- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
「はくちょう座サドル付近」 先週末に撮影したはくちょう座の二等星サドル付近に広がる星雲です。右上の方には小さくクレセント星雲も見えています。 2025.7.6 #天体写真 #星空 pic.x.com/Wtymc2a2Ai
【葬儀・終活の専門家必見】質問への回答でHPへ無料集客 #葬儀 #葬儀のマナー 父の天体写真パネルを日中の告別式で飾りたいです。 先日、長年天体写真の撮影を趣味にしていた父が永眠しました。父が生前に撮... sougi-chiebukuro.com/question/8811/
【葬儀・終活の専門家必見】質問への回答でHPへ無料集客 #葬儀 #葬儀のマナー お父様が情熱を注がれた天体写真を展示するのは、故人の個性を感じられる素敵な演出ですね。日中の葬儀でも以下の工夫をすれば、厳... sougi-chiebukuro.com/question/8811/…
CANP2025@新川崎 2日目2本目は宇都正明さんによる「CCDからCMOSへ」 電子デバイス黎明期から自身のユーザー体験を通して、CCDとCMOSセンサーの特性の違いや、天体写真の画質向上にどう貢献してきたかなど カラーCMOSかモノクロCMOSかという論考も pic.x.com/ZqmNdzldF5
たいせつなお知らせを書き忘れました 蒔田さんによる「リモート撮影とその画像処理」については、#星ナビ の「DEEPな天体写真」枠で、10月号から3回にわたり解説していただくことになっています。 x.com/Hoshinavi/stat…
CANP2025@新川崎2日目始まりました。 朝一番は蒔田 剛さんによる「リモート撮像と画像処理」 元キヤノンのエンジニアだけあって視覚特性と色空間を駆使した画像処理方法は実に理論的。 (ちなみに蒔田さんは川口と同じ千葉大工学部画像工学科卒、とはいえもちろん蒔田さんの方がはるかに優秀)
「この夏の星を見る」今までみた動画メディア作品、もしかすると科学番組も本格天体写真を使うので、それらの中で最も実際のリアルに近い星空でよかった。しかもリアルより程よく美しいのよい。この映画で星に興味を持った人が星を見に行ってがっかりすることもないでしょう。
返信先:@astrodabo天体写真界隈で既に行われているかは存じ上げずですが……教師データ集めの効率化のために"別のモデルの"出力を使うことは一般にありそうですね。ただ、データクレンジングは必須になると思います。
「サドル付近」 先週末に撮影したはくちょう座の二等星サドル付近に広がる星雲です。右上の方には小さくクレセント星雲も見えています。 2025.7.6 #天体写真 #星空 pic.x.com/xOBF22EHiH
#canp2025 講演4.窪田光さんの「AIと天体写真:木曽から考える画像処理について」。うーん、難しい、、、けど、一つくらいは何かわかったような気が^^;;; pic.x.com/YUHVhyvzuw
CANP2025@新川崎 アストロアーツ窪田 光 の講演タイトルは「AIと天体写真:基礎から考える画像処理のゆくえ」 AI(機械学習)が何をやっているのか、45分の講演で理解するのは無理としても、ちょっとだけわかったような気分になる(?)……「AIにルールを教え込むのは人」 pic.x.com/IO8ktKJs8G
#canp2025 蒼月城さんの講演「勾配補正、それは最後のフロンティア」。PixInsightの「MGC(Multiscale Gradient Collectuon)を中心に、天体写真画像のかぶり補正の実戦的な解説。 pic.x.com/p4xJgjsfbF
#青少年交流文化館いぶきです。 明日、いぶき2階多目的ホールでサイエンスラボいぶきを開催(13時30分から16時)します!参加費無料です。様々な実験や体験ができ、夏休みの課題・自由研究にピッタリな催しです。ぜひご参加ください。ブース前ロビーでは天体写真も展示します。#宿題 #夏休み #実験 pic.x.com/JlLCvlx9s8
SeestarS30による太陽面。上より14136、14135黒点群をクローズアップ。当日のシーイングはかんばしくなかったのですが、大小の黒点や半暗部が見えます。 #⃣SeestarS30 #⃣太陽 #⃣天体写真 pic.x.com/nVJlOos1Pt
SeestarS30による2025年7月10日の太陽面です。撮影時に雲が多かったですが、どれでも、S50に負けない美しい太陽面を撮影できました。14136,14135,14137黒点群が見えます。 #⃣SeestarS30 #⃣太陽 #⃣天体写真 pic.x.com/5DnDSczfIL
知ってたけど、ChatGPTって平気で嘘教えるから、答えを得るためじゃなくて思考のためのたたき台として意見を聞く・・ぐらいに使わないとダメだな 天体写真処理、特定のツールの適用時に別のツールの使用が前提になってたりするのに、そういうの無視してくる
天体写真再生工場シリーズ18は網状星雲。歴然たる差に驚愕。「天体写真の師とあがめている人」お二人についてのお話も。 「星と畑のシニアライフ」よりピックアップ。 blog.livedoor.jp/sun_maru_3/arc…
十五夜 満月は明朝5時過ぎなので日本からは見れません #月 #十五夜 #満月 #moon #fullmoon #天体写真 #星空 #astrophotgraphy #vsco #今夜の星空 #宙を見上げて #nikon #nikonp1000 #photoshop #vixen #vixenpolarie pic.x.com/CvXnfHSxy2
返信先:@kenjiuetaアナログ(フィルム)時代から、デジタル、そして加工可能になって来ると天体写真もアマチュアがかつてのパロマー天文台の写真を超えるようになり、身近に目にするようになったら、感動というのが、減った気がしてます🤔これは、自分自身の感性がそうなったのかもしれませんが…