自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@an_nonbirinそればっかりはわからないんじゃない… 自分が持っている米国株は110円台でドルにしたものですから その前には86円で ドル建ての生命保険に加入して120円台で解約した経験もあります 為替の先がわかるくらいなら苦労はしませんよね ただ 昔のように 360円になるかと言ったらそりゃならんでしょう

るっちょ@taro373

メニューを開く

大学時に初海外でアメリカに行く前に身構えて購入し、結局使わなかったトラベラーズチェック250ドル分が実家に残っている。調べてみたらもうとっくに廃止されているらしい。当時の為替110円台だったか。そこからリーマンショックや震災あっての70円台までの円高を経て今や160円近い。感慨深い。

あなごさん@FoxSquirrels

メニューを開く

過去の1兆円ファンドの多くと比較しても、上位4本で10兆円以上に膨れ上がったインデックスの勢いは凄まじい 実は2022年以降のオルカン、S&P500の基準価格上昇分のほとんどは為替(1ドル110円台→150円台、1ユーロ160円台へ) 数年後、1ドル200円で投資家一同、大喜びか?円高で凹むか?未来は如何に… pic.twitter.com/VqluBjamrS

証券マン→地方隠居生活@Looocal_IFA

オルカンのせいで伝説のノムラ日本株戦略ファンドが笑われているけど、当時はこれ買わないと投資家じゃないという風潮・・それが今のオルカン・SP500 自分もインデックス信者ではあるが、米国大型株が元気なくなればノムラ日本株戦略ファンドのような停滞期を数年タームで迎える可能性は十分にある

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ