自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

命あっての物種よね。なお普通選挙法と治安維持法が出来るまでは納税額の制限があったから、男だけが年齢制限だけで選挙権があって女にはなかった時期は結構短い

ネイピアʚ neipia ɞ ༒@neipia1000

でも女は無理矢理、徴兵される事も自爆特攻を命じられる事も無かったじゃん。 生存権が保障されないのが、この世で一番の人権侵害だと思うんだが?

なつめさん@丁寧なぽしゃかす生活@natsumenatsu

メニューを開く

もっとも投票する側もお年寄りが多いので、デジタルが苦手な人が多いのは理解できます。 いっそのこと選挙権を70歳とか65歳までのように、年齢制限を設けてくれると無駄なお金を使わなくて済むかもしれません。 デジタルを使いこなしている高齢者には気の毒ですが。

Masa Kato@masakato11

メニューを開く

やっぱり政治家や被選挙権は国家資格化すべき もっと言えば、選挙権だって試験すべきなんよ 前者は合理的思考+公職選挙法+立法制度について 後者は合理的思考について むしろ年齢制限が不要 まぁ平等(笑)の名のもとに否定されるわけだけども

アカシア@Acacia_Src_Sty

メニューを開く

返信先:@hiroyoshimura現状みればわかるじゃん 学級委員を決めるのとは違うよ そもそもなぜ、若年層に選挙権が無いか考えなよ 必要なのは逆 社会を見る視野が狭くなった 高齢者の選挙権の停止 年齢制限が下限であるなら 上限も決める方が先 さらに候補者の年齢制限も必要だと思うよ

メニューを開く

「立候補の年齢制限を引き下げて」10〜20代の6人が「被選挙権」求め提訴 選挙権と年齢異なる理由は?:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/262218

yoruu”@Ryuck11Ryu

メニューを開く

なぜ選挙権を得るのに年齢制限があるのか。そしてその理由が高齢者にも適応し得るのであれば、逆に年齢で選挙権を剥奪することも考え得る。それができないなら、そもそも選挙権年齢制限を設けないことだって考え得る。すぐに答えの出る問題ではないからこそ、もっと哲学すべき、だと思う。

泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi

『0歳児投票権』を導入しても、16歳の子どもたちは投票できず、親が代わりに投票することになる。子どもが投票したかった候補者とは別の候補者に、親が子どもの分の投票をした場合、その子どもはいったいどんな気持ちになるのだろうか。選挙権とは、“本人の権利”だと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/195ec…

ともにゃん p(θ|x)∝p(x|θ)p(θ)@kefibayes

メニューを開く

選挙権の年齢についてちらほら話題を見るけど、選挙権の年齢ではなくまずは議員の年齢制限設けてほしいなぁ。

メニューを開く

選挙権や被選挙権の年齢制限について、例えば被選挙権は79歳まで、選挙権は85歳までに制限するのはどうだろうか!?

泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi

認知症で判断能力が低下したからといって、誰かが代わりに投票をしていいわけではないし、知的障害がある場合でも、本人がその投票権を行使する。選挙権というものは、一身専属的な権利なのだ。親が子どもの分を含めて2票、3票を持つなんて発想は、間違っていると思う。子どもは親の持ち物じゃない。

おバカちゃん@tontito3

メニューを開く

返信先:@izumi_akashiだったら0歳から死ぬまで選挙権を与えたうえで、自分で投票所まで行って自分で候補者の氏名を書ける人だけが投票できるようにするなど対案はいくらでもあるやろ もしくは下限の年齢制限をするなら、上限の年齢制限もするかやな とりあえず公平にしてくれさえすれば何の文句もないんだわ

そろもん@pFhag38CjaAedUR

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiroあなたも違う。 献金なし、二世三世議員の政治資金の引き継ぎも禁止して、全くイーブンな状況で政治ができるようにならなきゃいけない。 立憲もダメだか国民民主もダメ。 ここについては維新、れいわの企業団体献金禁止が正しい あとは高い供託金の引き下げ、被選挙権の年齢制限選挙権と同じにする

前田ガンダム@msz_006z_gandam

メニューを開く

もうさ、選挙権が18歳以上なら投票は仕方ないにせよせめて立候補は上の年齢制限を設定してほしいと思う。

さあり@t_kidmame

メニューを開く

返信先:@Sankei_newsある程度の分別と社会的常識と知識が伴わないと投票に意味がないから選挙権年齢制限があるんでしょうが? これ認めたら人権半ば無視した、女性を『産む機械』に仕立て上げて出産させて大量票を獲得しようとする非人道的組織が発言権増すことになる、それは絶対に認められんだろ

メニューを開く

年齢制限を設けるしか無い 老◯害天国 立候補者と選挙権は59までだな 小池氏、3選出馬へ 自公は支援の方向―都知事選:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…

vium dendoro10@ViumD49363

メニューを開く

返信先:@kunigami_takaya仰る通りですね。選挙権と被選挙権に年齢制限があるのは理由がある。 政治に興味を持つ事とSNS上で政治主張をする事は全く別モノ。 よくよく考えるべき。

右向け右@Fek0IQYaG01SI0P

メニューを開く

返信先:@shotanisun32元々のなぜ選挙権年齢制限してあるか全く無視の馬鹿思考^ ^ 維新の我が身大事の胡散臭い固定票増加案の建前そのまま信用しちゃうかあ。 投票率あげるために、投票した人に一万円給付します。の方が理屈に合うと思うが、最近馬鹿思考鵜呑みにする奴増えたよなあ^ ^

好奇心(2度ある凍結、三度ある)^ ^@kofukutoha

メニューを開く

返信先:@frtatUisqRsfmWiもう選挙権年齢制限した方がいいですよね。年金受給年齢になったら選挙権なしでいいかと。移民入れたことで犯罪が多くなったり日本人が我慢するようでは意味ないですよね。やってることが日本のためとは思えません。

かお🇯🇵@888_arigatou

メニューを開く

返信先:@PLANETES11無理っすね。選挙権被選挙権とも、75とか80までに年齢制限の方がイイです。ジジイによるジジイのためのジジイの金満政治は終えないと。

ちんちろ りん@ar_550_megane

メニューを開く

返信先:@siroiwannko1子供を持たない大人が多くなっているこの国で、子供の将来を思う親が「この子に負の遺産を背負わせたくない」と思うなら、子供の分の権利を親が行使するのはおかしくないと思うけど。 そもそも、選挙権年齢制限なんて必要かな?

もっちゃ@kaikossetu720

メニューを開く

今の社会システムははっきり言って「子供は馬鹿だから選挙権がなくて賢い大人が社会を決めてあげる」と言うものだ 私の感覚として、思春期に馬鹿な奴は大概大人になっても馬鹿だしかわんねぇと思ってる だから民主的な選挙制度を核とするなら 選挙権年齢制限はもっと下げて良いと思っている

ニヒル@desire_nihil

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiro野党の皆さんは阿呆の集まり。 0歳児とか年齢引き下げとか? 問題なのは高齢者の選挙権選挙権の取得に年齢制限があるのに対して廃止には制限がない。 なぜなのか? 選挙権を制限したら議員も定年制を導入しないといけないから! 議員は未来を考えずに自分の保身を考えるから日本は終わり。森やね。

今日此頃@bokumoieru

メニューを開く

返信先:@siroiwannko1未来の為には子育て世代優先の政治をして欲しいけど、自分で判断出来ない0歳児に選挙権は違和感あるかな。 それと政治って未来を決める為の物なんだから、未来がどうなろうが関係ない老人が投票や立候補してるのもどうなんだろう?下が年齢制限あるなら上の年齢制限あっても良いかな。投票も政治家も

メニューを開く

返信先:@moshiyamoyashi1選挙権が制限される例は年齢以外にも犯罪歴や国籍条項などがありますが、年齢制限を課すことが果たして正しいのかを今一度問い直すことは、世界一の少子高齢化お国家である日本に課せられた使命ではないでしょうか。(年齢制限や成年制限が絶対的に正しいという原則は無い)

Jari3ps@jari3ps

メニューを開く

返信先:@izumi_akashi選挙権て国民の権利な訳ですよね。 それに年齢制限ているんでしょうか。 子どもが3人いても5人いても票は親2人分。 日本の未来にしっかり貢献してても「2人しかいてない」ことにされる。 顔や性別だけで投票する人もいるわけだから、そんなことなら幼稚園児でもできる。 0歳でなくても権利はあるべき。

たくしん@sh1nchan

メニューを開く

年齢引き下げ以前に投票率をどうにかしようとは思わないの? あと、何で選挙権年齢制限に下限があるのに上限はないんですかね そこを考えようとしないから、高齢者向けの政治って言われるのではないのでしょうか

玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro

「0歳選挙権」ともいわれるドメイン投票の理念は理解できるものの、実際の導入には課題があります。それよりも、選挙権年齢を「義務教育修了者」へ引き下げる方が現実的だと考えます。記事の中でも紹介されていますが、国民民主党「学生部」の入部要件も義務教育修了者です。 news.yahoo.co.jp/expert/article…

ココ@@_CoCollon

メニューを開く

返信先:@izumi_akashi私は親の代理行使に反対ですが選挙権年齢制限撤廃には賛成です なので、選挙権を国家資格にして選挙や政治の仕組みなど基本的な試験の合格者のみに選挙権を与え、受験資格を全ての日本国民とすれば子供にも選挙権が与えられ、逆に政治に知識関心のない無責任な民意を削ぐことができていいと思います

Mr.パッチィ@MrPatchiee

メニューを開く

返信先:@tamakiyuichiro選挙権を与えても意味はないので年齢制限自体はあってよいと思いますが、中学生にもなれば政治に対する関心や知識の高い人も無視できない割合でいるでしょうから、その子達に選挙権を与えないことは不当性が大きいと思います。 もちろん中学生では政治的意思能力の未熟な子も多いでしょう。

ももんが@168v8004

メニューを開く

返信先:@TukankovGotoh0歳児に選挙権与えたら、年齢制限は完全に撤廃される。 加えて、1票の格差是正は完璧に実施する必要がある。無理でしょ、笑。

メニューを開く

日本人として生まれ育った人の選挙権、被選挙権に年齢制限があるのだから、他国からの帰化人も選挙権、被選挙権を得るまでに帰化してから同じ年数を必要とすべきでは。

Delca-Yahary@DelcaYahary

メニューを開く

「0歳からの選挙権」を考えるより、まず「高齢議員と高齢者有権者の選挙権年齢制限」を考えるべきでは?

🍳PanのMimmy🐈🐈‍⬛@Mimmy_Pan

メニューを開く

0歳児に選挙権とか言ってるけどなんで昔の人が年齢制限をつけたかをもっと考えてほしい

五月雨暁斗@masakanojijitu

メニューを開く

むしろ被後見人にも選挙権を与えたのは、いずれ未成年者への選挙権を与えるためだと思っていました。被選挙権はともかく選挙権に関しては下限の年齢制限は撤廃すべきと思う派です。親の思想で投票されることにはなりますが、未来を生きる子どもの分だけ親が選挙権を多く有するのは適正だと思います。

トアニ@mimi2345_

単純に「0歳児はまだ能力がないんだから選挙権を与えて良い訳ないだろ!」→「じゃあその能力を失ったと考えられる認知症患者とかにも選挙権が与えられるのはおかしいよな」みたいな議論がなされることを期待してのものなんじゃないかと思いますね。

メニューを開く

周りのジイサンバアサンはどういう気持ちでここに立って収まってるのか聞いてみたいマジで。言っちゃなんだが完全に思考停止してるだろ…選挙権にも年齢制限を設けたい和歌山2区

Feelハマーン@🎏雪組🍜@masirito22

この二階の息子の周りにいる連中は皆支援者なんだろうが、『5年で50億もの政活費を使い込んだ奴の息子』という認識は1ミクロンも無いんだろうな。

メニューを開く

返信先:@amisweetheart高齢者の選挙権年齢制限をつければいいんじゃないの?

くるぶし@kurubushi0731

メニューを開く

返信先:@tkchiiyoいや、自分の意思をもって代理投票の委任が出来ない人は選挙権を持たないかもしれないけど、この辺りはどうなってるのだろう。 でも逆に言えば自分の意思を持って代理投票の委任を出来る下の年齢でも選挙権を与えないと不公平には変わりはないかもしれない。結局上下共に年齢制限を設けるのが一番か。

しーやん@shigeru7shigeru

メニューを開く

返信先:@tkchiiyo普通に選挙の事を考えるのなら小学校に入って社会を勉強してからかな。 学校に寄るけど高学年になったら生徒会の選挙を経験するから仕組みも分かるし。 でも、植物人間の老人でも選挙権を持っていて代理人が投票するのならば、逆も然りかと。 一番良いのは上下ともに年齢制限かな。立候補も同様。

しーやん@shigeru7shigeru

メニューを開く

今話題の0歳児に選挙権を与えるかどうか論争。 国民の一人として扱うのなら票として与えるのが民主主義だと思う。親が代わりに投票するのだろうが間違いなく子育て世代に対しての公約を掲げる政党が強くなる。 または、下に投票権の年齢制限を作ってるのなら上にも作るべき。満65歳で終わり…とか。

しーやん@shigeru7shigeru

メニューを開く

返信先:@livedoornews高齢者の票とのバランスというなら、高齢者の方で年齢制限したらいい。 0歳時に選挙権だと親に権利がいく。夫婦間でどっちが権利得るの? あと、コメ欄にもあるけど悪用されるよ。外国人参政権とかとセットになったらなおヤバい。 てか、0歳児本人に選挙権いるか聞いてみなよ。

かたくり@goddobarei

メニューを開く

返信先:@emonukyo1認知症の高齢者は? 付き添いの家族の影響だったり、施設の職員、投票所でのお手伝い職員… 日本に生まれた子供には権限がなく、意思疎通の難しい高齢者は寝たきりでも権限がある。 高齢者にも選挙権年齢制限あったらいい

メニューを開く

年齢制限撤廃するなら、厳格な一定難易度の試験を課してそれに合格しないと投票できないとかにしないと意味ない いくら子供に選挙権があっても、若者の投票率と投票数からして、高齢者の数とは戦えない 何も考えずマスメディアに騙されて投票してる高齢者を排除しないと意味ない

Yahoo!ニュース@YahooNewsTopics

【「0歳児に選挙権を」実現性は】 news.yahoo.co.jp/pickup/6501289

国鉄盛夏衣@saichokippu

メニューを開く

返信先:@yousukefukuda29選挙投票の男女差や年齢制限など、選挙制度は100年の間でもかなり変化している。「0歳児に選挙権」は、奇抜な発想ではない。

トレンド13:22更新

  1. 1

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 全裸監督
    • 龍が如く
    • Prime Video
    • 実写ドラマ化
    • 実写ドラマ
    • Amazon Prime Video
  3. 3

    エンタメ

    ボルテスV

    • ボルテスV レガシー
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • フィリピンの
    • フィリピン
    • ボルテス
    • レガシー
    • 公開決定
    • TOKYO MX
    • コメント到着
    • 実写映画
  4. 4

    ガンレオン

    • マグナモード
    • 差し替え
    • ガンガンレオン
    • 正式発表
    • スパロボ
    • CG
    • 面白かったです
    • パイロット
  5. 5

    ITビジネス

    非公開動画

    • Google
    • 従業員
    • YouTube
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ミュージカル『新テニスの王子様』

    • ネルフェス
    • 新テニスの王子様
    • 戦わせていただきます
    • 手島章斗
    • 手塚国光
  7. 7

    ラーの翼神竜

    • 遊☆戯☆王
  8. 8

    雨森小夜

  9. 9

    エンタメ

    コブクロ

    • 紀伊國屋
    • Box
  10. 10

    黒田崇矢

    • 虚淵玄
    • ラスティ・ラビット
    • ラスティラビット
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ