自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@SyaKwaiKwaあー、ごめんなさい 算数教育においては足し算にも順序はあるらしいです 加法の増加合併で異なりますが 式は場面や意味を表すので順序があるとあう前提なので(算数では問題を式の意味に翻訳するという作業に近い) ただ、筆算でもあるというのは初めて見たのでコメントさせて頂きました

とっしー@denki_tukai

メニューを開く

返信先:@temmusu_n2#超算数 算数教育界的には、かけ算順序はどうでもよいとしている子の理解度は低く、きちんと1つ分×幾つ分や単価×数量の順序に式を書く子の方が理解度が高いことになっているのです。 合併増加のたし算の違いや等分除と包含除の違いについても同様です。 根本的に酷いことになっています。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

メニューを開く

返信先:@new_no2109new君が 「作り手が素敵で作り方も素敵な指導要領解説」 と言い出し 積分定数氏は 「具体的に解説の作り手は知らないが、(解説の関係者を含む)算数有識者指導層は、誰を取ってみてもその言説はダメダメ(具体的な言説例は足し算の合併増加)」 と反論した。 それでコレ x.com/new_no210/stat… だよ

new_n_o@new_no210

返信先:@sekibunnteisuu5で、どちらが先にせよメンバーがダメダメと言いながら、途中で内容にすり替えている時点でおかしいです。 大丈夫ですか?

二匹大介@Yta8Ntion1FKvR0

メニューを開く

返信先:@Yta8Ntion1FKvR09本を監修してる人が指導要領解説を書く訳ではありませんし、教科書会社の監修とかなっちゃってる人は選ばれません。 算数の本といってもめちゃくちゃありますし、順序に触れているような本はごく一部です。 合併増加で判断するのだとしたら、むしろ解説からというのが自然だと考えますが?

new_n_o@new_no210

メニューを開く

返信先:@tomoak1n9積分定数さんは 「メンバーが具体的に誰かはわかりませんが、算数教育の専門家とされている人たちでしょう。 具体的には、日本数学教育学会に所属しているような人たち。 彼らは、足し算の増加合併などと言うアホなことを言っている人たちです。」 でしょ? で、私は、

二匹大介@Yta8Ntion1FKvR0

メニューを開く

返信先:@new_no2109あなたみたいな読み方が難しいんだよ笑 そうじゃないと証明しろと言われてもなあ笑 増加合併は、指導要領解説にしか書いてないの? 算数有識者・指導層は、指導要領解説でしか考えを公表せずに、算数有識者になったのか笑 それより、あなたと積分定数氏を、私の発言はどう対比させてるか、わかる?

二匹大介@Yta8Ntion1FKvR0

メニューを開く

返信先:@yamaki36341算数教育学的には、たとえば飴をもらったと集めたという現象をそれぞれ増加合併と見出しているんでしょうが、それなら、もらって集めたときはなんなんだ、みたいにならないのかよくわからないんですよね もらった、集めたの差異って盗んだとか買ったとかに相当して足し算とは関係ない→

諸遊戯@shoyugi

メニューを開く

返信先:@OokuboTact#超算数 増加合併の区別を算数のカリキュラムで公式化した坂間利昭twitter.com/temmusu_n/stat…、括弧と掛算割り算は一つの数なんだよだから加減より先に計算するんだよの片桐重男twitter.com/temmusu_n/stat…も今で言う有名大の卒業生です。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

返信先:@OokuboTact#超算数 ありがとうございます。 片桐重男さんが最初に受けた高等教育は、東京高師理科でした。1946年卒。1943年の法改正で修業年限は4年。その後、新制大学(1956年卒)、新制大学院(1964?年修士)という学歴なんですね。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

メニューを開く

増加は増分との合併だし合併は一方の視点から見た増加なんだけどそれすら理解せずいちいち分けなきゃいけない人たちって算数を勉強していったい何を得たのかしら

k@migaki.be@k_migaki

何度見ても悲しくなる

メニューを開く

ところであの,合併増加みたいな算数用語なんですけど,あれって指導者側が把握して「この児童,増加は足し算で処理できてるけど合併が同様に処理できてない?」みたいに分析に使ったりするんです?小学生の指導経験はほぼないので,そういう事態に陥っている学習者は観測したことないんですけど。

なまもの@penta-vaccined💉💉💉💉💉@nama_books

メニューを開く

返信先:@new_no2102算数指導をしている人、つまり教員もさすなら、40万人もいるのだから、増加合併の区別などに反対している人もいるでしょう。そういう教員も実際にいました。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@new_no210twitter.com/new_no210/stat… あなたがこの発言をした時点において、 私に対して、増加合併の区別や、式が場面を表すといったおかしな算数教育を批判する声が相当するある ということを根拠を持って提示しましたか?

new_n_o@new_no210

返信先:@sekibunnteisuuいや、私ですら何件か耳にしたことがあるのですから、探せば出てくるでしょうという話です。 図書館でも行きたいところです。 今もあの時点でも「批判は殆ど聞こえない」は誤りであると断言します。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@new_no210日本数学教育学会の会員、筑波大学付属小算数部などの人は、増加合併の区別に反対してはいけないということですか? だとしたら、算数教育界の指導者層に、増加合併の区別などに反対している人はいない、ということになりますね?

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

算数関係者の特徴 ・例示に過ぎない指導要領解説が金科玉条 ・式は場面を表すらしい ・抽象化がわからない ・算数は数学とは違うらしい ・増加合併、求差、求残、ひとつ分、等分除、包含除といったカス語群が大好き ・「意味」にやたらこだわる (もうちょい続きあり)

でえもん@GreatDemon1701

ここのどこかにつけたコメント絡みで通知がいっぱい来るのだが、ついていけない。 サザエさん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃんは登場人物が同じで季節は移り変わり1年で前の年に戻るがエピソードは更新される。 一方、超算数の人たちは登場人物が変わるが毎年毎年エピソードが変わらん。

でえもん@GreatDemon1701

メニューを開く

返信先:@sekibunnteisuu私が提示したのは掛け算の順序です。 が、これらは足し算の順序や増加合併の区別につながるものです。 全てに対しての発信をされているのかは存じ上げませんが、それが重要でしょうか? 積分さんのご主張は「算数教育の指導者層が掛け順を含む誤った考え方を広めている」で、それに対する私の意見が

new_n_o@new_no210

メニューを開く

日本全国どこの書店でも売っているような学研のドリルを買ってきて孫に足し算を教えているが、足し算の合併増加を区別するよう、保護者向けにコメントがあるのがモヤモヤする。あと、足し算にも順序があると書いてあるね。調べてみると、超算数というやつなのかな。 pic.twitter.com/7pZLEkAS5i

おじいちゃん@Aqz17eRqXvx4FwH

メニューを開く

返信先:@new_no210ここで私が言っている「算数教育界の重鎮らの考え」というのは、 式が場面を表す。 わり算には等分除と包含除がある。 たし算には増加合併がある。 かけ算には順序がある。 などのことです。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@new_no210>まぁ何をダークサイドと呼ぶのかは定かではありませんが。 たし算やかけ算に順序があるだとか、式が場面を表す駄とか、足し算の増加合併の区別だとかのことを言っています。 算数教育の指導者層がこのようなおかしな考えに基づいて、指導要領や解説、教科書に影響を与えていることを言っています

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@tomoak1n5田中英海さん自身は、算数教育について学んだ時には、 増加合併の区別とかブロック操作は所与の当然のもの、算数指導法を学ぶのなら、それは当然のこととして受け取る という雰囲気だったのでしょうか?

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@sekibunnteisuu5教科書を作ってきた算数数学教育の先人も実際の子供の姿を見て作ってきたのかと。 今の私は、 教師から合併増加を違うものとして指導する必要はない。ただ、子どもによってお話が違う、操作が違う認識を否定する必要はなく、単元末にどっちも同じじゃん!思えるように指導する必要という考えです。

田中英海(ひでみ).算究@HSanqyou

メニューを開く

返信先:@HSanqyou5残念ながら、1年生に算数を教えたことはないです。ぜひそういう経験をしたいと思っていますが。 結局、増加合併を子供に区別させることは教育指導上の意義があるのでしょうか?ないのでしょうか?

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@HSanqyou5twitter.com/HSanqyou/statu… >区別させることの前に、ブロック操作から演算を決めることに超算数と言われている理由があるのかな。。と感じたのですがそこはどうですか? 質問の意味が分からなくて、何を答えればいいのかわかりませんが、 ブロック操作も、増加合併の区別も批判しています。

田中英海(ひでみ).算究@HSanqyou

返信先:@sekibunnteisuu5ご無沙汰してます。区別させることの前に、ブロック操作から演算を決めることに超算数と言われている理由があるのかな。。と感じたのですがそこはどうですか? 定数さんの本買いましたが、まだ読めてないのでよみますm(__)m

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

元の話はこの辺なんだろうけど、時系列に沿っていつ断面の話なのか、誰・何を主体にした話なのかに任意性がある中、おはじき数えさせて数量理解させてるのに、合併増加で式の書き方変えなきゃいけないと思わせても児童の算数理解に良いことないし、当たり前だけど全国でそう教えてるわけでもない

☭Destroyer🧪@MadCerberows

返信先:@kikumaco癖じゃよ、癖。足し算の時は好きに指揮を立ててよかったのに、引き算になった瞬間「順番が違うッ!」っていうより、最初から「順番に気をつけようね」って教えた方がいいとは思わないかね?

msugai@msugai

メニューを開く

#超算数|の指導流儀は、1年生で学習する足し算の文章題を増加合併の2類型に分けます。分けるだけでなく、子供にその区別に基づいて反応するように指導します。【式で表すと「2+3」であっても、算数ブロックの動かし方に違いが出てきます】という見解が一般的twitter.com/temmusu_n/stat…

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

#超算数 練馬区立旭町小学校はブログ形式のウェブサイトを運営しており、「校長室より」という校長の書き込みもある。校長は今年度から清水誠氏。6月4日の「校長室より」が低学年の算数を紹介cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/index.p…。1年生は合併と増加の区別。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

メニューを開く

あった。合併増加だ。増加に関しては足し算の順序があるとするというのは書いていないが、合併増加の違いを児童に理解させることが重要とされている。なんで?? 合併増加算数用語集 shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans…

ちちっち@bwbwbwww

メニューを開く

返信先:@piloxi24twitter.com/niino_toshi/st… 失礼なものいいですね。 具体的な名前は知らないけど、算数教育の専門家は、足し算の増加合併の区別というアホなことを言っている人たちだから、誰であってもダメダメだ、と言っているのです。

new_n_o@new_no210

返信先:@sekibunnteisuu5誰かも知らないのに想像で批判することを是とされるのですね。 であれば、子供の話も聞かずに分かっていないと見なしてバツをつけるダメ教員と大差ないなと思いました。 失礼な物言いですみません。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

返信先:@piloxi24メンバーが具体的に誰かはわかりませんが、算数教育の専門家とされている人たちでしょう。 具体的には、日本数学教育学会に所属しているような人たち。 彼らは、足し算の増加合併などと言うアホなことを言っている人たちです。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

算数の初手に近い時期からの刷り込みという視点でいうと、増加合併の違いを意識させる指導の方が有害度高いと思う。

k@migaki.be@k_migaki

メニューを開く

#超算数 たし算の式に一個の□がある場合、a + □ = c より、□ + b = c の方が難しいことを示唆する実証研究は、なかなか見つかりません。□のない普通のたし算で増加合併 (前者は、算数教育界が交換法則適用不可と考えている)の正答率に差がないという研究はあるのですがtwitter.com/temmusu_n/stat…

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

#超算数 万博さん情報 佐藤俊太郎「子どもにおける加法・減法概念の発達について」『福島大学教育実践研究紀要』第2号 (1982年11月)、31-6ページ。hdl.handle.net/10270/1754 4-6歳児の増加、合併、求残、求差の能力に性差なし。求残が最初に発達し、4-5歳間に増加、合併が発達。全年齢で求差が弱い。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

メニューを開く

数教協系の教員アカとやり取りしたけど、その人も 「自分は算数をちゃんと勉強しないでいたが、教員になって足し算の増加合併など、式の意味の重要性を知った」 などと言っていた。 それ、子供時代よりもさらにおかしな認識になっているよ。

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

算数論者「3+5と5+3は違う。足し算は増加合併に分かれる。引き算は求差と求残に分かれる。割り算には包含除と等分除がある。分数には量分数、割合分数、商分数などがあり…

三乗根💉⁵@cubic_root3

トレンド8:17更新

  1. 1

    東急リバブル

    • プロフェッショナル
  2. 2

    ニュース

    関東南部

    • 今日の天気
  3. 3

    エンタメ

    ハッケンジャー

    • ポーズマン
  4. 4

    緊急メンテナンス

  5. 5

    寒暖差が大きい

    • 寒暖差が
    • 自律神経
    • 寒暖差
  6. 6

    月曜日から雨

    • 憂鬱すぎる
  7. 7

    エンタメ

    有村架純ちゃん

    • 架純ちゃん
    • 月の満ち欠け
    • 有村架純
    • 有村架純さん
    • いつ恋
    • 架純
    • 水季役
    • 五条復活
    • 目黒くん
  8. 8

    香芝市長選

    • 三橋和史
    • 弁護士が
    • 奈良県知事
    • 35歳
    • 朝日新聞
  9. 9

    ITビジネス

    アブドラヒアン外相

    • イラン政府
    • イラン ライシ
    • 安否不明
    • 東アゼルバイジャン州
    • 東アゼルバイジャン
    • ライシ大統領
    • ライシ
    • 重大事故
  10. 10

    エンタメ

    音楽と髭達

    • BE:FIRST
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ