トレンド21:53更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
twitter.com/NoirGattonero/… >平成12年の小渕内閣時、教育改革国民会議に配られた資料です。「子供を厳しく飼い慣らす」「一定レベルの家庭教育がなされていない子供の就学を保留扱いする」 kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bu… pic.twitter.com/YoKjTkdO39
返信先:@wiskij他1人自民党ではなく、首相官邸のウェブでした。お詫びして訂正。平成12年の小渕内閣時、教育改革国民会議に配られた資料です。「子供を厳しく飼い慣らす」「一定レベルの家庭教育がなされていない子供の就学を保留扱いする」などなどとんでもない内容ですにゃ… kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bu…
返信先:@ewHBLG6IXpd1vH8教育改革もだけど根本的な事のような。 核家族化、終身雇用等の形骸化、男子の賃金低下 男女公平は必要だけど何でもかんでも男女平等はいらないと思う。 自給自足のできない国はあかんで。
>学校教育のアウトカムを、学力テストや学校評価で測ろうとする傾向は、徐々に強まっている。 >しかし、定年退職した元小中学校教師は「評価が可能な学校の仕事は10%程度」と言う。 【北欧の教育最前線】教育改革で多忙になったデンマークの教師たち kyobun.co.jp/close-up/cu202… @kyoiku_shimbunより
(人が)時間にゆとりをもっていると、何で不安になるんだろう もっとお互いゆとりを楽しもうよ #働き方改革 【北欧の教育最前線】教育改革で多忙になったデンマークの教師たち kyobun.co.jp/close-up/cu202… @kyoiku_shimbunより
返信先:@kayo911harusaki他1人流石すごいところ切り込んでいきますね 杉原千畝氏ビザ発効や在シベリア🇵🇱孤児救済は🇯🇵史上の宝石 市民の認識も大事ですが、先述事例は政治家や官僚の行動によるもの やはり骨のある政治家や官僚が育まれる教育改革からですね
返信先:@Yulin76162756はじめまして。実際の現場で働いてみると無力感とか思うところは色々出てくると思いますが、そうなっても今の気持ちを忘れずに邁進してほしいです。若い人のそういうエネルギーは素晴らしいし、十数年後、あなたの元で教育改革のために働けたら嬉しいです。待ってます。
返信先:@JacquelineAmanoただでさえこの状況ですからね…… 草の根活動が繋がり繋がって、科学リテラシーの向上に繋がればいいと思います。日本版AAAS等の科学のボトムアップを目指す団体も立ち上がりますしね…!そこにPD副業でやってる人が関わったら良いと思ってます。もちろん教育改革がなされる方がいいと思いますが。
カテゴリー #STEM教育 に「STEM教育改革は何を目指しているか-アメリカのSTEMにまつわる状況から」をアップしました.STEMのルーツを知りたい方はこちら.sbw.mond.jp/blog/2019/07/1…
これからの時代は、一般入試組、AO入試組といったように二分化するのではなく、AOも一般も受ける、という両立した受験戦略がスタンダードになっていきます。 コロナや教育改革で不安定な時代のなか、今からAO入試という選択肢を持っておくこも大事です。aofile.net/about/whatao/
【 #編集部員おすすめ記事 】文科省が推し進める「 #GIGAスクール構想 」の課題とは何か。新経済連盟・教育改革プロジェクトチームリーダーの船津康次氏は「整備したハードをどのように活用するのか、ソフト面の整備が問われる」と語ります。(T・I) sentankyo.jp/articles/f3d23…
子供達は将来全員が英語を必要とするわけではないのに、今の自民党はコロナ対応以外に教育改革でも的外れない事を平気で行い、教育現場と子供達に負担をかけるからいい加減にしろです #コロナ犠牲者激増はスガの人災 #悪魔の自民党政権さようなら #サタプラ
これらの話はかなり問題なので後日改めて考えますが、一言で言うなら安倍政権の教育改革は、現場の先生達への配慮がなく、理想論で政策決定をしているから、実効性が全く伴っていない #悪魔の自民党政権さようなら #自民党に政権担当能力はありません #大学入試共通テスト
MSが出したTeams紹介の小冊子です。「Teams for Education コラボレーションハブで始める教育改革」機能紹介だけでなく利用イメージも豊富で、授業でTeamsを利用してみたい教員におすすめします。 microsoft.com/cms/api/am/bin…
返信先:@ryorigadaisuki私もこれ最も気になってて( ; ; )高学歴イコール100%「頭固い・常識しか信じない」じゃないのは色んな人を見て知ってるので…。じゃあ何が問題?そこ探って教育改革すべきだなと。文科省職員じゃないけど(笑)学校不要論多いが学びは本来楽しい筈だし絶対必要だと思います。
返信先:@tagamekamo一瞬驚いたけど、 以下のことから、あり得る!と思った。 ・家庭の事情や経済的理由などで十分な教育を受ける機会がなかった ・学校に行っていただけ ・ゆとり教育(改革内容や対応が雑) ・失われた20年(現在30年?) ・分数(小学生算数)や中学生の基礎英語ができない大学生(中には医学生や現役医師も)
【北欧の教育最前線】教育改革で多忙になったデンマークの教師たち news.google.com/articles/CBMiL… #保育 #こども #知育 2021年01月15日 20時01分
カテゴリー #STEM教育 に「アメリカのSTEM教育改革の始まり」をアップしました.sbw.mond.jp/blog/2019/07/1…
RT こうやって教育が財務省に制圧されて緊縮人が大量生産されているのに、三橋貴明さんはじめ、令和ピボットのメンバーでそれを気にしている人いないっぽいんだよなぁ。HPの政策にも教育改革なんて一言も載っていないし。reiwapivot.jp/policy/
20位まで見る