自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

【お知らせ】当研究室の教員が、下記セミナーの講師をします。量的研究や、量的研究の論文の読み方を学びたい方は、詳細をご確認ください!

厚生労働統計協会@hwskyokai

2024年7月20日にオンラインセミナー、事例から論文の読み方を学ぼうを開催します。 今回のセミナーテーマは今年で4回目の開催となりますが、いずれの回も200名を超える方に受講いただき大変好評です。詳細は当協会HPをご覧下さい。 hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #看護師 #統計 #オンラインセミナー

東京大学大学院看護管理学/看護体系・機能学分野@UTnursing_ad

メニューを開く

それまでの量的研究やモノグラフ、生活史をひとまとめに「実証主義」と規定して、ライフストーリー、「解釈主義」を対置する図式的見方が広まって、今度は「理論っぽい話」入れないといけないみたいになっていったな。

e_kawano@eiji_kawano

質的な研究に、方法論というより、「理論」っぽい話が混じってくるようになったのは(日本流の)ライフストーリー論が流行って以降ではないかな。 その前はほとんどベタな記述のモノグラフが多かった。

e_kawano@eiji_kawano

メニューを開く

研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、 後者を主に学ぶ大学では理数系学問として心理学を位置付けている。

yumetamago333@yumetamago123

メニューを開く

確かに僕がしてきた「研究」と全然違う。特に量的研究は、演繹的エッセンスを取り入れました!→子どもの感想(%)、というお粗末なものばかり。統計を基礎から学んでから研究と名乗れ、と昔は憤慨していたが、最近はめんどくさいので合わせている。「研究授業」なんて無くせばよい。全く必要ない。

NCC1701@NCC170147702605

返信先:@Dancaire2研究職です。学校の研究授業って呼び名やめてもらえませんか?本物の研究が誤解受けます。やらなくて良いなら、なおさら。素人に研究は無理です。 さぞご負担と思います。さっさと辞めてください。 紛い物商品みたいで迷惑です。

メニューを開く

ユング心理学会割引販売で購入した著作⑦ C・G・ユングのタイプ論は、パーソナリティに関する古典的な理論としてよく知られているが、特性論が主流を占める現代において、研究や臨床実践にどのように貢献できるのだろうか。本書では、ユングのタイプ論を文献研究、量的研究、質的研究、尺度開発。 pic.twitter.com/2psA0Im8gI

のんちゃん@jungphyschology

メニューを開く

最近、質的研究のシスティマテックレビューをボチボチ見かけますが、量的研究、質的研究、混合研究を包含するmixed-methods systematic reviewも提唱されている模様・・・知らなかった💦art & scienceな作業療法領域では注目すべき方法なのかもしれない。大変そうだけど・・・ touromed.libguides.com/ld.php?content…

籔脇健司@認定作業療法士/認知症予防専門士指導者/CEQ開発者/株式会社OccuLabo CRO@yabutfu

メニューを開く

デザインには勿論、研究にも当事者の’積極的’に参加が当たり前になると良いですね。 当事者参加のコデザイン Co-Design は長期的コスト的にもメリットがあると思われます 現在の日本では量的研究が主流ですが、当事者参加型では質的研究の重要性は増すと思うのでこの辺も強化できたらと

うましち@兼業花農家@farmer_UMA7

うそやろ?なぁ嘘やろ?嘘だと言ってくれよ? こんなんグーグルで探せるんやないの?税金で運用する価値あるの?

Masako🇭🇲🇯🇵精神科医&薬剤疫学 PsyPharmacoEpi@Masako_Araki1

メニューを開く

そのため、多くの研究者が、こうした世襲政治家がどのように誕生し、受け継がれているかを、質的に研究してきた。しかし、このような質的研究の豊かさとは対照的に、日本の世襲政治を、有権者がどのように見ているかに焦点を当てた量的研究はほとんど存在しない。

あさひな@aaiashn

メニューを開く

論文書くのって、少なくとも質的研究では、自分の頭の中にしかなかった疑問に厚みを持たせたり、自分の視点を裏付けたりして、今まで点だったものを線で繋いで論を構築するわけだから、創作してる人みんなこんな感じだと思う。量的研究ではない少数派ではあるけれど、自分のフィルターを通すの面白いよ

手前豆腐@二次@soymilk_mg_2nd

メニューを開く

返信先:@tishikawadc私の読み取りが甘かったですね。すいません。 そのあたり、特に日本の"看護分野の質的研究"の弱点であるとも思っております。質的研究も量的研究もすごく面白いのですが、面白さが伝わるような研究が少ないのは問題だよなーと考えています(自戒の念も込めて)

taka/D1学生@nstakahiro

メニューを開く

RCT研究とかランダム化比較試験とか質的研究とか量的研究とかメタ分析とか・・・しかも英語だし。。。京都芸術大学って改めて文系の課題だなと思う。レポートの質が違う。理系の論文と文系の論文とでは頭の使うところが違うのがわかる。もうぐちゃぐちゃや😭書画コースに癒される🍀

キューティーワニー@Dorao34626254

メニューを開く

うむ!良い結果。 質的研究の結果が、量的研究によって支持されていくのはとても気持ちが良い。ただの数字ゲームではなく、「研究やってる」って感じ!!

Takazumi Ono@takazumiono

メニューを開く

返信先:@urkt1ただ、最近は、社会科学界隈では、量的研究と対比された質的研究が重要視されつつあるようです。

上田 尚永@nao85hisa

メニューを開く

2024年7月20日に量的研究の論文の読み方を体系的に学びたい看護系大学の大学院生や看護師の方等を対象に、「第12回 医療職のための統計セミナー事例から論文の読み方を学ぼう(オンラインセミナー)」を開催します。ただいま参加者募集中です! hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #医療 #統計 #オンラインセミナー pic.twitter.com/nXHsHE3DQw

厚生労働統計協会@hwskyokai

メニューを開く

質的研究ガチでオフチョベだし、これが論理的に量的研究がオフチョベでないことを示す訳でもない

いか🦑@ssfss670

メニューを開く

本日担当します!鋭意準備中です(いつもギリギリやな…) 実験手法の話だけではなく、紹介論文を見繕っていると、因果推論の話や、質的⇆量的研究の行き来といった話題まで出てきて、盛りだくさんのおもろいテーマやなと感じてます。さて、今日どこまで準備して話せるか……💦

ReproducibiliTea Tokyo@repTeaTokyo

本日 10:45~、Zoom研究会を開催します。 テーマは生態学的妥当性!実験室実験などの厳密に統制された研究法を越えて、リアルなデータを得る方法はないのか?について議論します。 ご関心がある方は、本アカウントのDMにご連絡ください。お名前・ご所属・一言程度のご関心を添えてお願いいたします!

Kohei U.@catch_d_17

メニューを開く

>RP …卒業研究指導(に限らず、学生指導)で量的研究・質的研究の概念に触れないもんじゃろか…。私のようなど文献学ではあまり主題化しないようにも思えるけれども、しかし用例数というように、量の問題は(簡単なものであれ)入ってくると思うんだ…。

北の野猫@kitanononeko

メニューを開く

今回の学会発表では初めての質的研究に挑戦し、テキストマイニングを行いました 質的研究も単一の手法からのみではわかることが少ないという点で、量的研究に通じるものがあるな、というのが発表後の感想です

紀平晃功@akinorikihira

メニューを開く

今では「ストレッチは健康に良い」といえば「当たり前だろ」と言われるが、 成瀬悟策先生が1965年から臨床動作法(要するにストレッチのこと)をやってたときは催眠術やオカルトの一種のように扱われていた。 バイオフィードバックや量的研究に乗せないと大衆理解されるまで半世紀もかかるのかと。

Tokey_Neale🌏🇩🇪@tokeyneale

メニューを開く

1. 応用言語学におけるマイクロ嘘情報提供を考える 2. Sloganisation in bilingualism research 3. 質的研究と量的研究:「偽りの和解」を越えて真の相互理解へ! 4. 業者(バイリンガル育児業者)と研究者の関係を考える 5. 徹底討論!バイリンガルサイエンス研究所について

Joy Watson Taniguchi@JoyTaniguchi

返信先:@tera_sawaバイリンガリズム系でお願いします! 査読再考、いい!笑

寺沢 拓敬@tera_sawa

メニューを開く

就職からの資格取得ルートは見据えつつ、大学院のルートも引き続き検討中🧐 興味ある研究テーマが風土心理とか異界とかなのだけれど、そういうのって研究計画書に落とし込めるものなのか…?? 大人しく量的研究が出来るテーマにして検討するべきなのかなぁ🤔

セイリュウ@sitk_seiryu

メニューを開く

主催:厚生労働統計協会 「第12回 医療職のための統計セミナー 事例から論文の読み方を学ぼう」 日時:7月20日(土)10:00~16:00 開催:オンライン 参加費:11,000円 内容:量的研究の研究デザインと統計学の基本的な考え方を学んだあとに、実際に論 文を読むことで、論文読解力を高めていきます。 pic.twitter.com/J731ZSRQIs

風のオルガン@kazenoorgan

メニューを開く

幼少期のSESを調整するなどと言って、すべてがただの数字になる、量的研究の虚しさ。

tasselgirl_@shinyseafoam

メニューを開く

睡眠について今年から睡眠バンドルに準じてアプローチ予定で嬉しみ☺️ 私も睡眠研究進めなきゃ🏃しかし研究計画書が難しい😌💦 修論研究はMIXで、睡眠研究はガチ量的研究ぅうぅ〜なので学びながら頑張る🤪 双方できるのは指導してくれる方々がいるおかげ🥹返しきれん、感謝が返しきれん🥹どう返したら🥹

雪花🐰@yukika_ns

メニューを開く

2024年7月20日に量的研究の論文の読み方を体系的に学びたい看護系大学の大学院生や看護師の方等を対象に、「第12回 医療職のための統計セミナー事例から論文の読み方を学ぼう(オンラインセミナー)」を開催します。ただいま参加者募集中です! hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #医療 #統計 #オンラインセミナー pic.twitter.com/BoAILYffGu

厚生労働統計協会@hwskyokai

メニューを開く

喩えとして適切か分からないけど、(私の考える)「データキャラ」が行ってるのが量的研究だとしたら、学Pは質的研究をやってるんだよ 社会学とか文化人類学とかのフィールドワークみたいなイメージ

雨子@amane62

メニューを開く

大学院になると、臨床心理学コースや心理学コース(基礎・発達心理学)等で分かれることになります。心理学コースは、実験や調査統計を使う研究や発達ならば、幼児観察や横断・縦断的な研究をします。また、心理学コースは、必ず量的研究を用いた修士論文を作成します!

のんちゃん@jungphyschology

メニューを開く

流石に量的研究についてはレジュメ作成が早くなってきたので、あとは己がいかに飽きないか次第になりつつある

メニューを開く

データに当てはまるモデルを推定するのに尤度のグラフ見て尤度が高そうなハイパーパラメーターを設定してまた推定を行うってやってて、単にパソコンの操作してるだけというつもりだったけど、普通に量的研究作業ではあるのだな…

Junichi 'DJ' Nakano@jnakano

メニューを開く

2024年7月20日に量的研究の論文の読み方を体系的に学びたい看護系大学の大学院生や看護師の方等を対象に、「第12回 医療職のための統計セミナー事例から論文の読み方を学ぼう(オンラインセミナー)」を開催します。ただいま参加者募集中です! hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #医療 #統計 #オンラインセミナー pic.twitter.com/agRK0OXvCQ

厚生労働統計協会@hwskyokai

メニューを開く

博士課程から量的・質的の混合研究でやっていますが、個人で混合研究をやってる人は少ないかもしれませんね。ただ、メインではないけど量的研究のプロジェクトにもコミットしているという人は昨今では多い気がします。

KIDA Yusuke(木田勇輔)@kida_yusuke

メニューを開く

統計使った分析がまだしっくりこない。おそらく自分の場合は量的研究論文をもっとたくさん読む必要があるのだろうなあ。 質的分析用のデータがあってそれに手をつけたくなっている。平行してできるかな...パワポ作りとポスター作りと書類作成の合間にできるかな...

tetsukokoro@tetsukokoro1

メニューを開く

臨床発達心理士は、発達心理学の知識や技能を用いて、支援をしています。もちろん臨床心理学も含まれます。発達心理学は、基礎心理学の1分野でもあり、その他の基礎心理学の知識も大切だと思います。また、臨床心理学指定大学院では、質的研究で、許されましたが、発達心理学では、量的研究が必要かも

のんちゃん@jungphyschology

メニューを開く

量的研究をやるわけではないけど、読めるようにはなりたい」「量的研究について習ったことはある、聞いたことはある、けれど、やっぱりもう一度学び直したい」といった方々にも、情報がぜひ届きますように!

厚生労働統計協会@hwskyokai

2024年7月20日に量的研究の論文の読み方を体系的に学びたい看護系大学の大学院生や看護師の方等を対象に、「第12回 医療職のための統計セミナー事例から論文の読み方を学ぼう(オンラインセミナー)」を開催します。ただいま参加者募集中です! hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #医療 #統計 #オンラインセミナー

at_ayeaye | Nursing×EBP×DataScience@at_ayeaye

メニューを開く

「これは実証主義的な認識論的立場に立っていないので、厳密性や妥当性の議論は不要なのだ」と質的研究では言えても量的研究では言えない、というのは、どういう説明で可能なんだろう。

Masanari Sakurai@wagashi_no_yosa

メニューを開く

「ジェネシャリスト」との提唱は、傾聴に値するのではないでしょうか。ジェナリストとスペシャリスト、文系と理系、質的研究と量的研究等々、世には不毛な争いやら二項対立があります。学際ならぬ職際のような分野は、この先重要性が増すとみられます #NewsPicks npx.me/JFTG/gZUQ?from…

小西一禎 『妻に稼がれる夫のジレンマ』ちくま新書|ジャーナリスト|元🇺🇸駐夫@chu__otto

メニューを開く

2024年7月20日に量的研究の論文の読み方を体系的に学びたい看護系大学の大学院生や看護師の方等を対象に、「第12回 医療職のための統計セミナー事例から論文の読み方を学ぼう(オンラインセミナー)」を開催します。ただいま参加者募集中です! hws-kyokai.or.jp/seminar/kango.… #医療 #統計 #オンラインセミナー pic.twitter.com/58unWODZC9

厚生労働統計協会@hwskyokai

メニューを開く

僕は量的研究をやることになりそうです!!

齋藤透|訪問看護師@toru_saitou

メニューを開く

看護研究って質的研究と量的研究に分けがちやけど、実験系の研究って量的なん?ってなるし、質的研究でも尺度作るのって量的やんってなってる。実験データで取得したデータ分析するのが量的なのかがわからんから量的研究って言葉は自分ではあんまり使わない。

NJーΧ@nji00000

メニューを開く

返信先:@DqcVV9BNM79qgXH量的研究じゃなくて質的研究したいんよね... 事例論文...... そうなるとなんかデータとか取らんけど...時間が必要で.... うん...って感じなんだよ とりあえずふわっちの3Dライブ見て現実逃避なう

aityan@aityan18

トレンド10:28更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    クロスプレイ

    • モンスターハンターワイルズ
    • モンハンワイルズ
    • ワイルズ
    • モンハン
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    伝説の新人剣士

    • SGF
    • 新人剣士
    • 崩壊スターレイル
    • スターレイル
  3. 3

    ITビジネス

    バーラハーラ

    • 海竜種
    • ドシャグマ
    • ラギアクルス
    • ラギア
    • デスワーム
  4. 4

    エンタメ

    青島くんはいじわる

    • 主演ドラマ
    • 君は僕のもの
    • 渡辺翔太
    • Snow Man渡辺翔太
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    Summer Game Fest 2024

    • ベガ
    • テリー
    • バイソン
    • ストリートファイター6
    • スト6
    • ベガ立ち
    • ストリートファイター
    • アモアス
    • 野狗子
    • Summer Game Fest
    • 生きてたのか
  6. 6

    Year2

    • ベガ
    • スト6
    • 2025年
  7. 7

    スポーツ

    堀岡隼人

    • ディアス
    • 支配下登録
    • 堀岡
  8. 8

    エンタメ

    BABA抜き

    • BABA抜き最弱王決定戦
    • 最弱王
    • 松本潤、
    • 相葉くん
    • 3年半
    • えなりかずき
    • 松本潤
    • BABA抜き最弱王
    • 相葉雅紀
    • 潤くん
    • 相葉
  9. 9

    エンタメ

    ドームツアー初日

    • 最後まで全力で
    • キスマイ
    • ツアー初日
    • 大阪公演初日
    • Kis-My-Ft2
  10. 10

    グルメ

    クマローラー

    • クマサンローラー
    • クマ武器
    • クマロラ
    • オカシラ連合
    • ローラー
    • 縦振り
    • ダイナモ
    • クマブキ
    • 速すぎて
    • スプラ
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ