自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

📷 【#国際収支統計】 本日、国際収支統計(令和6年4月中(速報))を公表しました。 このうち、経常収支は、第一次所得収支が黒字幅を拡大したこと等から2兆505億円の黒字となり、前年同月比で黒字幅が+1,550億円拡大しました。…

財務省@MOF_Japan

メニューを開く

日本経常収支は2兆505億円の黒字で1985年以降最大・15か月連続黒字、ノーベル経済学賞学者ポールグルーグマンは円安は日本の物品サービス需要につながる、日本通貨当局がパニックとなっているのは理解し難いと語った。外為特会で巨額の差益が膨らみ第一次所得収支増加減税圧力に警戒する財務省の意向

メニューを開く

2024/6/10 「『第一次所得収支』が3兆8328円」の黒字 「『貿易収支』は6615億円の赤字」 -- 4月の経常収支 2兆505億円の黒字 4月では過去最大 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

登直部 Luke@beta0096

メニューを開く

📰経常収支統計、黒字2兆円 第一次所得収支が3兆8328億円と、海外金利の上昇や円安を背景に増加したが主な要因 コメント ①いい兆しでもない 金利の上昇による増加...持続性は弱い 円安による増加...国際競争力の観点では無意味 ②国内産業を育てて貿易収支を改善できるか pic.twitter.com/hwMres9HWm

監査人の内省部屋@IT_study_output

メニューを開く

円安で貿易赤字を拡大させるという話があるけど第一次所得収支がそれ以上に黒字幅を拡大させているから経常収支で見るとプラスになる。円安の悪い面ばかり言われるようになったけど全体としての影響は悪くない。

財務省@MOF_Japan

📷 【#国際収支統計】 本日、国際収支統計(令和6年4月中(速報))を公表しました。 このうち、経常収支は、第一次所得収支が黒字幅を拡大したこと等から2兆505億円の黒字となり、前年同月比で黒字幅が+1,550億円拡大しました。…

カムチャッカ半島。@hanntou845

メニューを開く

#投資ニュース📰/ 4月の経常収支が過去最大の2兆505億円の黒字を記録📈円安と金利上昇で海外投資の利子や配当金が増加し、「第一次所得収支」の黒字幅が拡大。 一方、貿易収支はエネルギー価格の上昇などを理由に6,615億円の赤字に📉 今後の動向に注目です💡 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/122…

ファイナンシャルアカデミー[公式]@facademy

メニューを開く

国際収支(財務省,日本銀行)2024年4月データが公表されました。 経常収支は前年同月から1550億円増の2兆505億円でした。 第一次所得収支の増加が大きく出ているようです。 #国際収支 #経常収支 #第一次所得収支 #投資収益 pic.twitter.com/PJklrDJq48

【公式】アイ・エヌ情報センター(経済・金融・企業情報)@indbgraphreport

メニューを開く

為替レート(前年4月末比)は、137円→158円(158/137=1.15倍) 第一次所得収支は、30,248億円→38,328億円(1.27倍) 第一次所得収支の増加の半分ぐらいは、為替の影響。 (去年も、為替はGWで乱高下していたのね…) pic.twitter.com/b3lVUSQ2pD

天祐虎之助@TenyuToranosuke

メニューを開く

経常収支が増えたと言っても、第一次所得収支だから、国内には戻ってこないカネが大部分。貿易赤字は拡大。こっちのカネはフローになるので、円売り要因。(第一次所得収支も、一部は還流するから、円買い要因ではあるが)。

ロイター@ReutersJapan

経常収支、4月は2兆0505億円の黒字 予想上回る黒字幅 reut.rs/3RluVqW reut.rs/3RluVqW

天祐虎之助@TenyuToranosuke

メニューを開く

日本の国際収支、2024年4月(速報値) 輸出 8兆4282億円(+2.4%増) 輸入 9兆0897億円(+8.5%増) 第一次所得収支 3兆8328億円(前年同月比+8080億円黒字拡大) 経常収支は2兆0505億円の黒字(黒字幅拡大) pic.twitter.com/xTwtQReQef

Xbox kyrie@kyrie16

メニューを開く

#岸田政権 #ドル円 「国際収支」を更新しました。am-consulting.co.jp/econ-jpn-kokus… 24年4月の貿易収支は6,615億円の貿易赤字、輸入超。サービス収支は7215億円の赤字と2022年7月の8355億円の赤字以降で最大の赤字幅。第一次所得収支は3兆8328億円の黒字と2022年8月の3兆9244億円の黒字以降で最大の黒字幅。 pic.twitter.com/leHZPSVrnD

三竹 道雄/MITAKE Michio@amc_corporation

メニューを開く

第一次所得収支が今年は増えてるせいか

メニューを開く

かつては、日本で生産した物を外国に輸出していて、貿易黒字が大きかった。 しかし、貿易不均衡是正が叫ばれ円高圧が強まったので、海外に工場を移した。 その結果、貿易黒字は縮小して、第一次所得収支が大きくなった。 この40年間の経常収支は小さくなってる。

フォローする人はブロックします🙏すいません。@sabusaikur95405

メニューを開く

2023年の第一次所得収支は、35兆円。直接投資は、21兆円。 この直接投資に対応する売上や付加価値額は、いくらなのだろうか? 売上に対して、2%なら、売上1050兆円。5%なら、420兆円。10%なら、210兆円。 いくらか分からないが、巨額であることは、容易に想像がつく。 mof.go.jp/policy/interna…

天祐虎之助@TenyuToranosuke

メニューを開く

返信先:@nochancekoikeあざす!経常収支勉強しました 経常収支が黒字なのって構成要素の第一次所得収支が黒字のおかげ(そのほかの構成要素は全部赤字) 一方第一次所得収支の利益は円安のため円転されにくく結局日本にいる日本人のキャッシュフローは悪化してるから円安意味ないって理解したんですけど違いますか?

たかはし@ikkinisemeotosu

メニューを開く

仮に自動車の純輸出がゼロになったとしても、海外への投資からの収益(第一次所得収支の黒字)があるので、経常収支はすぐに大きな赤字にはならないだろう。ただこの所得収支黒字は基本的には投資家が儲かるだけなので、日本列島に住む人たちに広く恩恵があるものではないと思う。

Eiji Sakai@elm200

メニューを開く

返信先:@BloombergJapan一見すると、これは円安とは逆に働きそうです。しかし、経常収支の大きな黒字項目は第一次所得収支(直接投資収益や証券投資収益など、対外債権・債務から生じる利子・配当金の収支)です。ここで稼いだドルは外国での投資に再投資されることが多く、日本に環流していません。

クレオパトラ@Sama_Aki_

メニューを開く

国際収支上の円安の要因はかなりはっきりとしてると思うけどなあ。資源高由来の貿易赤字とかデジタルサービス赤字はおくとして、第一次所得収支の海外再投資割合の高さやNISAによる海外投資ブームが大きいから、要は日本人自身が日本を信用せず日本に投資しないから円安になるんじゃないの?

リフレ女子@antitaxhike

クルーグマン「日本がなぜ円安をこれほど懸念しているのか当惑させられると言わざるを得ない」「なぜこれほど多くのパニックを引き起こしているように見受けられるのか不可解だ」 日本の“専門家“がいかに頓珍漢かということですよ。真の問題は伸びない消費。必要なのは減税。 bloomberg.co.jp/news/articles/…

メニューを開く

2000年代半ば以降は、貿易収支に代わって第一次所得収支の黒字が、経常収支の黒字をほぼ構成するようになりました。 第一次所得収支とは、対外金融債権・債務から生じる利子・配当金などの収支状況です。これが急減することはないでしょう。 smd-am.co.jp/market/ichikaw…

濱西 望|JSH(150A)取締役@hn19840817

メニューを開く

第一次所得収支とは? pic.twitter.com/2M310PF2lH

Masao@Masao5984176048

返信先:@yoshida_hisash1FF外から失礼します。1年ほど前より勉強させていただいております。 2007年と2023年は同規模の経常黒字だと思いますが、経常収支黒字に関しては2007年では貿易黒字、第一次所得収支が約半分ずつ占めているのに対して、2023年はほとんどが第一次所得収支を占めています。

からし味噌@投資垢マネリテ修行@FX67612534

メニューを開く

返信先:@yoshida_hisash1第一次所得収支黒字の場合は円高要因とはなりづらいとの記載をいくつかみたことがあり、昨今の円安は投機円売りだけではなく、貿易赤字なども関係しているのではないかと思ってしまいます。先生はどのようにお考えでしょうか。

メニューを開く

返信先:@yoshida_hisash1FF外から失礼します。1年ほど前より勉強させていただいております。 2007年と2023年は同規模の経常黒字だと思いますが、経常収支黒字に関しては2007年では貿易黒字、第一次所得収支が約半分ずつ占めているのに対して、2023年はほとんどが第一次所得収支を占めています。

メニューを開く

日本株の配当総額は16兆円なので半分となると8兆円ということになりますね しかし一方で日本は海外から第一次所得収支で34兆円を得ています さて8兆円は植民地などと煽るほどの、問題な数字でしょうか

波頭亮@ryohatoh

内部留保とともに増え続けているのが株主への配当金で、そのうち約半分は外国人株主へ流れています。 結局、消費税で国民から集めたお金を外国人株主へ貢いでいるという植民地経済の構造です。

メニューを開く

返信先:@ship77206別にゲーム会社の売上が外貨獲得の主力じゃないですよ。 日本はここのところ貿易収支は赤字傾向。経常収支黒字を支えているのは第一次所得収支の黒字です。要するに投資の上がりですね。 為政者がどう考えるか?を言ってるんですが。学費支払い能力で足切りした方が支配層にとってメリット大ですね。

修行中の馬券師(マロン派甘党)@3ZRgBLIEq4oSPdL

メニューを開く

しかし、経常収支の大きな黒字項目は第一次所得収支(直接投資収益や証券投資収益など、対外債権・債務から生じる利子・配当金の収支)です。ここで稼いだドルは外国での投資に再投資されることが多く、日本に環流していません。

メニューを開く

だいぶ前から第一次所得収支で経常黒字を支えてますよこの国

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

「貿易でも存在感が薄れる日本」 日本は輸出大国というイメージが強いですが、以前より国際的な輸出シェアが低下しているようです。 輸出額で見ると近年はアメリカやドイツ、中国に大きく引き離され、人口が約半分のイギリス等と同程度です。 ↓日本の経済統計と転換点 ogawa-tech.jp/2021/12/19/tra…

ヒンメル・スバル・キリト・五条悟(ガチ)@ob0uhki

メニューを開く

第一次所得収支の内訳は現地法人の利益還流なのか純粋に投資してのリターンなのか。ワイは知らん。自動車メーカーは相当な量現地生産だしなぁ

体重管理@taijuuyabatan

メニューを開く

返信先:@tosi52339695その多くは海外収益(経常収支の第一次所得収支の黒字)で国内にはあまり還元されないので、日本の国内経済にとってはそれほど大きな貢献ではないんです。日本企業のグローバル化はいいが、国内経済、つまり一般国民にはさほどメリットはないんてす。グローバル企業は法人税収にもあまり貢献しない。

窓際記者の独り言@fukutyonzoku

メニューを開く

経常黒字は増加してるのに円安が止まらないのはなぜ・・? 経常黒字の第一次所得収支のうち「直接投資収益」は海外の日本企業が現地で稼いだ収支で多くは円に戻さず再投資されておりキャッシュフローを反映した指標ではない。 経常収支から再投資収益を除いたものが定義①、債券利子も除いたものが②… pic.twitter.com/cEfFdm8zZA

越前🐕@taraba777

メニューを開く

日本は昨年、過去最高の経常黒字である。 第一次所得収支を還流させる仕組みを政府は今日作れ。そうすれば円高になる。

Atsushi Fujii@Atsushi_Fu

メニューを開く

第一次所得収支の中身を見ると、海外企業への株式投資からの収益となる証券投資収益と、海外事業からの収益となる直接投資収益がほとんどを占めます。 証券投資収益は10兆円前後で推移していますが、直接投資収益が増え続けていて、近年では20兆円を超えます。 pic.twitter.com/tvb7WC7DX0

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

日本の海外との収支は、経常収支と言われていて2023年は35兆円にもたっしています。 経常収支のうち、貿易収支(純輸出)は輸出額と輸入額が相殺しほぼゼロです。 その代わり、海外への投資収益となる第一次所得収支が増えていて、ほぼその分が経常収支のプラス分となっています。 pic.twitter.com/GM2o6HmHCI

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

返信先:@UV312GwqDkt0まあ昨年は第一次所得収支は35兆円の黒字と、投資した国と企業は恩恵を受けているんですけどね。

アーチャー@B8fAZKPxYzTAS1s

メニューを開く

「・・・「輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が赤字基調で、サービス収支もデジタル系を中心に赤字です。一方で、第一次所得収支は大幅な黒字。これは日本企業による海外投資から得られる収益や配当です。

元防衛庁キャリア官僚「太田述正」非公式@nobumasa_oota

メニューを開く

資料自体はまとまってるけどこのデータを踏まえた上での考察が聞いてみたい。特に第一次所得収支

シラカワスキー@shirakawa_love

たぶん神資料だな…これは。 円の実力と日本企業の通貨戦略(配付資料・動画配信) rieti.go.jp/jp/events/2405…

メニューを開く

返信先:@ko93kiam-one.co.jp/pdf/report/137… 第一次所得収支を見ると、投資大国っぽいですが、証券投資よりも直接投資中心ですが。

うまいぼう@umaibou2525

メニューを開く

第一次所得収支を見ると、大きく証券投資収益と直接投資収益に分かれます。 証券投資収益は10兆円前後で推移していますが、直接投資収益は右肩上がりに増加していて、2023年には21兆円と証券投資収益を大幅に上回ります。 pic.twitter.com/LgUIWsOZVy

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

海外生産(対外直接投資)による日本経済への影響は、海外との取引となる経常収支のうちの、財産所得に相当する第一次所得収支に記録されます。… pic.twitter.com/1OPuTi0nJv

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

メニューを開く

返信先:@UV312GwqDkt02022年は主に食料原材料の輸入のため貿易収支は20兆を超える赤字だったが第一次所得収支が30兆黒字だったおかげで経常収支は10兆弱の黒字を保った。 この意味はおわかりか?

naoki nio@NioNaoki

メニューを開く

返信先:@mzw_neo最近の経常黒字はほとんどが第一次所得収支の黒字ですが、これは大半が再投資されているので円転されず、国内にはさほど戻ってないんですよ。企業の海外直投は国際競争力の向上には繋がるでしょうが、問題は円高圧力にも国内社員の給与上昇にも日本のGDP増にも繋がりにくくなっていることです。

窓際記者の独り言@fukutyonzoku

トレンド21:14更新

  1. 1

    ニュース

    にじさんじGTA

    • GTA
    • にじさんじ
    • 叶さん
    • by
    • にじ
  2. 2

    スポーツ

    マダックス

    • 伊藤大海
    • 隅田知一郎
    • 99球
    • 98球
    • 北海道日本ハム
    • 無四球完封
    • 連敗ストップ
    • 7奪三振
    • 36年ぶり
    • 埼玉西武
    • 無失点
    • エスコンフィールド
    • エスコン
    • 日本ハム
  3. 3

    エンタメ

    花は咲く、修羅の如く

    • 花は咲く
    • 武田綾乃
    • スタジオバインド
    • 藤寺美徳
    • アニメ化
    • 響けユーフォニアム
  4. 4

    グラインドアウト

    • ミスカッレーラ
    • 重賞初制覇
    • アンデスビエント
    • 田口貫太
    • 貫太
    • 逃げ切り勝ち
    • ドレフォン
  5. 5

    どんな結末がお望みだい?

    • どんけつ
    • アサガオの散る頃に
    • ドンケツ
    • アサガオ
    • 配信停止
    • どんな結末がお望みだい
    • ぷす氏
    • 音楽ユニット
    • 殺人未遂容疑
    • どんな結末
    • 殺人未遂
  6. 6

    日本工学院

  7. 7

    アニメ動画

    • チャンネル登録者数
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    聖剣伝説 VISIONS of MANA

    • 聖剣伝説
    • 聖剣
    • Xbox
    • PS4
    • PS5
    • 予約特典
    • Steam
    • アナグマ
  9. 9

    ゲームる

    • ゲームるゲームる
  10. 10

    生存報告

    • いいね欄
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ