自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

蝦夷とは何だったのか? という深遠な謎が出来るな… 天孫も和に降臨してるから別の土地から渡って来たという問題も出て来るし ネトウヨはよくワカラン

縄文ZINE@jomonzine

相手が例えその道のエキスパートでも、大学の教授でも、その道の研究者でも、著作や論文が何作、何本もある人でも、ネットで聞いた誰も信じないアホな説を上から嘲笑気味に教授する。恐れを知らないというか、ある意味フェアな新米アイヌヘイター。

鉄芯(人民)@DEguchi70

メニューを開く

狩猟民を未開のものとして強調したのであろう。  ここで、もう一度最初の問い[蝦夷とは]に戻ろう。蝦夷の[#]は、#中華思想 において、、#東方 の #異民族 を指す文字である。日本における陸奥国は、#東山道 の果てにあたり、東方の辺境地帯である。東方の果てに存在する異民族として---

酔生夢死@Susumu2005

メニューを開く

神亀元年(724年)陸奥国 海道の蝦夷の反乱から今年で1300年 宝亀5年(774年)桃生城(宮城県石巻市)が海道の蝦夷に襲撃された事件から今年で1250年 奈良時代 海道の蝦夷とは何だろう どうして反乱がおきたのだろう 土師器・須恵器など見学(撮影OK図録なし) pic.twitter.com/vlPvSHPZWy

土師はに@hasihaniii

メニューを開く

返信先:@Yuji1027M1あと東北にいた蝦夷(えみし)は本州南部から移住してきた和人です。 和人でも縄文人の血の濃い薄いがありますが。 松本建速著『蝦夷とは誰か』2011年 「平安時代(794年~)前半期には、岩手秋田北部に住んでいた人たちはほとんどが大和言葉を話す本州南部からの移民だった」

メニューを開く

アテルイ ~大和の支配を拒んだ東北『エミシ』の英雄~ youtu.be/dgw8-j4pHc0?fe… via @YouTube 今日はアテルイが降伏した日。 蝦夷とは. 坂上田村麻呂とは。

高西佳代子@xRGQxkTuK339870

メニューを開く

対する蝦夷達も、お互いに理解し合えると分かっている母禮も「もしも、は無い」と彼に強く言う誇りと「蝦夷とは何か」と阿弖流為より先に確認した所の男らしさとか 阿弖流為は強いが故に周りに口数が少なくて焚火の前の饒舌さは清光が引き出してくれたり、すぐに「かっこいいじゃん」で言っちゃったり

久弥-刀ミュ垢-“たまに固定お絵描きアンケ”@riramyutsuru

メニューを開く

苗字を貰うって事で藤原に阿った人達もいるけど、基本的に蝦夷とは言えないよ。 そして藤原の話、系譜図もどこまで本当かわからないよ。

アシ韓国 村上沙緒里 旧姓谷津沙緒里@SaoriMurakami1

メニューを開く

何か、とても良い記事だと思った。 本田さんの中にその魂が根付いているのだと改めて感じた。 まさに、蝦夷とは血ではなく、という事なのだと思った。

本田椋 Ryo Honda@Mukudoly

記事を書きました。 よかったらミチノークスのnoteもフォローしてくださいませ🙏 新劇団名と東北の精神|MICHInoX(ミチノークス)📢劇団 短距離男道ミサイルより(想いと作風そのままに)改名📢 note.com/michinox/n/ne3… #note

キサラ カツユキ@arasikkisara

メニューを開く

返信先:@casyukiyo86見れた、って直に見たのかと思ったじゃねえか。中継!そんなのやってたんだな。まだ見られるかなぁ。 蝦夷とは言え、日本で見られるの、すげーね。

和泉@izm_92_

メニューを開く

2つ目は阿弖流爲が坂上田村麻呂に問いかけたところ 「蝦夷とはなんと心得る!?」 という問いに田村麻呂が 「嫌いじゃ!寒いのは苦手なのだ! 二度と行くものか!」 と返したところ 田村麻呂の人間性が見えたところですごく好き!

マサさん@masasankamera

メニューを開く

母礼に「蝦夷とは何と心得る」と問われて「俺は寒いのが一番嫌いなんだよ!」と答える田村麻呂とても良かった。蝦夷を自分たちとは異なる集団と見るのではなく、土地のことにすり替えて答えるのとても頭が良いと思った。

かやこ@備前国@kayako_sub

メニューを開く

蝦夷とはなんと心得る?」って母禮の問いに 「大嫌いだ二度と来るもんか、俺は寒いのが1番嫌いなんだよ」って田村麻呂が言うの 「蝦夷」はその地に住まう人々を揶揄する言葉ななずだけど人間ではなく土地として話すことで 「その土地に住んでるだけで俺とお前らは同じ人間である」 と言ってるのかも

メニューを開く

それより「蝦夷とはいったいなんであったのか」とか「蝦夷とはなんと心得る」とか聞くのちょっとすえみつさんテイストな言い回しだなと思った。 当時蝦夷の人たちはその名前をどう思っていたのだろう。 というか田村麻呂の「後の世まで残るもの」とかもかなりメタいセリフだよなあと。

網ノ(amino)ド素人です。@320amino

メニューを開く

いまだ🪷の沼に足を取られたままなんだけど、今、興味があるのはエミシの語源。いつか陸奥一蓮の戯曲本が出た時に確認したい。朝廷側が阿弖流爲達を「蝦夷」と表記するに対して、阿弖流爲側が自分達の呼称として使うエミシをどのように表記してるかということ。蝦夷とは表記しないんじゃないのか。

tan-tan🍏✨@yumemitsuki0117

メニューを開く

東海大学松本建速先生の労作『蝦夷とは誰か』(2011年) 古代東北に住んでいた蝦夷(えみし)は在地の縄文人の子孫ではなく、南から移住してきた馬飼・鉄精錬・水田稲作の技術者集団。 その集団が大和王権と戦ったというのは政治目的で記述された虚構に過ぎないという画期的な研究結果です。 pic.twitter.com/diUSGkNxgD

メニューを開く

amazon.co.jp/dp/B000J70BSK/ いま蝦夷論史の全体を振り返ってみて痛感することのひとつに、蝦夷とは何かを問い、論ずる際、それがどんなレベルでの「蝦夷」を問題にするのか、極めて曖昧な場合が多かったということである。 つまり、ひとくちに蝦夷とは何かといっても、およそ次のように意味合いの異なる

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ