自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

VRCやってて観光客の哲学の話が出るとは思わなかったな、内容だいぶ怪しくなってきたので読み返そうかな

ふたば まこと@multi_sincerity

メニューを開く

11時オープンします! ドリトル先生の動物園 へいわとせんそう 観光客の哲学 ウィステリアと三人の女たち 珈琲のすべて イルカの星 クジラのハナコ 百聞先生 月を踏む 旅立ちのデザイン帖 身銭を切れ 雀蜂 #古本屋 #シェア型書店 #棚貸し本屋 #みどり台 #西千葉 #いとなみ書店 #読書 #古本市 #2AW pic.twitter.com/jNy8QhdOYS

いとなみ書店2.5📖西千葉みどり台のシェア型書店@itonami_books

メニューを開く

東浩紀「観光客の哲学」を再び開いた。15%までめくって"二次創作を想定して原作が作られる"テーマパーク化について考えた。「ゲーム的リアリズムの誕生」を注文した。 amazon.co.jp/%E8%A6%B3%E5%8…

向谷地史拓 Fumihiro Mukaiyachi@fmukaiyachi

メニューを開く

返信先:@edogawalemon1観光客の哲学の第三章

エディ@パラドゲー翻訳者@eddi_0506

メニューを開く

これ東浩紀『観光客の哲学』と突き合わせて読んだら面白そう。なによりもタイトルがいい。「現代日本の地獄」(©︎磯部涼)こと"川崎"のショッピングモール論みたいなのあるからね、東浩紀 pic.twitter.com/HVPwFOTfdQ

壱村健太@ichimura_kenta

メニューを開く

おひさまニコニコ😊西千葉みどり台です🌞気分転換に、お散歩がてら、いらしてくださいね😌お待ちしております 🦅 老後とピアノ 観光客の哲学 今日もていねいに。 私の男 付喪神 #古本屋#シェア型書店#棚貸し本屋#みどり台#西千葉#いとなみ書店#読書 pic.twitter.com/geHZc9IsTW

いとなみ書店2.5📖西千葉みどり台のシェア型書店@itonami_books

メニューを開く

何が言いたいかというと、そもそも人口という概念を戦争という概念を通してしかひとは考えられないんじゃないかと思ったということ。抽象的だけど、war-lessnessしゃなくてpeace-lessnessの観点から人口を眼差した本が『観光客の哲学』なのかなって思ったり。また読みたい。

ばーちー@chib14785

メニューを開く

#本のご紹介 #訂正可能性の哲学 #観光客の哲学 再入荷です♪何かを思考するのに最適な #東浩紀 さんの本はいかが? 「正しさ」の時代に、誤ることの価値を考える一冊と、観光客であるように「ゆるく」考え「ゆるく」つながることを肯定する哲学の書との2冊を合わせて♪ #バイクと出逢うための本屋 pic.twitter.com/tRNX5X0JOE

本と、珈琲と、ときどきバイク。@ENRICH_BY_MOTO

メニューを開く

東浩紀『観光客の哲学 増補版』好評発売中🏝️ amzn.asia/d/3PIn5ep 「開放性と閉鎖性、「観光客的なもの」と「家族的なもの」は、それほどはっきりと対立するものなのだろうか。本書の問題提起は、じつはそのような大きな問いにもつながっている」

ゲンロン編集部@『ゲンロン16』大好評!@genronedit

メニューを開く

浅草寺を歩けば『観光客の哲学』に書かれている商業精神による平和がよくわかる 平和は喧騒の中にあって、そこではいろんな「軽薄なもの」があり、たくさんの音が鳴っている

メニューを開く

今日から東浩紀さんのデビュー作「存在論的・郵便的」を読み始めた。去年読んだ「観光客の哲学」や「訂正可能性の哲学」よりも難しい印象だけど、読めそう。頑張って読む。

野本翔平「子どもはまちの原動力」行田市議会議員・アーティスト・3児のパパ@shoheinomoto

メニューを開く

観光客の哲学 増補版 (ゲンロン叢書) amzn.asia/d/7p1lCxM #Amazon 気になる

メニューを開く

#ブックカタリスト を拝聴したことで興味を持ち、いままで決して手に取り読むことのなかった本書という「誤配」を受け取り、ふわふわと、いいかげんに、中途半端に、ゆるく、『観光客の哲学』の観光客の態度で読み進めた。 amzn.to/3UUvI3e

めがにい@meganii

メニューを開く

ゲンロンカフェのイベント「近内悠太×桂大介 ケアの訂正可能性、そして誤配と贈与」に出てきた東浩紀さんの「観光客の哲学」に出てくるスモールワールドとスケールフリーの関係を表した図。近内さんが好きだと言ってたけど、自分もこの図形の理念と美しさはすごく好き。 pic.twitter.com/46oF4enjF5

吉田淳@JUNYOSHIDATP

メニューを開く

朝のラジオ番組で『観光客の哲学』を引用するという荒技に挑戦してみたのだが意外に上手く行ったのかな。国際的映画祭を主催して海外を飛び回る別所さんにも「観光客」概念が響いたのは嬉しかった😃タイムフリーでも聴けますーradiko.jp/share/?sid=FMJ… pic.twitter.com/0EQ6ikvsj4

川原伸晃 Nobuaki Kawahara@n_kawahara

メニューを開く

アーレントの(略)この区分はとても有名で、『観光客の哲学』でも参照している。だから詳しくは説明しない。とりあえずここでは、「労働」は肉体的な賃労働を、「制作」は職人的なものづくりを、「活動」は言語的なコミュニケーションを指す言葉と理解してくれればよい。 東浩紀『訂正可能性の哲学』

アメリカワ・オレガ@orega2061

メニューを開く

返信先:@genroncafe1観光客の哲学』は、 加藤典洋さんに亡くなる数ヶ月前に初めてお会いしたとき、 加藤さんが自らこれを取り上げて 「近年で最も注目すべき論考であり、 ひとつの達成だ」と激賞されていました。 あのとき、もっと加藤さんにその内容を深く尋ねておけば…と、いまも悔やまれます。

全米が引いた@UP86zbZFxC96743

メニューを開く

マルクスの思想が虐殺を引き起こしたことについて強い興味を持つに至ったきっかけは、大学院生時代にカンボジア観光をした時に「キルフィールド」を偶然訪れたことだった。なお、観光において人生を劇的に変えるほどの衝撃を受けたという実体験は『観光客の哲学』を支持するようになった理由とも重なる

小山内 雄人@yuto_osanai

メニューを開く

もしくはネーションという概念は、現代では実感するのが難しいほどに、廃れてしまっている。 この課題を乗り越えるために、東浩紀が『観光客の哲学』で提示した枠組みが、「グローバリズムとナショナリズム」であり、その分断を乗り越えるための「誤配と憐れみのネットワーク」なのではないか?

小山内 雄人@yuto_osanai

メニューを開く

東浩紀の理解するルソー、かなりいいな。『観光客の哲学』はきちんと一度は通読しておいた方がいい気がしてきたな

拙者疲れちゃった侍@weary_samurai

メニューを開く

この本ほんと好き集会で東浩紀の観光客の哲学って本紹介したかったのに結局スライド間に合わなかったな 悲しみ

うにやねこ@unyanko_VRC

メニューを開く

とはいえゴールは「見事な論理展開」というよりは、「観光客の哲学おもしろそう」みたいなところ。 あれはシンガー批判も含めて、NPO論・寄付論として読めるので、そういう見せ方ができれば。

桂大介 / Daisuke Katsura@dkatsura

メニューを開く

木曜イベントの後半のスライドを作っている。タイトルは「誤配の贈与論ーー『交換の失敗』以外の贈与はあり得るのか」で、主に『観光客の哲学』に乗っかって、「交換の失敗」ではない贈与を考えるもの。もう一捻りくらいしたいが、果たして間に合うか。

桂大介 / Daisuke Katsura@dkatsura

メニューを開く

観光客の哲学も訂正可能性の哲学も、いずれも東先生の思想の核心である「訂正可能性」めぐる著作である。訂正可能性の哲学は「訂正可能性」についてコンスタティブに語り、観光客の哲学はパフォーマティブに示した。そう考えると、この対となる著作を両方書かなければならなかった意義がはっきりする

としお@toshio_t_44

メニューを開く

特に観光客の哲学は名著で、中期東浩紀の代表作になる本だと思う。時事的な話題や先生のこれまでの仕事、過去の思想家を横断的に取り扱い、「今まさに思想が紡がれている」と感じさせるアクチュアルな思考が展開される。良い哲学の条件である「時事」「理論」「実存」の3要素が高レベルで拮抗している

としお@toshio_t_44

メニューを開く

東浩紀氏の「訂正可能性の哲学」と「観光客の哲学」を読み終わった。「存在論的、郵便的」以来、四半世紀東先生のファンをやってきて、迷走も含めた試行錯誤を見てきた身としては、この二部作で先生が「哲学とは何か」という問いに対する一旦の答えに辿り着いたのは本当に感慨深い

としお@toshio_t_44

メニューを開く

読書メモ たぶん読み間違えてるけど、 ・ヘーゲル、国家は人間に理性を与える主体として必要だと考えた ・個人という特殊性しか個人は体験できない、つまり国家がないと普遍性を提供する主体がない、だから国家が必要だと考えた 観光客の哲学amzn.asia/d/fdWKbzE

あらき@YU01438158

メニューを開く

斎藤美奈子『妊娠小説』を読んでるのだが、かなり面白い。東浩紀『観光客の哲学』の面白さと似ている。あれもこれも妊娠小説、あれもこれも観光客!!にみえてくる。

スーパーミラクル上智生@9u8sqJqAEhnb4Oj

メニューを開く

観光客の哲学』と同じ内容の部分はどれぐらい入れればいいのか

けんちん汁/soirée@kentin_com

メニューを開く

ご紹介いただきましたコン! 「ギャラリー」の語源を辿りながら、美術画廊の意義を東浩紀さんの観光客の哲学を参照して読み解いておりますコン! ぜひご視聴あれ👀✨ #幻シラス

放送プラットフォーム「シラス」@shirasu_io

シラスYouTubeで冒頭無料動画をおとどけ!ぜひまわりのかたにもおすすめください。 ギャラリーとは何か? ~観(光)客と周縁 #幻シラス/小林義和 @MABOROSHI_info【#シラス 冒頭無料ピックアップ】 youtu.be/rb-8V3KraMY

Gallery 幻@MABOROSHI_info

メニューを開く

ゆるコンの種本は 『索引 ~の歴史』デニス・ダンカン 触視的平面については 『観光客の哲学 増補版』東浩紀 アルファ読み/ベーター読み 『「読み」の整理学』外山滋比古 人間とモノとの融合や母体回帰、既知の世界に生きるような全知全能感、操作主の顔をなるべく排除したスマホ、箱男の視界

アツヤタ ͛コ@huyu_sow

メニューを開く

東浩紀「観光客の哲学 増補版」読了。 既に「0」バージョンは読んでたけど、改めて。 正直、哲学はもうほとんど死んでるのは間違いなくて、東さんはその前提でギリギリの可能性を探ってる感じ。 おそらくただの言葉遊びみたいな批判もあるでしょう。 伏線だけ大量に張り巡らされた物語。 次に進む。 pic.twitter.com/T97K8Rew28

jhkts / The Jet Set Junta@jhkts

メニューを開く

結局ぼくには、東の『観光客の哲学』における「意匠」の用法が、小林的「意匠」に「新たな意味を充当」するものとしてあることを、どうして東の初期評論を以て論証できるのか分かりませんでした。。。 2年前の掘り返しにわざわざ返答してくださりありがとうございます🙇🙇🙇

レガスピ/倉井斎指@mimilegazpi

引用RT失礼します。 この点、もう2年前の話なので自分でもよく覚えておらず、申し訳ないのですが、「明らかに」という言辞は誤ったものであったと思います。このときたしか念頭に置いていたのは『郵便的不安たち』などの初期の著作における彼の批評観で(「棲み分ける批評」などがそうですが)、→

スーパーミラクル上智生@9u8sqJqAEhnb4Oj

メニューを開く

副読本ならぬ副聴話(エピソード)を聴く。 BC080『観光客の哲学』と『哲学の門前』から考える読書について open.substack.com/pub/bookcataly… #ブックカタリスト

めがにい@meganii

『観光客の哲学』を読み始めた。

めがにい@meganii

メニューを開く

観光客の哲学 訂正可能性の哲学 これだ

メニューを開く

観光客の哲学』を読み始めた。 pic.twitter.com/miOCEoWeFW

めがにい@meganii

メニューを開く

🌎「万国博覧」曲紹介②🌏 3. 大歓迎 現代が舞台となり、観光客(≒万国博覧のリスナー)を大歓迎。現地民によるやけくそぎみな歓待を描写した。 4. 金土日はジパング 「観光客の哲学」を題材に、架空の国で繰り広げられる観光客と現地民の邂逅(≒誤配)を描写した。 friendship.lnk.to/WorldExpo

メニューを開く

ずっーと気になっているんだが、東浩紀『観光客の哲学』における「意匠」の用法が、小林秀雄由来のものであるという根拠はどこにあるんだろう?「明らかに」というくらいなのだから、相当に強い根拠なはずだが…?まさか小林秀雄が「様々なる意匠」を書いていたからだ、とか言わないよね? pic.twitter.com/w8foLxP7c8

スーパーミラクル上智生@9u8sqJqAEhnb4Oj

メニューを開く

ゲンロン16、東浩紀「ウクライナと新しい戦時下」 まだ2章までしか読めていないが、ウクライナを通じて、戦争が日常化せざるを得なかった社会の姿を垣間見て、いろいろ考えさせられる。とりわけ戦争前の生活を維持する方向での社会の「慣性」の強さには驚いた。 観光客の哲学実践編、刺激になります。

ぶびぼばん@k6kJghmlfP9qdz0

メニューを開く

訂正可能性の哲学読み終わったから、読書感想文を書こうとしたが、前著『観光客の哲学』がどんなんだったか忘れちゃってた。こうやって記録を残しておくと、便利だ 東浩紀『観光客の哲学 増補版』読んだ|はむっち@ケンブリッジ英検 @bosuzaru40 #note #推薦図書 note.com/bosszaru21/n/n…

はむっち@ケンブリッジ英検(CPE)@bosuzaru40

トレンド13:54更新

  1. 1

    エンタメ

    豊永利行

    • 豊永さん
    • 狐族
    • 炎虚無
    • 石田彰
    • 胡散臭い
    • 新キャラ
    • 仙舟
    • スターレイル
  2. 2

    エンタメ

    NEWS大集会

    • JAPANEWS
  3. 3

    ITビジネス

    盛りすぎチャレンジ

    • 47都道府県
    • ローソン
    • ローソンで
  4. 4

    オフィスにの本店

    • 受注販売
    • ニノ
  5. 5

    エンタメ

    放送文化基金賞

    • 小野花梨
    • 急遽生放送
    • 2024年1月
    • 風間俊介
    • 宗教2世
  6. 6

    トライブナイン

    • ダンガンロンパ
    • rpg
    • アカツキ
    • Steam
    • 正式発表
  7. 7

    ニュース

    トー横の帝王

    • 性的暴行疑い
    • トー横キッズ
    • 不同意性交
    • 境晋吾
    • 小6
    • トー横の王
    • レトルト食品
    • 歌舞伎町のホテル
    • 歌舞伎町の女王
    • 家出少女
    • トー横
  8. 8

    グルメ

    ほうじ茶

    • ほうじ茶クラシックティーラテ
    • スターバックス
    • SNS
    • ブレンド
    • スタバ
  9. 9

    グルメ

    ウッウロボ

    • ウッウ
    • アメウッウロボ
    • サマーフェスティバル
    • ポケスリ
    • ポケモンのアメ
  10. 10

    暁の女神

    • サザ
    • ミカヤ
    • 新英雄
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ