- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
一つ分の数・いくつ分・全部の数の関係を 「一つ分の数×いくつ分=全部の数」で表した時に 「いくつ分×一つ分の数=全部の数」では表せないって訳では『ない』。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
「y個がz組の個数を数える」も「y組のz個の個数を数える」も 入出力の組以外を捨象すると共に「掛け算y×z」となるので 一つ分の数・いくつ分・全部の数の関係を掛け算を使って 一つ分の数×いくつ分=全部の数 いくつ分×一つ分の数=全部の数 のどちらでも表せるってだけの話。 #かけ算の順序
同様に、「5m/s×2kg=2m/s×5kg」より 速度5m/s・質量2kgの運動量を"2m/s×5kg"で指し示す事も 『可能』なので、運動量が"2m/s×5kg"で指し示されてる物理状態が 速度2m/s・質量5kgであるとは『限らない』。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
同様に、 a行b列のアレイ図の個数=b行a列のアレイ図の個数 より、 a・b=a行b列のアレイ図の個数=b行a列のアレイ図の個数 と定義『可能』で、「a・b=b・a」も自明に成り立つ。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
以下を用いると、「|m×n|=|n×m|」より、非負整数の乗法を ・:ℕ×ℕ→ℕ∪{∞}、m・n=|m×n|=|n×m| として定義可能で、「m・n=n・m」も自明に成り立つ。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
「yをz回足す」と「y回zを足す」から 入出力の組以外を捨象したものが「掛け算y×z」なので、 「5を2回足した数」も「5回2を足した数」も共に「5×2」である。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
「aをb回足した数=bをa回足した数」より 「aをb回足した数=a回bを足した数」となる。 よって、「yをz回足す」と「y回zを足す」から 入出力の組以外を捨象した集合論的関数は同一であり、 それを"y×z"で指し示し「掛け算」と呼ぶ。 #かけ算の順序
「yをz回足す」や「y回zを足す」から 入出力の組以外を捨象したものが「掛け算y×z」なので、 「掛け算y×z」に操作は『含まれない』。 逆に「yをz回足す」や「y回zを足す」それぞれの中に 「掛け算y×z」が共通に含まれる。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
>"a×b"の「意義」に「b回足す」が含まれてる訳では『ない』 こう考えてるのは、掛け算×が「集合論的関数」だから。 集合論的関数に操作は『含まれない』ので。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
「a×b=aをb回足した数」として定義したとして、これは "a×b"が指し示すものと"aをb回足した数"が指し示すものが同一 という意味であり、 仮に"aをb回足した数"の「意義」に「b回足す」が含まれてるとしても "a×b"の「意義」に「b回足す」が含まれてる訳では『ない』。 #かけ算の順序
補足として、"a×b"を"aをb回足した数"の「略記」として定義の場合は、 "aをb回足した数"の「意義」に「b回足す」が含まれてたら "a×b"の「意義」にも「b回足す」が含まれてる。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…
「a×b=aをb回足した数」として定義したとして、これは "a×b"が指し示すものと"aをb回足した数"が指し示すものが同一 という意味であり、 仮に"aをb回足した数"の「意義」に「b回足す」が含まれてるとしても "a×b"の「意義」に「b回足す」が含まれてる訳では『ない』。 #かけ算の順序
返信先:@ns10110412他1人グローバルをありがたがっているのではなく、初めて掛け算を習う子どもに「グローバルは間違っている。日本流だけが正しい」と指導するのはやめてくれ、と言っています。特別法は「一般法」があってこその「特別」です。特別法を「一般法」として教えないでください。
同様に、「5m/s×2kg=2m/s×5kg」なので、 速度5m/s・質量2kgの運動量を"2m/s×5kg"で指し示す事も『可能』。 #かけ算の順序 x.com/Nanashi_Nozomu…