- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
2012年に生活保護バッシングに乗っかった人って、何か得したのだろうか?生活は楽になりました? 生活保護基準額は他の低所得者向けの制度とも連動しているから、引き下げによって全体が沈むんですよね。 米も買えない事態はなぜなのか?外国人のせいでも、生活保護のせいでもないですよ。→
返信先:@rua_gurui_嘘偽りないパネルでして欲しい事を勝手に悪用して使用しているとは本当許しがたい行為だよね、更に当本人からの引き下げの訴えに対しても聞く耳持たないとは普段からどういう営業の仕方を実施しているのか店の在り方から根本的に間違ってるよね、もし仮に今後も何ら改善なければ訴えるだけやな
世界銀行は2025年の世界GDP成長率見通しを0.4ポイント引き下げ、**2.3%**と発表。これは過去5年間で最も低い水準。 2008年と2020年を除けば、**過去17年で最も弱い成長**となる見込み。 x.com/KobeissiLetter…
Global economic growth is set to deteriorate: The World Bank lowered its global GDP outlook for 2025 by 0.4 percentage points, to 2.3%, the lowest in 5 years. That would be the weakest growth in 17 years, outside of 2008 and 2020. Furthermore, the US economy is expected to
参政党は参院選で躍進したのは創憲法案が民意を得たとの誤解を作らないために一度引き下げをしないといけないだろう これはすべてを帳消しにする大きな問題 このように賛否が別れる政策をどさくさ紛れで進める疑いがあることは許されない x.com/tekina_osamu/s…
【参政党に投票しようかと考えている人たちへ】これは参政党が公式に発表した憲法(案)です。最低限、これを読んでから投票所へ行きましょう。参政党が拡大した後に「知らなかった」「騙された」と言っても手遅れ、自業自得です。 sanseito.jp/new_japanese_c…
社会保険料下げたところであんたらが178万円の壁の引き下げ案を潰して現役世代の手取り増を奪い、 さらに、新たに課税される外国人・私立まで無償化の対象にした高校の無償化税で、現役世代の負担量が変わらないどころか、むしろ増えたのだが。 減税を潰し、新税で負担を増やした維新 x.com/hiroyoshimura/…
参議院選挙が始まりました。2万円現金配ります、あれやります、これやります、という話が多いですが、我々は、社会保険料を下げる改革を訴えます。少子高齢化が進む中、日本の本質的な問題です。何もしなければ今後ますます負担は増えます。現役世代だけでなく、子や孫も困ります。全世代の問題です。
食品のVAT引き下げの署名運動。 24%はなかなか。売価では1.6%の引き上げだけれど。 x.com/errnews/status…
Over 34,000 people sign petition to lower Estonia's VAT rate on food #Estonia news.err.ee/1609738428/ove…
日本の労働者は勤勉だというが、自らの権利を求めるということについては明らかに怠惰かつ無能であって、「官製春闘」にすがり「消費税減税」にすがり「基礎控除引き上げ」にすがり「社会保険料引き下げ」にすがり、政府以上に使用者に阿り続けるどうしようもないクズの集まりだと思う。
返信先:@HamadaSatoshi77他1人労働力として外国人をどんどん受け入れ、日本人はというと働けるのに生活保護を受給し、孫にお年玉もあげられないという価値観を口にし、最高裁でな引き下げが違憲判決。NHKが組織として腐ってきたように日本自体が腐ってきている。フジテレビは象徴。売国日本政府から日本を守ろう!がんばれ!
トランプ減税法案が下院通過、成立へ 企業と富裕層に恩恵・EVに逆風 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 『所得税最高税率引き下げ。相続税贈与税基礎控除ほぼ倍増、高所得層が恩恵。全米自動車労組「法案は億万長者や企業への贈り物であり、労働者階級への裏切り」と批判』 今頃気付いたか?
宇宙兄弟とか、ありす宇宙までもとかと比べてしまいまして 主人公?が宇宙飛行士になりたいのかと、そのための強いモチベーション、バイタリティーを備えた子なのかと思いきや、 ただ部活で青春を謳歌するような存在に引き下げられた気がして、あの映画はちょっと端折りすぎたんじゃねーかと
返信先:@tibanojirotyou現在、日米は関税協議とは別に為替協議を進めているが、いずれ両者は結び付けられ、トランプ政権が日本に対して、関税率引き下げの見返りに円安の是正、あるいはドル安政策への協力を求めてくる可能性も考えられる。(記事抜粋)
物価高騰対策に所得税減税? 「暑い日には辛いもの」「二日酔いに迎え酒」と似た何か。 唯一物価高対策になる減税=関税の引き下げを与野党問わず主張してこないのが不気味。 何故そこまで輸入品を高くしたいのか。日本が課している関税は今自動車産業を破壊しようとさえしている。 pic.x.com/TS6hq0HD85 x.com/tamakiyuichiro…
物価高騰対策については、2万円の一律給付や、消費税の食料品ゼロ税率(年4万円相当)など、与野党各党からいろんな案が出ています。 ただ、金額的にも、スピード的にも、国民民主党が、昨年の衆院選以来主張し続けてきた所得税・住民税の控除額を178万円に引き上げる案がベストです。
消費税の引き下げは、消費の多い、つまり収入の多い世帯にとって優遇が大きくなり、物価高対策としては公平な政策とは言えません。 また、消費税の税率変更には手間がかかります 引き下げ以前に消費税そのものが不公平って意味だし、税率変更には手間がかかるのに何度増税した? バレない嘘をつけ🤯
返信先:@fuckabees日本の法人税引き下げは、経済成長促進と国際競争力強化のため(Abenomicsの一環)。消費税増税は高齢化による社会保障費賄うため。税収変動:法人税率低下(35%→30%前後)で当初減収も、利益増で回復。消費税(5%→10%)で約8兆円増収。金額は同等レベルではなく、消費税増が社会保障向けが主。詳細
返信先:@hajimesin他1人とりあえず平均年間6万円です。 参議院選挙、日本維新の会の公約要旨 社会保険料1人年6万円引き下げ - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
食料品の消費税0% →消費税10%を決めた代表。 ガソリン・軽油価格の引き下げ →民主党政権時に実現できてたはず。 適正なコメ価格の実現 →いくらなのか把握していない。米農家のことをまったく考えていない。 x.com/cdp2017/status…
/ みなさんから募集したハッシュタグが決定 \ \物価高からあなたを守り抜く/ 立憲民主党は、 「食料品の消費税0%」 「ガソリン・軽油価格の引き下げ」 「適正なコメ価格の実現」 を軸に、物価高対策に取り組みます! 財源をしっかり提示して、責任を持った物価高対策を!
返信先:@nakaaki8S安い賃金で働き潰されているのは日本人も外国人も同じだ。労働環境を整備すれば皆等しく賃金が上がる。自民党は悪かった。そこは同意。次善の策が「外国人排斥」なのは完全に悪手。労働環境の改善と社会保険料の引き下げにフォーカスしている政党を選べば、あなたの生活は最短距離でよくなる。
物価高騰を上回る賃上げvs社会保険料の引き下げ どっちが良いのかねぇ? そりゃー前者の方が健全かもしれんが、ワイは後者を望んでまうわ。 団塊世代には色々、色々、色々お世話になりましたからねー。 湿布代くらい自分で払えよ💢💢 って考えちゃうんですよ。 果たして良いのか悪いのか。。。
野田民主党・野田立憲民主党のやったこと&今言ってること ↓ 軽減税率引き下げ→そもそも軽減税率を作ったのは公明党 消費増税→自民党がやりたかったこと。それに野田政権はマニフェストを破った あれー?野田は結局他党に乗っかってるだけじゃねえかよー x.com/CDP2017/status…
/ みなさんから募集したハッシュタグが決定 \ \物価高からあなたを守り抜く/ 立憲民主党は、 「食料品の消費税0%」 「ガソリン・軽油価格の引き下げ」 「適正なコメ価格の実現」 を軸に、物価高対策に取り組みます! 財源をしっかり提示して、責任を持った物価高対策を!
返信先:@shinjukuacczenshoren.or.jp/2024/07/08/pos… そもそも社会保険料を引き上げた張本人が引き下げますというマッチポンプというか実際は引き下げる気がないのバレバレな吉村知事、大阪維新の嘘はいつものこと 長年、政治ウォッチしてる身としては維新は選挙前に嘘を吐くのは恒例行事かと
返信先:@hiroyoshimurazenshoren.or.jp/2024/07/08/pos… 府内統一で健康保険料を引き上げた張本人が選挙対策で社会保険料引き下げという実際はやる気のない嘘を並べるのはどうかと 今まで自分がやってきた事を見直した上でそれに沿ったマニフェストを掲げるべきでは 吉村「未来の為に社会保険料を倍増します」とかでは?
年少扶養控除復活…なんでこうもわかりづらい名前なんだろ…贅沢な名前だねぇ お前は「子ども基礎控除」 「子ども基礎控除の年齢引き下げ」だよ! …締まらんな… 難しい😓 #手取りを増やす夏 pic.x.com/4DwMAhit8h
---- 【西田亮介さんのコメント】インターネット活用業務が必須業務化され、基本的には報道含めた制作コスト上昇が続く状況だが、NHKの受信料は引き下げられた。NHKは受信料収入... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/commen…
返信先:@tamakiyuichiro伝わりにくいのだろうとは思いますが、現状ほんとに16以下の基礎控除がないというふざけた状態なので簡単に子ども扶養控除の年齢引き下げと言った方がいいんですかね… 16以下に基礎控除がないと言うと、え?と言われる でも減税というと新たにまた作るのかと言われる 理不尽
返信先:@nakano0316「男女平等」と言う主張に対して、企業と右派組合が出してきたのが「男女機会均等」その次に「男女共同参画」 女性の労働条件の向上ではなく、男性の条件引き下げと母性保護の緩和。
返信先:@hiroyoshimura吉村代表、社会保険料の下げる改革。良い視点やと思いますが、それでは大阪府の国民健康保険の引き下げから取り組むべきでは。今のままでは説得力ありません。 万博での費用については、関西以外の国民にとっては納得いっていない人も多いと思いますので、関西以外の方々にもメリットになる制度設計を
🚨再び無金利時代へようこそ: スイス国立銀行は今週、政策金利を0.25%引き下げ、0.00%とした。 一方、FRBは政策金利を4.25%~4.50%に据え置いた。 イングランド銀行も金利を4.25%の水準に据え置いた。 👇 x.com/globalmktobser…
🚨Welcome to the zero-interest era once again: The Swiss National Bank cut rates by 0.25% this week, to 0.00%. Meanwhile, the Fed left its benchmark unchanged at 4.25%-4.50%. The Bank of England also kept rates at the same level of 4.25%.👇 globalmarketsinvestor.beehiiv.com/p/the-s-p-500-…
参院選の争点でもある減税や社保料引き下げについて 各政党の「減税意欲」と「公約の実効性」をマッピングした解説動画があった 🔻図のポイント 横軸:減税や社会保険料引き下げへの意欲 縦軸:公約が実現しそうな実効性 減税政策に関して迷ってる人にとっては参考になるかも youtube.com/watch?v=UvjESH… pic.x.com/BGZ4PJZjl5
#参院選2025 #日本共産党 自公維国民参政党等の『社会保険料引き下げで手取りが増える』が如何にマヤカシかよくわかる。 ど正論。「社会保障に予算をあてるべき!」 x.com/emil418/status…
『市は、府に対して保険料の引き下げ等により安くなるよう、引き続き、要望します。』寝屋川市はこのようなチラシを作って公式X等で発信している。 自治体の声も聞いて、国民健康保険を引き下げることも必要。 pic.x.com/9rNwdjo4Pi x.com/invoice_iranai…
返信先:@phoenix_cornerてるよりずっと早く今の社会保障は崩壊しますよ。 薬価引き下げで今に薬がなくなります。医師不足より当然薬不足のほうが深刻です。それに保険医療が維持できなくなれば治療できずに死ぬ人もたくさん出ますよ。
例えば橋下徹・大阪市長(当時)は文楽が「時代に合っていない/面白くない」という理由で補助金をカットしたが、根底には大衆的でないもの=伝統芸能に血税を使って「厚遇」するのは望ましくないという「引き下げデモクラシー」がある。 x.com/_imyour_koki/s…
外国人・女性・生活保護受給者・公務員・伝統芸能など「社会的弱者」が「厚遇」を受けているという世界観は我が国でも維新の勃興から強まってきた感はあったが、昨今の日本政治を見るにより一層それが強まってきている気がする。まさに丸山眞男の言う「引き下げデモクラシー」だ。
#宮城県 参議院選挙2025 #石川光次郎 政策 ガソリン暫定税率廃止✨ 電気/都市ガス/LPガス引き下げ✨ ーーーーーーーーーー facebook.com/share/v/1CCpQa… pic.x.com/Bp7TlajyOg
外国人・女性・生活保護受給者・公務員・伝統芸能など「社会的弱者」が「厚遇」を受けているという世界観は我が国でも維新の勃興から強まってきた感はあったが、昨今の日本政治を見るにより一層それが強まってきている気がする。まさに丸山眞男の言う「引き下げデモクラシー」だ。