自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

室町幕府の管領って同時に2人存在しても許されるんでしたっけ、、??()

メニューを開く

例えば「乱」という歴史用語。これは世の中の乱れを意味します。応仁の乱という出来事がありますが、室町将軍の後継ぎから始まった将軍家、管領、守護大名が関わったまさに世の中の乱れなのです。

古川 寛武@Hiromu_Furukawa

メニューを開く

#信長の野望 出陣、列伝イベント「河越夜戦」開始。室町幕府の関東公方と関東管領のシステムがぶっ壊れた大合戦。それにとどまらず、後に山内上杉家の関東管領上杉憲政が越後に逃れ、守護代長尾景虎が家督を譲られて上杉謙信に進化した、という話に繋がっていった、歴史の転換点ともいえる。 #信長出陣

戦国ウォークゲーム『信長の野望 出陣』公式@nobu_shutsujin

【イベント開催情報】 #信長出陣 列伝イベント「河越夜戦(かわごえよいくさ)」(前半)開催! 今回は「相模の獅子」と称された北条氏康の活躍の足がかりとなった「河越夜戦」がテーマとなります。…

Jiro Amaki@Amarchykun

メニューを開く

室町幕府将軍管領列伝 やっと足利義晴まで来た 分厚いこと分厚いこと🤣

生野菜@n_yasai

メニューを開く

返信先:@DARUMAE1561室町幕府は軍事力が無く、権威全振りだったから討幕しなくても政権中枢に食い込めば権力振るえたから倒れなかったって考えてる まぁ、脇を固める三管領四職ががっちりしてたというのもあるかもしれんけど

秦野はにわ@panda0071192

メニューを開く

管領が無条件にカンレイと読めるのってもしかしてふつうではなく室町クラスタだけ?? なお信頼も時々ノブヨリと読んでしまう院政期クラスタでもある。文書はもちろんモンジョよね。

梶間和歌@WakaKajima

メニューを開く

家格的に下かも分かんないけど、細川晴元とかと一緒に親父の代から将軍家や管領家に近かった。 でも、信長は尾張国の守護代の有力家臣の出身。余りにも身分差過ぎて、当時の価値観からしたら、信長の方が副将軍やら管領やらになったら反発来すぎて政権運営なんて無理やろ(推測)って室町幕府の"中"に

敷島紅人【日本史解説】@Akitushima_1023

メニューを開く

返信先:@DARUMAE1561室町」幕府である事が肝。御所の隣に将軍の屋敷があって、天皇と将軍が半分同居した公武合体体制は、そう簡単には引っ繰り返せません。将軍個人は暗殺できても、管領や執事が「次」を立てて暗殺者を滅ぼしにかかるんだから、幕府そのものは潰せません

友引(甲甲甲甲)@tomobiki10

メニューを開く

返信先:@shenmacro室町人の精神  貧乏人でも名門でも、アカン奴はアカン。 細川晴元 「三好には世話になったが、管領を舐めている、許せん、ぶっ殺す」 足利義輝 「三好には世話になったが、将軍を舐めている、許せん、ぶっ殺す」 斯波義銀 「織田には世話になったが、守護を舐めている、許せん、ぶっ殺す」…

満州中央銀行@kabutociti

メニューを開く

室町幕府全将軍・管領列伝 という本を買った 楽しみだ しかし足利義勝の記事なんて何を書くことがあるんだ

生野菜@n_yasai

メニューを開く

返信先:@samayoroiいやいや、高師直の子「高師詮」(こうのもろあきら)を描いたという見解や、室町幕府管領の「細川頼之」(ほそかわよりゆき)像とみる意見などもあります。さらに最近は「やはり足利尊氏像で良いのではないか」という反論も出ているそうですよ。 meihaku.jp/curator-tweet/…

川出康博@NOhsEvwabN0GbCd

メニューを開く

「今日の一人」 足利義政(1436-1490) 室町幕府第8代征夷大将軍 6代将軍足利義教の5男に生まれるが父が嘉吉の乱で暗殺、兄義勝も急逝し、将軍となった。管領、側近らの下安定した統治を行っていたがその後弟義視と後継者をめぐって応仁・文明の乱を誘発し10年に渡る戦乱となり京は焼け野原になった。 pic.twitter.com/d7EZiJSWme

関西大学史学研究部 【公認】@KUshigakuken

メニューを開く

鴨城は、加賀国北守護  赤松政則(室町幕府四職、 室 細川政元 姉)拠点。 細川御殿は、曽祖母 宅。 上原家は、管領 細川京兆家23騎、 政元 四天王一族。 細川藤孝の重臣、 上原福寿軒等は別家。 曽祖父(上原)は、 肥後細川家系婿養子。 一帯は、皇族や足利、 加賀前田の土地だった。 #細川家 pic.twitter.com/jATeH247rV

上原誠(藤原北家閑院流細川家一族)@MPanteleimon

メニューを開く

#上杉の七免許 とは 儂、 #長尾景虎 が手に入れた莫大な特権の事。 1559年5月、儂が上洛して天子様や公方様に拝謁した時、将軍、 #足利義輝 公から管領に匹敵する待遇が拝受された。 管領とは室町幕府で将軍に次ぐ最高の役職。 将軍を補佐して幕政を統轄出来る。… pic.twitter.com/mnzRcGJZw0

軍神-上杉謙信@Wargod_Kenshin

メニューを開く

鎌倉公方と関東管領の関係とか、室町将軍と鎌倉公方の関係とか。そのあたりは、何度説明を読んでもよくわからん。最近、「新九郎、奔る」を読んでいて、ちゃんと理解したくなってきた amzn.to/4bGiGNB

Takuro SASAKI@dkfj

メニューを開く

管領職を務めた「畠山家」最大の実力者「木沢長政」の打倒など、次々と戦果を挙げて、長慶は細川家の隆盛を支える。 また、その頃、主君・細川晴元が将軍・足利義晴と対立を深めるが、長慶は、1547年(天文16年)、足利義晴らの軍勢を、「舎利寺の戦い」(しゃりじのたたかい)で撃破。これにより室町

レディオ湘南『ちょっと日本が好きになる。大人の日本昔話』@rekishiradio831

メニューを開く

返信先:@jR8yRbnYWeSHDTm1実態はともかく形式的には甲斐・信濃の守護と関東管領だから室町幕府将軍の臣下だと思いますね。

暇を持て余した下々の者@miQO6RXGJK67192

メニューを開く

書き込みはせず、辞書代わりの吉川弘文館『歴史手帳』 元号や、摂政関白、征夷大将軍、鎌倉の執権や、室町管領、江戸の大老、老中が、スマホの電波が届き辛い館内でも確認できて便利。 pic.twitter.com/5VSUOAc84n

南条次郎太源宗政@munemasa_nanjo

メニューを開く

そも、管領というのは「ナンバーツー」なわけでつまり「ナンバーワン」が関東に「も」いるわけだが、ノッブに追放されてメインの室町幕府は終わったけどそれならなんでまだ「関東管領」なるナンバーツーは現在なの?という話なんですよね。つまりナンバーワンの役職がまだある。

📉 或いは敗北将軍エリちゃん📉@eris_aries

メニューを開く

宝厳院 室町幕府の管領・細川頼之公により創建された天龍寺の塔頭寺院 春と秋のみ公開され「獅子吼の庭」の青もみじと苔が織りなす景色が綺麗でした🍃 嵐山にいることを忘れてしまう静寂な時間でした😌🍀 5.8📸 #御朱印 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/UURBe3w1m8

メニューを開く

本日のまとめ 要約すると中世(室町頃)の関東、なんていうかアシカガ朝ヒノモト王国東国領みたいな感じで言ってしまえば辺境伯的なボスが実質的な領主をやっていたと それがいわゆる関東公方(東国領限定の将軍てきなもの)で、鎌倉幕府の執権的ナンバーツーが管領、これはある時期までは代々上杉だった→

📉 或いは敗北将軍エリちゃん📉@eris_aries

メニューを開く

今日(5/11)は細川勝元の命日。文明5(1473)年、享年44。 室町幕府の管領職の時代に応仁の乱の東軍の総大将として、足利義視を支持。 西軍の山名宗全と対峙して大乱を起こすが、乱のさなかに病死。 龍安寺を創建し、非公開ながら墓も境内にあり、開基としても祀られている。 pic.twitter.com/R6prYWJi5e

山村純也|らくたび代表@yamamura_junya

メニューを開く

木下聡編著『管領斯波氏』(シリーズ・室町幕府の研究1)ですが、少しだけ在庫が復活しました。お急ぎください。 ebisukosyo.co.jp/item/155/ pic.twitter.com/qQjGtoILcK

戎光祥出版編集長@ebisukosyo_maru

メニューを開く

管領 (かんれい) 室町幕府において 将軍に次ぐ最高の役職 将軍を補佐して幕政を統轄 幕臣の筆頭 足利将軍家における重要な儀式(元服・就任・任官関係)に参列して行事を執り行った

羽廣政男@m_hahiro

メニューを開く

「鎌倉幕府末期」と「建武政権」と「初期足利政権」と観応の擾乱を経て再編成された「室町幕府」の制度はそれぞれ比較研究対象になるぐらいには似てるようで違うし逃げ若時代の執事を喩えとしてならともかく安易に管領や家老と同じように訳すと事故るぞ。

アレマニュ@allemagne0103

メニューを開く

返信先:@jeenhine_00持之さん、「室町幕府全将軍管領列伝」によると管領になる前?は結構パリピやったっぽい?のが、さらに気になります(笑)。

ぼけなす@平和維持@bokenas82

メニューを開く

愛知県岡崎市の細川前田城。 この名称から想像される通り、ここは室町幕府管領の細川氏の発祥の地だとのことです。 鎌倉時代に三河守護となった足利氏の一族が、ここを拠点として細川氏を名乗るようになったと言われています。 とはいえ、明確な遺構には乏しいです。 pic.twitter.com/F9R01aR5BJ

余湖@hiromero

メニューを開く

#室町幕府管領総選挙室町幕府 歴代管領紹介ノート  これがラスト!第5回は   斯波義廉   細川政元   細川高国  の三名をご紹介!!!  みんな悲運の最期と言える… pic.twitter.com/tIQjYVGFzD

右京大夫政元 │歴史解説@meiou1493

メニューを開く

産経朝刊10p、"奥州管領" 4人並立の意味は 東大教授 "本郷 和人"。③ 室町幕府は、何故そんな "場当たり的な対応" で済ませていたのか。と言えば、"奥州が大切ではなかったから"、と言うしかない。 "足利 尊氏"は、東奔西走して軍事活動を展開、足利将軍を否定する勢力を、列島から消し去った。

だる満 社主@vamdaruma

メニューを開く

産経朝刊10p、"奥州管領" 4人並立の意味は 東大教授 "本郷 和人"。① 室町幕府は始め、将軍の代理として東北地方を束ねる "奥州総大将" という職を設け、名門の" 斯波 家長" を任命。家長没後は、伊豆守護の"石塔 義房"を任命。その後、"奥州管領" として、"吉良 貞家"と "畠山 国氏" を任命。

だる満 社主@vamdaruma

トレンド13:27更新

  1. 1

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 全裸監督
    • 龍が如く
    • 世界同時配信
    • Prime Video
    • 配信予定
    • 実写ドラマ化
    • 実写ドラマ
    • Amazon Prime Video
  3. 3

    エンタメ

    ボルテスV

    • ボルテスV レガシー
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • フィリピンの
    • ボルテス
    • フィリピン
    • レガシー
    • 公開決定
    • コメント到着
    • 18+
    • 実写映画
  4. 4

    ガンレオン

    • マグナモード
    • 差し替え
    • ガンガンレオン
    • 正式発表
    • スパロボ
    • CG
    • 面白かったです
    • パイロット
  5. 5

    ITビジネス

    非公開動画

    • Google
    • 従業員
    • YouTube
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ミュージカル『新テニスの王子様』

    • ネルフェス
    • 戦わせていただきます
    • 手島章斗
    • 手塚国光
  7. 7

    ラーの翼神竜

  8. 8

    雨森小夜

    • 18+
  9. 9

    黒田崇矢

    • 虚淵玄
    • ラスティ・ラビット
    • ラスティラビット
  10. 10

    エンタメ

    コブクロ

    • 紀伊國屋
    • Box
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ