyaclub.com/shop/g/g209294…

式水下流@shikimizu

メニューを開く

元同僚・同僚とのオンライン読書会/研究会、終了。小松和彦妖怪学新考』、柳田國男『妖怪談義』、これから出るそれぞれの雑誌論文などをネタにして二時間半くらい議論。

manjimal_sakaki@manjimal_sakaki

メニューを開く

本日、小松和彦先生の「憑霊信仰論 妖怪研究への試み」「柳田国男︰民俗学の創始者」等、4冊が旅立ちました。 民俗に関する書籍を手に取っていただけるととても嬉しいです😊 ありがとうございました✨ #共同書店 #PASSAGESOLIDA #神保町 #古書 #古本 pic.twitter.com/nGBs3wgjoj

海を越えるツバメ Swallows crossing the sea@umikoetsubame

メニューを開く

本屋で小松和彦妖怪文化入門買ってきたんだけど、これ読んでから怪異の民俗学だったかもしれん 今は5巻の天狗・山姥をボチボチ読んでる

りかんと@rikanto_o

メニューを開く

国際日本文化研究センター名誉教授の小松和彦先生は水木しげるが生み出す妖怪画の制作手法をすでにあるものの断片を寄せ集めて作るというレヴィ=ストロースのブリコラージュ(器用作業)に似ていると指摘しています。バルトの「引用の織物」やクリステヴァの「間テクスト性」と同じ発想になります。 pic.twitter.com/2LZDcyc1Dh

MORI KAKU@kaku_mori

メニューを開く

元ツイ消えてるから名指しで言及しないけど話題の妖怪は神が零落した姿って話 これ大元は民俗学のスーパースター柳田國男の説なんだ。でも、これには同じくスーパースター小松和彦が疑問を呈してる。雑に纏めると「なら、零落する前の神しかいなかった時代に妖怪は存在してないはずじゃない?」って→

木古おうみ@書籍&コミカライズ発売中@kipplemaker

メニューを開く

妖怪というと民俗学だ しかし今回は理論的背景に構造主義、サーリンズ、ジェル、ドゥルーズを据えているので人類学でよいだろうという判断(あの小松和彦も構造主義者だから人類学なのだ) そして井之口章次宮田登の復権を目指す というのが大まかなあらすじ

ῥ(新刊『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』出ました!)@ryhrt

トレンド4:36更新

  1. 1

    スポーツ

    ハーランド

    • プレミアリーグ
  2. 2

    エンタメ

    surge

    • Heaven
    • JO1
    • 拓実
  3. 3

    エンタメ

    キャッチミー

    • キャッチミーイフユーキャン
    • 主演舞台
    • 岩本照
    • SnowMan
  4. 4

    エンタメ

    仙名彩世

    • 吉田栄作
  5. 5

    ニュース

    関西以外は厳しい

    • 立憲たたき
    • 馬場伸幸
    • 金沢結衣
    • 東京新聞
  6. 6

    自民党支持層

    • 改憲反対
    • 半数以上
  7. 7

    キムスヒョン OST

    • ヒョヌ
  8. 8

    頑張れって感じのデク

    • his
  9. 9

    人民の勝利

    • 石垣のりこ議員
  10. 10

    オールブルー

    • 沈みゆく世界
    • アラバスタ
    • ワノ国
    • 海に沈む
    • アイスバーグさん
    • 尊厳破壊
    • ワンピース
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ