- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
京の1枚 桔梗が満開 京都府福知山市内記の福知山城(市郷土資料館)でキキョウが見頃を迎えている。 紫色のかれんな花が石垣に映え、訪れる人の目を引いている。 桔梗は福知山市の「市の花」。 2020年のNHK大河ドラマの主人公に決まった戦国武将 観光案内 福知山駅 食事/喫茶 ほほほのほ pic.x.com/qDuUJavNVk
福知山城の天守は模擬天守ですが、江戸期の外観が丁寧に復元されています🏯 石垣は往時のもので見事😭 旧勢力の象徴であった寺社を破壊して、その五輪塔や宝篋印塔などを「転用石」として利用したとされています。 破壊の上に築かれた権威。明智光秀の凄味が感じられる😅 #明智光秀 #福知山城 pic.x.com/lR2CLpQsXp x.com/shingen_spirit…
福知山城内には「明智光秀シアター」なるコーナーが設置されている。 明智光秀視点から描かれる「本能寺の変」から「山崎の戦い」に到るストーリー🎞️ イケメン俳優が演じる光秀に対して、羽柴秀吉は狡猾な悪人風(笑) #福知山城 #明智光秀 #秀吉 x.com/shingen_spirit…
黒井城の次は福知山城。何回か車窓から眺めたことはありますが登城は初めて。外観復元天守が美しく、明智光秀時代の石垣も転用石が数多く使われていて面白かったな。福知山は全面的に光秀推しでキャラも…ううむ。続100名城は88城目。あと12。#続100名城 #続日本100名城 pic.x.com/c1iiBf3OOj
返信先:@jyokakudotukky5当てにいくとすれば ①坂本城…ここ近年の光秀人気や石垣の件もあり多分選ばれる ②高山陣屋…岐阜県では飛騨国から選定されていないのでそろそろ一つでて欲しいところ。 ③田辺城…京都府は二条城(山城国)福知山城(丹波国)と選定されているなら次は丹後国から選定されると見越して pic.x.com/fWTeoSVaUD
福知山🌷➰福知山城です🌷➰昔は、全体の写真撮ろうとしたら後ろに下がりきれなくて入らないなんて記憶があるけれど今はほんと広いです🌷➰石垣も素敵✨️(*ˊ˘ˋ*)✨️𓏸𓈒 𓂃🌼.* pic.x.com/pikefFtCw0
皆様おはようございます。 今日の一枚は京都府 福知山城でございます。転用石のデパートと呼ばれる福知山城は向かって天守右側の石垣に転用石が多く見られますが正面の隅石にも梵字の入った転用石が多数見られます。 pic.x.com/EPev3OCfX0
『決定版日本の名城36』号は、「福知山城・二条城2」です。宝篋印塔等の転用石の多さで有名な「福知山城の石垣」ですが、年代的には、天正7年(1579)から文禄年間(1592〜96)の間と考えられます。年代の解る転用石で最も新しいのは天正3年になります。 pic.x.com/bGeJArb1mB
明智光秀の業績をざっくり紹介すると、 坂本城、亀山城を築き、現在の福知山城を改造した。 亀岡市の基礎を築いたのも明智光秀。 滋賀県大津市下阪本には明智光秀の歌が聴ける。 坂本城は既に現存せず、石垣も琵琶湖に沈んでいるので現地民は馴染みは薄いらしい。 pic.x.com/QMzYXTfNY0
続いて、#続日本100名城 の1つ、#福知山城 に登城🏯 こちらは5年ぶりです、#麒麟がくる がやっていたときです ①市役所前から見た天守 ②本丸西側の石垣と復元された釣鐘門 ③本丸西側の石垣 ④本丸西側の転用石 pic.x.com/838DKpCsX2
福知山城天守曲輪の石垣増設箇所。福知山城の織豊期石垣は3段階に分類可能で、この箇所は1期と3期の石垣が接する箇所に相当。いつ?誰が?「明智光秀」の名前が先行しがちな福知山城ですが、築城過程には未だ謎が多いのです。#福知山城 #織豊系城郭 #明智光秀 pic.x.com/J6svWKMw1y