自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

昨日の線形、理論的にあんまりムズい問題は出なかったんだけど、2×8行列から2×8行列への表現行列、つまり8×8行列を求めさせられたり、6×7行列を行基本変形させられたりした。

おんぷ㌠㌨🈂️@Lm_mathbeg

メニューを開く

これ誰からやろ。大学で数学やりたい気持ちはむっちゃあるけどまだ線形で表現行列とか出てきたばっかなので群論とか全く分からないです! #マシュマロを投げ合おう marshmallow-qa.com/messages/1dda6…

ももた浪@eytzRuf6Et8865

メニューを開く

本日の阪大の講義終了。留学生に積分の計算と、積分をつかった面接・体積の計算について解説いたしました。午前中は神戸大学で線形写像の表現行列と固有値について解説いたしました。来週神戸大学・大阪大学ともに定期試験です。

Tomohiro Yamada@10/14-10/17RIMS@tyamada1093

メニューを開く

線型写像 →表現行列(基底に依存する) →対角成分の和(パッと見基底に依存する) これがwell-definedなのなんかのバグ

キャベ数𝕄@tanzakucabbege

メニューを開く

表現行列本当に理解不能で助けて 辛うじて微分だけは線形写像の操作だって理解できたけど一般化されると途端に分かたなくなる

くろのる🐴@Kronoshadowroll

メニューを開く

基底変換と表現行列の話やっと理解できて嬉しい

メニューを開く

なんで表現行列って、あんなに横長になるような定義にしたんだろって思ったけど、行列の体格化考えたらその方が便利なのか

メニューを開く

表現行列は右からかけるのまーーーじで受け入れられない勘弁して

メニューを開く

ベクトル空間 部分空間 表現行列 ここらへんに入ると急に難しくなる

∫s A・猫になりたいdS@Tkpq5O5

メニューを開く

線型写像、表現行列、全く分からない

メニューを開く

線形中間終わった 表現行列を前からかけるのか後ろからかけるのか一生わからん( ̄^ ̄゜) でも、線形の期末テストで満点取れば問題なし(๑•̀ㅂ•́)و✧

ふうせん@Huuse_nu

メニューを開く

線形代数は松坂 異論は認める 好きだから旧版のほう出しちゃいましたがちゃんとね、新版もあるんで。表紙もスッキリ。 松坂線形代数は表現行列の解説が丁寧なのと、写像から話を始めているので自学に最適です amzn.asia/d/3SYv2ls

けいたろう@公開用@ClawConciliator

メニューを開く

表現行列は本当に何をされてる方なの

りむ@ryma_lim

メニューを開く

線形代数学 みっちりテスト勉強して、だいぶ自信付いた( ᎔˘꒳˘᎔) でも、線形変換の表現行列をかける時に前からかけるのか後ろからかけるのかが一番わからなくなる(´・ω・`)

ふうせん@Huuse_nu

メニューを開く

次元と基底と線型写像と表現行列はいったん耐えな気がする 問題はベクトル空間とimageとkernel

メニューを開く

表現行列のお気持ちを掴み始めた

メニューを開く

相似変換は基底の変換に伴う表現行列の変換ということか

メニューを開く

数学科きて初見ガチで定着しなかったの何だかんだ線型写像には表現行列があって〜辺りだったかもしれない

張ル㌠㌨🈂️@team_mathsan

メニューを開く

神戸大学で2週間ぶりに講義。一般的な線形写像の表現行列について解説いたしました。六甲台キャンパスでは情報価値創造教育棟が完成間近でした。六甲道駅に戻る途中、Kuraru六甲が昨日開店していました。 pic.x.com/YyO7v5XjYH

Tomohiro Yamada@10/14-10/17RIMS@tyamada1093

メニューを開く

まだ表現行列と対角化あたりに軽く触れただけだけど、線形代数面白いという気持ちになった

メニューを開く

表現行列の問題で時間無くなったけど じっくり図で考えて楽しい時間ではあった

メニューを開く

表現行列と表現の違いなんか最近聞かれたな x.com/tanzakucabbege…

コール数𝕄@tanzakucabbege

もう… 会話内容のせいでバグっちゃったよ…

いーな🐟️@Cru_Khanate

メニューを開く

ヤバい、線形代数全然わからん 特に表現行列の話と複素数の話 周りの人ら涼しい顔で聞いてたけどホンマにわかってるんかこれ

カニーーー!!!@kani_fever_desu

メニューを開く

返信先:@hayabusa_0110GL(V)への群準同型なら表現になります。 それはそうと表現行列は表現ではないです

コール数𝕄@tanzakucabbege

メニューを開く

表現行列って表現ですか?と思っている

はやぶさ@hayabusa_0110

メニューを開く

#物理数学の参考書> 数理解析とその周辺10 「リー理論と特殊函数」 (産業図書1975ミラー) iss.ndl.go.jp/books/R1000000… 9章続 𝒢_{p, q} の表現 行列要素の漸化式 2変数の実現 一般Bessel函数の母函数 ▶附録 ガンマ函数 超幾何函数 合流型超幾何函数 対物型円筒関数 Bessel函数

大学の化学を独学しようたん(大学化学たん。量子化学・化学結合論・量子力学・物理化学の学術たん)@DaigakuBakegaku

メニューを開く

表現行列を、完全に理解😼

しゅー@J799Nv

メニューを開く

返信先:@Makuro_rinn最初は卒研レベルの話しようかなーと思ったんですが表現論のありがたみって線形空間の、表現行列という具体計算に持ち込める有り難みをわからないと説明できないなと思ってやめてしまいました 理系の中でも数学科しか触れない概念を今のところは想定しています、ε-δとか……

すー@2日目東6ウ-04a@R09bN

メニューを開く

返信先:@5NRvfUUuA071850すみません、表現行列は知ってて、僕がわからないのは表現です

東大のワドルディ@Hackyou_Shiteta

メニューを開く

返信先:@Azul114514基底が定義されていないなら操作があるのみで表現行列作れないじゃん、というのは、なんかそんな気もしてきたけど、しかしその対象操作というのがやはり3次元空間を意識してるから基底云々とか関係なくねみたいに思ってる

東大のワドルディ@Hackyou_Shiteta

メニューを開く

返信先:@Hackyou_Shiteta適当な線形空間上の線形変換だと見なせる 基底を取れば表現行列も作れる x.com/Azul114514/sta…

lnz∀@Azul114514

返信先:@Hackyou_Shiteta1は任意の元を1倍する線形変換、−1は任意の元を−1倍する線形変換

メニューを開く

返信先:@Azul114514対象操作の線形変換は行列で表されますから、やはりある操作の表現行列が『表現』なんじゃないの

東大のワドルディ@Hackyou_Shiteta

メニューを開く

基底の表現行列のdetが0にならないことと基底になっていることが同値なことを示しました。(課題で) detが0になる⇒基底になる をもう少しスマートに示したい

かんでら@cd_physics

メニューを開く

任意の体について、その上の2次元線型変換を考える。表現行列全体の集合をMとし、そのうち正則なものの集合をRとする。 集合Xの濃度を|X|と表すとき、|R|/|M-R|と1はどちらが大きいか。

新・数学問題BOT@Mathematica_2

メニューを開く

今日の朝活。線形代数頻出の「表現行列」と「基底の取り替え」の関係。copilot のおかげで前なら躊躇したTeXの図も compile error 出さずにすっと書けるようになった。AI ほんとありがたい(内容へのツッコミ歓迎)。 pic.x.com/FuISD68XH7

Kenji Hiranabe@hiranabe

メニューを開く

最小多項式と固有多項式は基底のとり方によらず表現行列のそれと等しい を忘れてた 最後の方 x.com/AtMath_lx_xl/s…

あっとまーく@AtMath_lx_xl

最小多項式が存在する→不変部分空間の最大公約式として得られる→固有値固有ベクトル固有空間→対角化可能同値条件→一般固有空間→三角化可能同値条件→ジョルダン標準形の存在条件→行列式の定義→行列式の特徴付け→固有多項式の定義→ケイリーハミルトン→一般固有空間の次元と重複度の一致定理

あっとまーく@AtMath_lx_xl

メニューを開く

この前は 線形空間の定義→基底→部分空間→次元の一意性→線型写像と同型の定義→線型写像は1次独立性を保つ→表現行列→基底が基底に移るなら同型→基底変換と関係式→核と像→核と像は部分空間→単射と核空間が零が同値→完全系列 くらい

あっとまーく@AtMath_lx_xl

メニューを開く

半円の境界は S^0 と同相だから 図の (1,0) 成分から (0,0) 成分に境界準同型 ∂ を定めることができ 図はつぎのように書ける 0    0  0 ℤ^2 ← ℤ^2 0 ここで ℤ^2 の ℤ 基底を適当に選び ∂ の表現行列を求めると  (1, 1; -1, -1) となるので 上の図で「ホモロジー群」を計算すると

Sa9867312@GIvnbe

メニューを開く

f:V→V:線形変換 A:Vのある基底に関する表現行列 とするとき,fの最小多項式とAの最小多項式が一致するのアホみたいに嬉しい

あっとまーく@AtMath_lx_xl

メニューを開く

数学B2、本日の授業は2次正方行列の対角化について解説します。前回学んだ線形変換の固有値と固有ベクトルを用いて表現行列を都合のいい形に分解することができます。

Yasunori Kimura@YasunoriKimura

トレンド13:03更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ステイサム

    • 仕事猫
    • 現場監督
    • ワーキングマン
    • イラスト
  2. 2

    ITビジネス

    くまみね

  3. 3

    陸王様

    • 第40話
    • お化け屋敷ナンバーワン
    • お化け屋敷
    • 陸王
    • 40話
  4. 4

    エンタメ

    志田こはく

    • 一河角乃
    • こはくちゃん
    • 角乃
    • 志田さん
    • ゴジュウユニコーン
    • こはくさん
    • 過密スケジュール
    • こはく
    • 井上敏樹
  5. 5

    エンタメ

    松浦P

    • 志田さん
    • 今森茉耶
    • ドンブラ
  6. 6

    スポーツ

    大の里休場

    • 大の里 休場
    • 豊昇龍
    • 大の里
    • 安青錦
  7. 7

    いい兄さんの日

    • いい兄さん
    • 映画館の
  8. 8

    ニュース

    冒頭無料

    • 映画館の
    • PQ
    • 配信あります
    • YouTube
  9. 9

    自然の恵み

    • 新嘗祭
    • 当たり前のように
  10. 10

    スポーツ

    イゴール・オオムラ・フラガ

    • イゴール
    • フラガ
    • スーパーフォーミュラ
    • 鈴鹿サーキット
    • スーパー
    • JAF
    • FP
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ