自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

〈自動〉 〜覚えておきたい文法用語〜 【補助動詞】 動詞がある別の動詞に接続し、本来の意味を失い補助的な役割をするものを指します。例えば「食べてみる」の「みる」です。この「みる」には本来の"look"の意味はなく、「食べる」という動詞を補助しているだけです。

キソカン(旧 基礎から学ぶ韓国語bot)@Kiso_Korean_bot

メニューを開く

補助動詞と補助形容詞の使い方にこだわりがあるせいで、日常生活でやたらフラストレーションがたまる。日本語警察する気はないからさ...

メニューを開く

〈自動〉 【過去連体形+적(이) 있다/없다】〜したことがある/ない 過去の経験を表す表現です。補助動詞の보다を入れて、「〜してみたことがある/ない」と使われることが多いです。 例文) 순대를 먹어 본 적이 없어요.(スンデを食べたことがないです。) 22.7.27

キソカン(旧 基礎から学ぶ韓国語bot)@Kiso_Korean_bot

メニューを開く

致す いたす も意味違うのか。前者は本動詞で後者は補助動詞。日本語ムズい

匿名係長@tebaten

メニューを開く

自分はあまり気にならないのだけれど時折『致します』警察がいるので気をつけている…が、よくよく調べると日本語は難しい。 ・お願い(動詞)致します(動詞) →誤用 ・お願い(動詞)いたします(補助動詞) →正しい これだと… ・お願い(名詞?)を(助詞)致します(動詞) →正しい? …ってなるのかしら?

KAPH【公式】@Kaph37398047

メニューを開く

返信先:@trombone321708うわ〜わかります気になりますよね 言語学シロウトですけど、小中学校かどっかで習ったはずの「補助動詞と形式名詞は原則ひらがな」ってことを全く意識しない人がいるのが寧ろ不思議で仕方ないです

浦野凌馬@rpp_719

メニューを開く

はー、日本語教育十年以上やってるけど、これは盲点だった。英語が得意ってことは、標準的に主語目的語前置詞辺りを省略せずに運用する言語のほうがわかりやすいってことかな。補助動詞のやりもらいはポライトネスも関わってくるんで、使いこなせないと人間関係に影響するんで重要よね。

なちゅ。@itacchiku

うちのASDな15歳長女。英語が得意で日本語が苦手。特に「してあげる/してもらう」や「は,が,の,に,を」など、自分と相手の位置関係がぐちゃぐちゃになりがち。先日、そんな話を日本にいる外国人支援をしている友人に話したら「あー、それは日本語学習やってる外国人が引っかかる定番のやつやね〜」と。

藍野芙美 5/15 自律コミカライズ09配信@aono_cb

メニューを開く

返信先:@Msok_wani61機能語化がgrammaticalisation・主観化がsubjectificationのことという認識で合っているなら、授受動詞(やる/もらう/あげる/くれる)の補助動詞化がどちらも満たしていそうではないでしょうか

あーる@Rjanaiyo

メニューを開く

【今日の古文単語】わたる 🔑Key:移動する 🔐Point:古語「わたる」は移動することを広く表します。2補助動詞の用法も要注意です。 1 行く。 2 ずっと(~する)。一面に(~する)。 #大学入試 #大学受験 #古文 #古文単語 iizuna-shoten.com/book/sub_japan… pic.twitter.com/ZUNiWg5NX0

いいずな書店 【公式】@iizunashoten

メニューを開く

返信先:@ymzw230とても良い内容でした!お客様とのタッグを組めてる感も写真から伝わってきますねー! ここからが本題なのですが、 > 手厚く執筆支援頂き この「頂き」は補助動詞なのでひらがなの方がいいかなと思いました!

ketancho 😆|Kei Kanazawa@ketancho

メニューを開く

小生が言語の権力者になりましたらば、否定の補助動詞「ない」の連用形「なく」は、標準語の書き言葉としては排斥せられます。 例 #コナン40巻 ファイル5「疑惑のカレー」 「この歯茎は開いたままで全くそれが見られなく」 #日本語観測

村人1@Duelexe11

メニューを開く

漫画アプリのコメント欄で 失礼致しますの時に使う致すは補助動詞だから〜とかこれだから漫画家は〜みたいなこと言うやつマジでキモ過ぎる こういう奴が日本の悪しき風習作るんだよ

上弦の壱 酷脂肪@teamAK_s

メニューを開く

返信先:@Shii_Ssk「してもらう」に関して授受動詞の補助動詞的用法って括りがあったはず。「してあげる」「してくれる」もその仲間。動詞にくっつくと付属語の役割をするからその語本来の意味は失うんだけど……多分この説明でも難しいかも

いーぶい@Eevee_Ta1atar1

メニューを開く

国語で出てくる分節って難しいね?!? 子供に文節の問題がわからないと言われて、わたしも全く思い出せず、自立語とか付属語とか補助動詞とか調べてる😅ちなみに子供はもう寝てる…

オリーブ@sweetolive_n

メニューを開く

補助動詞は漢字で書いてはいけないのか。今更ながら知らなかった。しかし理由が明確ではなく納得できない笑

メニューを開く

返信先:@furuttiCH関係ないけど、「いただく」を補助動詞として使う場合は漢字ではなくひらがなで表記した方が良いよ

メニューを開く

2/3 補助動詞のくださいは主に相手に敬意を払いながらお願いする場面などで使われて 動詞の下さいは相手に行動や物を要求する時に使われるよ 他の言語に言い換えるとわかりやすくて、 英語にすると くださいはpleaseになることが多くて 下さいはgiveになることが多いよ

MてんさいM@To3oTT

メニューを開く

3分で分かる MてんさいMの正しい日本語講座1/3 〜「ください」と「下さい」〜 文章で○○クダさいって書く時、 "ください"か、"下さい"なのか悩む時あるよね。 実はこの2つにはちゃんと使い分けがあって くださいは補助動詞の働きがあり 下さいは動詞の働きがあるんだよ

MてんさいM@To3oTT

メニューを開く

学歴自慢してる人が書き言葉でら抜き言葉を使っていたり開く言葉になる補助動詞を漢字にしたままだったりするのを見ると(  ・᷄֊・᷅ )フッ…てなる。

タマサンしょうかい@Rectus17

メニューを開く

補助動詞とかをつい漢字にしちゃう癖が抜けない。

ハメタモン@hamotaro1329

メニューを開く

ら抜き言葉は五段動詞も可能動詞を分立することでそのほかの助動詞「れる」の意味と区別するという説があるが、私の場合ら抜き言葉を使いつつ尊敬は補助動詞「はる」を使い、自発の意味は抑々使わないので、事実上(使う)3つの意味が形式のみで区別可能

塚原 望@NzmTsucar_ltx

メニューを開く

逆に補助動詞の漢字を開くのもある種文化だと思いますよ あれ、文化庁から出てるはずなので(自然発生ではないということ)

F^−(ふっか)@Fucca_maple

メニューを開く

返信先:@sSwAOWzMXtO9s6s本かnet情報か忘れましたが、ビートルズの曲にAll You Need Is Loveというのがあって、この場合もtoの省略が起きていると読んだことがあります。 これらのdoやneedは古英語の補助動詞の名残りで…云々と書いてあったような記憶があります。何かわかったらまたご報告いたします。

まりりん@marilyn320830

メニューを開く

返信先:@Salmon_shaker🙆‍♀️ というかての後の動詞は補助動詞の可能性が高い

ma₂ℝ( ‘-^ )b@ma2river1203

メニューを開く

〜してみるの「みる」って補助動詞に入るのかな

やしろざけさんマキア鳥まだですか❓@Salmon_shaker

メニューを開く

返信先:@ryokodokokai下記ネットの引用ですが… 「致す」は送る、引き起こす、招くといった意味の動詞です。 一方「お願いいたします」の「いたす」は、動詞に補助的な意味を与える補助動詞です。 補助動詞は公用文においてひらがなで表記するルールがあるため、「お願いいたします」とするのが適切です。

KAZU@kazu_oen_aka

メニューを開く

補助動詞を漢字で書くの許さないマン

メニューを開く

〈自動〉 【タメ口+보다】〜みる 補助動詞の"보다"は、日本語と同じ働きをしますが、日本語では「〜みる」と言わないときにも使われることがしばしばあります。 例文) ・이거 먹어 봐(これ食べてみな) ・하나만 물어 봐도 돼요?(一つだけ聞いてもいいですか?) 23.1.13

キソカン(旧 基礎から学ぶ韓国語bot)@Kiso_Korean_bot

メニューを開く

法助動詞(原形をとる助動詞)じゃないほうの助動詞は確かに中学英語くらいだと扱いが微妙だけど、 日本語で言うと、補助動詞(形式動詞)や補助形容詞(形式形容詞)みたいなのもあるから……

M.L.E@e_mg_v

メニューを開く

そういや以前から「できかねます」っていう表現がどうにも気持ち悪いなぁと思ってるのよね。補助動詞の「かねる」に既に不可能の意味があるんだから、いわゆる「馬から落馬」状態になってる気がしちゃう。

船長(せんちょう)@voyage1970

メニューを開く

〈自動〉 【タメ口+버리다】〜てしまう 補助動詞の"버리다"は、「本来してはいけないことをしてしまった」というニュアンスや、完了の意味を表現します。 例文) ・늦잠 자 버렸다.(寝坊してしまった) ・어느새 다 먹어 버렸어.(いつの間にか全部食べてしまった)

キソカン(旧 基礎から学ぶ韓国語bot)@Kiso_Korean_bot

メニューを開く

編集さんに仕事で指摘されてヘェっとなったんだけど「着いて来い」(フォローミー)は「付いて来い」が漢字としては正しく、 「来い」は補助動詞なのでヒラク(平仮名にする)という出版社の慣例があり、さらに「付いてこい」というのは字面が不格好なので、『ついてこい』が最も適切らしい。へえー!

メニューを開く

⋱あなたの「疑問」募集中!⋰ 韓国語学習Q&A ╰━━━v━━━╯ ・韓国語の現在進行形 ・日韓で共通する補助動詞・形容詞について ・사장님은 돌아가셨습니다!? の3つを更新しました。 hanatas.jp/qanda/ pic.twitter.com/wv3qQZhsDM

ハナタス@韓国のことばと文化を学ぶサイト「hana+」@hanatasjp

メニューを開く

動詞と補助動詞、実質名詞と形式名詞、ら抜き言葉などなど。。。。。 仕事中めちゃくちゃ気になっちゃうけど、うるさいババァになりたくないから言えない でも人が見る文章は正しく書きたいよね…

ぱせり@08parsley

メニューを開く

「いたしますかorなさいますか」 「よろしかったでしょうか的な話」 「感嘆符『!』『?』の使い方」 「補助動詞のあとの頂or致の使い方」 この辺をブログに書こうと思ってますが、諸事情で酒飲み過ぎて頭痛いので、明日かきます。 明日やろうは馬鹿野郎が頭から離れない。おやすみなさい。

じんぐうじ@長野県出稼ぎ求人 │ 高収入・デリヘル・日払い@fuzoku__web

メニューを開く

変換で補助動詞が漢字になってるのが気持ち悪いんだが、なんとかならんかなー

パラビギナー@ミーハー系@parabeginer

メニューを開く

返信先:@sakurai_kon文中のような補助動詞の場合は漢字表記は用いないですね…漢字表記は動詞のときに用います

ゆーちゃん🦭@yuchan_sakana

メニューを開く

「キレ散らかす」は「当たり散らす」イメージがつきまとい、「ハゲ散らかす」は禿げ方が中途半端でところどころ髪が残っているイメージなので、この2例については「―ちらかす」はまだ「むやみに~する」を意味するだけの補助動詞にはなってない気がする。「散らかす」イメージが残ってる。

真塚なつき@truetomb

メニューを開く

「ごめんあそばせ」の"あそばせ"は尊敬の補助動詞命令形

メニューを開く

返信先:@taem1n0202ーてこよう、の部分は補助動詞ってやつで、それは基本的にひらがなで書くとされてるのよ

トレンド14:15更新

  1. 1

    Key新作

    • アネモイ
    • anemoi
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ギルティギア

    • ブレイブルー
    • サンジゲン
    • テレビアニメ
    • アニメ化
    • ギルティギア アニメ
    • バンドリ
  3. 3

    ロクシタン

    • アンバサダー就任
    • SEVENTEEN
  4. 4

    オージャカリバーZERO

    • キングオージャー
    • オージャカリバー
    • プレバン
    • BGM
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    謎の少女

    • キャラクター
    • ビジュアル解禁
  6. 6

    ITビジネス

    ノートパソコン

  7. 7

    エンタメ

    出演見合わせ

    • CDTVライブ!
    • 出演予定
    • CDTV
    • Mrs. GREEN APPLE
    • APPLE
  8. 8

    ニュース

    連合東京は小池氏を支援

    • 共産と連携
    • 連合東京
    • 東京都知事選挙
    • 東京都知事
    • 蓮舫
    • 読売新聞
  9. 9

    グルメ

    サーティワンのポップ10

    • ポップ10
  10. 10

    那覇市職員

    • メンタル不調
    • 93人
    • 業務に対する不安
    • 那覇市
    • 沖縄タイムス
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延

読み込みに失敗しました

再読み込み

Yahoo!リアルタイム検索アプリ