- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
2018年の #西日本豪雨災害 矢野地区は過去にも大きな水害に見舞われており、明治の水害の碑があります。#地理院地図 にも自然災害伝承碑として掲載。(続きは7/4の17時に) pic.x.com/fXnZagXQPi
昨日6月28日のNHKからの情報です。 竹林が多い場所の様に、 過去に自然災害が起きた地域は、 再び起き易いので、 ご家族や地域の方達同士で、 事前に確認されておくと、 より安全安心でしょうね。 【国土交通省の自然災害伝承碑】 国土交通省のサイトです。 gsi.go.jp/bousaichiri/de… pic.x.com/JsK2Eh9Vra
昨日6月28日のNHKからの情報です。 竹林が多い場所の様に、 過去に自然災害が起きた地域は、 再び起き易いので、 地域の方達同士で、 事前に確認されておくと、 より安全安心でしょうね。 【国土交通省の自然災害伝承碑】 国土交通省のサイトです。 gsi.go.jp/bousaichiri/de… pic.x.com/wcvIxnEFNH
#地理院地図 ミカタ 閲覧 入り方 URL を 知ってますか #津波 #自然災害 *鹿児島 情報を知っていれば 命が助かる 確率は大きいです ★#島原_大変・肥後_迷惑 #自然災害伝承碑(津波)の分布を @MLIT_JAPAN @GSI_chiriin gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/c… x.com/ka2saori/statu…
返信先:@nhk_news他1人【 #地図で見る過去の災害】@gsi_oyochiri ★#自然災害伝承碑 代表事例・分布図 令和7年5月29日時点 gsi.go.jp/bousaichiri/de… ▶国土地理院HP>> 地図・空中写真・地理調査 > 主題図(地理調査) >自然災害伝承碑 *国交省>>@MLIT_JAPAN >@GSI_chiriin : #国土地理院長 R6/7/6 >#応用地理部
返信先:@nhk_news国交省 国土地理院 地図 【 #地図で見る過去の災害】 @gsi_oyochiri ★#自然災害伝承碑 代表事例・分布図 x.com/ka2saori/statu…
返信先:@nhk_news他1人【 #地図で見る過去の災害】@gsi_oyochiri ★#自然災害伝承碑 代表事例・分布図 令和7年5月29日時点 gsi.go.jp/bousaichiri/de… ▶国土地理院HP>> 地図・空中写真・地理調査 > 主題図(地理調査) >自然災害伝承碑 *国交省>>@MLIT_JAPAN >@GSI_chiriin : #国土地理院長 R6/7/6 >#応用地理部
トカラ列島でやや強い地震が相次いでいます…悪石島の地形から、土砂災害には警戒しなければいけません。また、周辺の自然災害伝承碑を見ると、奄美大島に地震の伝承碑があり、1970年に大きな地震があり余震も3ヶ月ぐらいあったようです!早く収束して欲しいものです🙏
昭和37年(1962年)6月29日の十勝岳噴火から63年 地理院地図から #自然災害伝承碑 を見てみました 地元の #美瑛町 と #上富良野町 では「火山と共生する質の高い地域づくり」を進められているそうです #十勝岳ジオパーク @tokachidake_geo tokachidake-geopark.jp/activity/geopa… pic.x.com/nQ0juHzDwb x.com/nhk_archives/s…
【昭和37年 十勝岳噴火から63年】 1962年6月29日22時40分頃噴火。 噴石により大正火口縁の硫黄鉱山事務所を破壊。 死者5名、負傷者11名。噴煙12000m。 降灰は知床、南千島方面、爆発音190キロに達する。 火柱を伴う噴火は7月5日頃まで続いた。 www2.nhk.or.jp/archives/movie… #自然災害アーカイブス
災害の記憶を後世に✊🏻 過去と現在の災害規模は違っていても「ここであった」という現実を自然災害伝承碑は教えてくれていますよ✨ そして未来へも繋げる研究は絶えません‼️ x.com/husegu279556/s…
「避難は、自分のためだけじゃない」 自然災害で殉職した学校長を伝える「自然災害伝承碑」に出会い、殉職について感じたこと。 避難は“自分の命を守ること”に加えて、“他の人の命を危険にさらさないこと”でもあります。 “助けに行かなくていいように” “無理をさせなくていいように”
2019年国土地理院が地形図に記載を始めた自然災害伝承碑 地図記号としては最も新しいものだろう この自然災害には、飢饉と疫病は含まれていないようである 全国各地には飢饉や疫病の伝承碑は多く残されている 飢饉では天明や享保など江戸期の有名な飢饉のものはほぼあるだろう
先人たちが残してくれた過去の自然災害の記録やモニュメント等に学び防災に活かしてほしいという思いでは、私とたつき諒氏は一致している 全国にある #自然災害伝承碑 はこのアカウントで確認できます #国土地理院 x.com/gsi_oyochiri/s…
本日(3/11)で #東日本大震災 から14年が経過しました。地理院地図には東日本大震災関連の #自然災害伝承碑 が129基掲載されています(2025年3月11日時点)。被害状況や災害の教訓等が記載されている伝承内容を確認して防災活動に役立てましょう。 <地理院地図(富岡町)> maps.gsi.go.jp/#15/37.334286/…
きょうまでと思ったら来週金曜日まで閲覧可能でした🤓✨ ぜひご覧ください♪楽しかったな♪♪ #自然災害伝承碑 #NHK宮崎 #宮崎県新富町 てげオシ! #4 放送100年!宮崎の災害“そもそも”発掘スペシャル plus.nhk.jp/watch/st/450_g…
✅自然災害伝承碑めぐりブログ更新しました! 坂本龍馬も知っていたかもと心おどらせながら向かったその場所は災害伝承が生きていました。 高知県| 坂本龍馬ゆかりの桂浜のすぐそばに husegu.com/naturaldisaste… #災害伝承ラボ #自然災害伝承碑 #災害伝承 #高知県 @husegu279556
論文が出版されました 拡張現実を用いた自然災害伝承碑内容の視覚化 -台風による土石流被害再現への試み- 猪股雅美, 福田知弘, 長谷川修一, 野々村敦子 防災教育学研究 5(2) 2025年 査読有り(報告) ご笑覧頂ければ幸いです pic.x.com/dPatJOyOAe
61年前に発生した新潟地震を伝える自然災害伝承碑。2022年に相棒の結ちゃんが巡っています。 ブログ記事です↓ |新潟県|先生の生徒愛あふれる碑 - husegu.com/naturaldisaste… #自然災害伝承碑 #地震
過去からの言伝 #自然災害伝承碑 を訪ねて。 #寝屋川市 木屋元町、淀川の左岸堤防の「赤井堤紀念碑」は「明治18年洪水」の被害を刻む。 1885年6月17日、断続的な雨で淀川の水位が上がり伊加賀村付近の堤防が決壊し浸水。さらなる雨で7月2日にも再び決壊。現在の枚方市との境にあった赤井堤も決壊した。 pic.x.com/s9Ncl2RLkE
この防災特番にあたり、自然災害伝承碑の調査密着ロケから生放送まで関わらせていただき、とてもいい経験ができました🥹✨ 地味だけど大事なことを、こんなに楽しくでもしっかりと伝える番組ってなかなかないんじゃないかな?!😆 ぜひ見逃し配信を👇️ plus.nhk.jp/watch/st/450_g… (※写真は許可済) pic.x.com/Ktxm439cUl
【テレビ出演のお知らせ📺️✨】 NHK宮崎、今夜19:30〜「てげオシ!」に気象防災アドバイザーとして出演します。まさかの生放送😂😳😆 ロケでは自然災害伝承碑の調査に密着いただきました🪦✨ ぜひご覧ください♪♪ #NHK宮崎 #気象防災アドバイザー nhk.jp/p/ts/WL1316RPP… pic.x.com/I30MQvHAkI
#SSTR2025 完走記録証 (修正版)です 本日より走行コースでの訂正、追加ができるようになっております 私はSSTR参加当日に携帯の電波が無く登録できなかったポイントがありましたので追加しました 獲得ポイント 31ポイント 自然災害伝承碑 15箇所(笑) 原2スクーターの限界にチャレンジしました pic.x.com/bublOdMDoQ x.com/yamatonja/stat…
自然災害伝承碑は警告する : 第44回群馬学連続シンポジウム記録 / 群馬県立女子大学群馬学センター 編集 玉村町 (群馬県) : 群馬県立女子大学群馬学センター, 2025.3 ndlsearch.NDL.go.jp/books/R1000000…
国土地理院の「自然災害伝承碑」には申請登録されていないし、あまり知られていないのだが、1791(寛政3)年8月20日の海嘯により、この地域で犠牲になった人々を供養した石碑があります。 「波切不動尊の水難供養碑」堺市神南辺町4 ソース: なごりすと の weblog share.google/Vx9yDqGE7ch2xn…
ああ、ほんとだ。 亡母方実家の下ノ加江にも水害碑があるんだ(国土地理院自然災害伝承碑のページ見た) もしやして、下ノ加江川すぐの周辺にあった田んぼが水害で流された、と聞かされてたのは、これ?かも…… 祖母が大正7年生だったはずなので親から聞かされて、のち母にも伝えられてた可能性ある
18:22無事千里浜にゴール!! スカイドーム神岡以降は雨で修行モードでしたが、千里浜は小雨でよかった。自然災害伝承碑5か所立ち寄りでスペシャルデザインの完走記録証もゲット。今回のSSTRは学びが多い旅で充実してました。5/31出走の皆さん、本当にお疲れさまでした! #SSTR2025 #MT09TRACER pic.x.com/qiXGtThdj0
この自然災害伝承碑は、昭和28年8月の南山城水害のもの。 過去の水害を後世に伝えてくれています。 pic.x.com/XYZnKdZDhT x.com/chirikyozai/st…