自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

プログラミングではプログラマが書いたコードがコンパイラによって意味を解釈されて、インタプリタによって解決される(雑な理解&説明)。これをメカニクスの意味論では、ゲームが表示した情報をプレイヤーのメンタルモデルが解釈してなんらかに入力を行うというアナロジーに落とし込めないだろうか。

TK-FM|現役ゲームデザイナー&専門学校講師@tkfmuc

メニューを開く

ビデ美で語られる1つの統語論に2つの意味論というテーマはとても面白くて、じゃあゲームが表示するナニカは意味論的にどう解釈されるのか?みたいなことを考えたくなる。特にメカニクスの意味論は、プログラ厶意味論に近いモノなのでは?と考えたりしてワクワクする。

TK-FM|現役ゲームデザイナー&専門学校講師@tkfmuc

メニューを開く

まあイベント構造をプロセスの意味とする表示意味論とかあるから「とは何?」が気になるならその辺やればいいと思うけど

mineel@mineel5

メニューを開く

モナドを使って作り上げた素性が謎の数学的オブジェクトは表示意味論なのか…?

Ryusei@mandel59

メニューを開く

「操作的意味論は構文論の下位分類で表示意味論意味論の下位分類」は間違いで、どちらも意味論の下位分類だと思います。操作的意味論はインタプリタで動かした結果を意味として定義し、表示意味論は対応する数学的対象を意味として定義していて、どちらもプログラムの意味を定義するものです。

易 翠衡(イー・ツェイハン)@バーチャル大学院生@yicuiheng

メニューを開く

それに対して表示意味論を与えてみる話が、ぼくの大学の卒業論文なんですけど…

Ryusei@mandel59

メニューを開く

たとえば、正規表現ってKleene代数がセマンティクス(表示意味論)になるじゃないですか。だけど、プログラミング言語の「正規表現」ってのは、拡張されていて、もはや正規表現じゃないんですよね。そういう「正規表現」のセマンティクスを表示意味論で表すのは、難しいです。

Ryusei@mandel59

メニューを開く

今から新しい言語を作りたいときは、表示意味論をやったほうが、構文に対応する数学的オブジェクトが明確になるから便利だけど、既存のプログラミング言語の仕様を厳密に表現したいと思ったら、変な挙動とか細かい部分もちゃんと再現しようとすると、操作的意味論を使うことになる。

Ryusei@mandel59

メニューを開く

今のプログラミング言語は、離散数学的なオブジェクトや関数を書き下すことが簡単にできるから、表示意味論もだいたい素朴に書き下せば、それで動くインタプリターの実装になってしまう。

Ryusei@mandel59

メニューを開く

コンピューターが扱う形式言語一般で考えたら、まずは表示意味論でやってみる方が、素直でやりやすいと思います。つまり、構文に対して、それは数学でいったらどういう関数やオブジェクトが対応するか考える。あとは変換を実装すれば、インタプリターができてしまう。

Ryusei@mandel59

メニューを開く

【大いなる罠】プログラミング言語の意味論を勉強したら7時間がムダになった#127 youtu.be/doo9vB6amYw?si… @YouTubeより 表示意味論をそのまま書き下せばインタプリターが実装できるのに…

Ryusei@mandel59

メニューを開く

Normalization by Evaluation に表示意味論を使ったら言語処理系の実装に表示意味論を使ったと主張できたりしないかな(これはかなり適当なことを言っている)

Yuito MURASE@bindingscope

メニューを開く

ゆる言語をたまたま。表示。コンピューター言語意味論。構文論ー操作的意味論意味論表示意味論。なるほど。これは、ピンとくる。

タイの田舎学校教員@ceisu1975

メニューを開く

返信先:@JpnFlyingSquid1その立場を表示意味論というらしいです。 x.com/yamaki3634/sta… 結局宗教問題ということみたいです。

八槇博史 Hirofumi Yamaki@yamaki3634

返信先:@kkmr0123456x*y の順序に違いをもたせるか否かは、基本的には以下の二つの差なのです。 ①式の値(計算結果)が同じなのだから同じ ②計算のしかた(計算過程)が違うのだから違う 乱雑にいえば、前者を表示的意味論、後者を操作的意味論といいます。それだけの話なんですがね。

GTO@ポイズン@tachikoma_gto

メニューを開く

返信先:@yamaki3634ありがとうございます。 この例では①を使いたいですね。 というか、手で書くような式は表示意味論のような… プログラミングで書くのは大体②で、 でもラムダ式とかは①ぽい… これらは特に宣言なく、場合によって使い分ける感じなのですかね…

メニューを開く

返信先:@tachikoma_gto1ナイーブな数学はほぼ表示意味論を採るでしょうね。この方針で説得しようとすると。

八槇博史 Hirofumi Yamaki@yamaki3634

メニューを開く

返信先:@kkmr0123456x*y の順序に違いをもたせるか否かは、基本的には以下の二つの差なのです。 ①式の値(計算結果)が同じなのだから同じ ②計算のしかた(計算過程)が違うのだから違う 乱雑にいえば、前者を表示意味論、後者を操作的意味論といいます。それだけの話なんですがね。

八槇博史 Hirofumi Yamaki@yamaki3634

メニューを開く

定義によっては、"2×3"と"3×2"は、  表すものは同じだけど、計算手順は違う と言える。これが  表示意味論としては同じだけど、操作的意味論としては違う という事の模様。 つまり  表示意味論の「意味」と操作的意味論の「意味」は『意味が違う』 という事のようだ。 #かけ算の順序

ナナシ・ノゾム@Nanashi_Nozomu

メニューを開く

プログラミング言語の意味論には3つの流派があると言われておりますが(操作的意味論、公理的意味論表示意味論)、どれも、意味論と言いつつ、シンタックスを他の言語(数学的なもの)に転写しているにすぎないのです

ぼん人@jinchousan

メニューを開く

「今後は数学的明晰さを持つ表示意味論に加えて構文を用いて計算が(陽に)扱われることを期待して(執筆した)」 "expect in the next decades to find a treatment of computation that would combine the advantages of denotational semantics (mathematical clarity) with those of syntax"

ayustate@ayustate

トレンド9:02更新

  1. 1

    グルメ

    蒸しパンの日

    • 蒸し料理
    • 虫歯予防デー
    • 武士の日
    • 歯と口の健康週間
    • 虫の日
    • チーズ蒸しパン
    • 北海道チーズ蒸しケーキ
    • 杖立温泉
    • 蒸しパン
    • 虫歯予防
  2. 2

    エンタメ

    結成8周年おめでとう

    • すとぷり
    • 8周年
  3. 3

    ローメン

    • 心安らぐ人
    • ニッコウキスゲ
  4. 4

    福島県田村市

    • 虫の日
    • 手塚治虫先生
  5. 5

    ニュース

    天安門広場

    • 六四天安門事件
    • 35年前
    • 天安門
    • 人民解放軍
    • 1989年
  6. 6

    ニュース

    黒塗り領収書

    • 政治資金規正法改正案
    • 政治資金規正法
    • 東京新聞
    • TOKYO
  7. 7

    エンタメ

    リポーターやってください

    • エンティーム
    • ハルア
    • Kくん
  8. 8

    動物

    む(6)し(4)

    • 虫の日
    • 養老孟司
    • 手塚治虫
  9. 9

    エンタメ

    反対も視野に

    • 自民に騙された
    • TBS
  10. 10

    エンタメ

    紙タバコ

    • ラウールって
    • ラウール
    • Snow Man
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ