自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

久しぶりにPC起動して写真整理。 ①2007年立ち寄った宮城県塩釜のコンビニ。4年後の東日本大震災の津波で崩壊。 ②次の日に見た奇妙な雲。 ③同年ニュージーランド旅行で撮影した大聖堂。今は地震で崩壊。 ④2012年石川県輪島の河合町。能登半島地震でほぼ焼失。写真は残しておくべきだと痛感。 pic.twitter.com/DEpejarXsY

黒川じょん@kurokawajohn

メニューを開く

大分別府 #ラクテンチ から #豊肥本線 乗ったら人身事故で1時間近く遅れるわ 東日本大震災で津波警報運転抑止するわ散々でしたよ。 翌日無事 #九州新幹線 乗れましたけど。ケーブルカーの点検蓋開けてもらったり楽しかった。 #楽天地 pic.twitter.com/6WkPExmVCI

メニューを開く

【宮城】東松島市震災復興伝承館 映像で語られる『家族でも分からないくらいになってしまった顔の遺体』に衝撃を受けた。 津波に流されている間に、いろんな物に顔をぶつけて判別出来なくなっていたらしい。 震災を語り継ぐということの大事さを思い知らされる。 #東北地方旅行 pic.twitter.com/1zyT8sgrwp

ジーク@spkkc23

メニューを開く

宮城県教委は13日、東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲となった石巻市旧大川小などで、新任校長を対象に学校防災研修を開いた。児童の遺族2人が事前防災の重要性を伝えた。92人が参加。kahoku.news/articles/20240… #宮城 #石巻市 pic.twitter.com/D5x4eWAj1G

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

返信先:@M_denshokan震災の記憶と教訓を伝える「みやぎ東日本大震災津波伝承館」=石巻市南浜町=が開館3周年を迎えた。通常の展示に加え災害時のボランティアに焦点を当てた企画展が開かれている。同館解説員で最年少の大学生が「ボランティアにありがとうを伝えたい」と展示内容を考えた。30日迄。asahi.com/sp/articles/AS… pic.twitter.com/1hKCZcdn8d

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

0611 6/10東北新幹線はやぶさ🚅に乗り あっという間に仙台着 そして特別快速で あっという間に石巻着 途中車内で 空見て喜んでいた人達が矢本駅で下車 ブルーインパルスの本拠地と知る✈ 駅からしばらく歩き 急勾配を息絶え絶え登り日和山に到着 津波から逃げることはこんなに大変なのかと知る🙏 pic.twitter.com/WnKFkh72zq

🧶25☕@464925

メニューを開く

宮城県石巻市の震災遺構、旧大川小学校の裏山、津波到達点から撮影した写真。小学校を完全に飲み込む位置にあることがわかる pic.twitter.com/WYena9VwbN

生活用@rhindi9200

メニューを開く

大川小学校で最も気になっていた裏山を散策した。かなりの高度まで津波が到達しており、リアス式海岸地帯の浸水被害の恐ろしさがわかる。しかし、確かにこの山に児童70人以上を連れて行くのは難しい判断だったかもしれない。必要なのは避難のための高台、中腹の広場だったように感じる pic.twitter.com/68WvMz1sX3

生活用@rhindi9200

メニューを開く

1973.6.17 51年前の今日、宮城県沖地震がありました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○釧路市・根室市で震度5 ○北海道全域と東北・関東の太平洋側で有感地震 ○根室市で最大2.8mの津波、その後余震による津波発生 ○負傷者26人、損壊・浸水家屋は270棟以上 #災害の記憶 #備えてますか pic.twitter.com/pnhDX9XEOt

かながわ311ネットワーク@kanagawa311net

メニューを開く

1階のロビーには仙台国際空港の歴史や震災の記憶を語る巨大なボードが。 ここも震災の津波で甚大な被害があった場所。 滑走路に流れてくる真っ黒い津波の映像は個人的にも覚えてます。 そこから立ち上がり国際空港化を果たしてきたことは東北の誇りですね。 pic.twitter.com/QklWdEThg2

メニューを開く

旧野蒜駅に行ってきました 結構悲惨な状態で残っていましたが、駅舎などが津波に耐えていたことに関心しました。 #東日本大震災 #野蒜 #仙石線 pic.twitter.com/DWC9lSWrNo

ひばり(太子堂の人)@hibari_tetudou

メニューを開く

日本三景 松島 見れて良かった 改めて、津波の被害をわすれてはならないと感じた 絶景をありがとう pic.twitter.com/bJvKFssg49

ミネ丸 落語家?@shun328303

メニューを開く

茨城やなくて 宮城県でございました🤣www 茨城には絶対行かない。 東日本大震災で、津波浸水のプレート見て……胸が苦しくなりました😭 2011.3.11 今は素敵な街になっていて 県民の皆さんの笑顔や元気な姿を見て.心からステキだな✨って思えた瞬間。 能登もきっと素敵な街に戻ると信じてます💓 pic.twitter.com/Q5m8mqBF2h

🐶よーこ🚙💨@RiraYoco

なう(2024/06/15 14:13:12) #茨城 #三井アウトレット #仙台港店 #中華麺 美味しかった😋

🐶よーこ🚙💨@RiraYoco

メニューを開く

日本三景の松島海岸に寄り、ランチを摂ったわ。「今日は本マグロが入っている」と店の方に勧められて海鮮丼を食します。食後は露天で牡蠣のから焼を。宮城県職員の方から観光客アンケートを受けしばし雑談。海岸の向こうに267の島々があり堤防の役割を果たしたので、津波から松林は守られたそうよ。 pic.twitter.com/EGF6HtZfOH

蒲 公英 🌗@tanpopo1973

メニューを開く

塩竈市 津波防災センターに来ました 貴重なお話伺いました ありがとうございました #塩竈市 #塩竈市津波防災センター pic.twitter.com/Q84yGSjQ52

ふうたろう@jiji2124

メニューを開く

同僚議員とともに宮城県へ。 岩沼市の千年希望の丘や仙台市若林区の震災遺構「荒浜小学校」、石巻市のみやぎ東日本大震災津波伝承館などを訪問。 あの未曾有の災害から13年が経過し、街並みが大きく変化する中、当時の記録や記憶を後世につないでいくことの重要性を改めて感じました。居安思危! pic.twitter.com/MdoaIgO6Lr

田中とおる (高知県議会議員)@tohru_tanaka_

メニューを開く

今日は松島を観光して、リアスブルーラインを通って帰ってきました🏍️ 宮城の道は綺麗な道が多いと思っていましたが、震災から復興したからだというのを今日気付きました。 津波の高さを示す看板が数多く建っていたのが印象的でした。 pic.twitter.com/UxFUPkD1jg

メニューを開く

返信先:@kesennuma_ikou東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町。あの日、津波に流されながらも救出された元消防署員の及川淳之助さん(69)は、2024年4月に気仙沼市の震災遺構伝承館の館長に就任した。震災発生から13年3ヶ月が経った6月11日。及川さんは南三陸町の消防署を訪れた。m.youtube.com/watch?v=O2SDq5… #宮城 pic.twitter.com/KjPDpWCv20

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

防災心 6月15日 『DIB』 『揺れがおさまった』 火災発生❗️その2 東日本大震災までは 『津波が来たら火災なんて消えてしまう。火の始末よりも避難を』と語られることが多かった 私もそう思っていたが⁉️ 東日本大震災の気仙沼市の映像を見たとき… pic.twitter.com/EtYfFQ9Bu0

ザビエル大西@地域防災研究所@Xavier5968

メニューを開く

石巻市大川地区では東日本大震災の津波で418人が死亡・行方不明、4集落が集団移転した。甚大な被害のなか実は4集落の中で最も海に近い尾崎集落の死亡率は際立って低い。「過去の津波で流されたやかんが枝にかかった」という「やかん桜」の伝承のあるお寺の裏山に逃げたため。 伝承大事。#明治三陸地震 pic.twitter.com/eVstL7OpA5

中島みゆき@nakajimamiyuki

メニューを開く

宮城県教委は13日、東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲となった同県石巻市の旧大川小などで、県内の新任校長を対象に学校防災研修を開き、児童の遺族2人が事前防災の重要性を伝えた。kahoku.news/articles/20240… #宮城 #石巻市 pic.twitter.com/KkZXNpt0gg

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

東北の気象観測は現東松島市野蒜に野蒜測候所が設置された明治14に始まり、仙台管区気象台は、石巻測候所の出張所として大正15年に気象及び地震の観測が開始。今では青森、盛岡、秋田、山形、福島の各気象台を束ね、24時間体制で気象の監視・予測の他、地震・津波の監視、火山の監視・警報を行ってます pic.twitter.com/p4vJMDDwgz

秋葉賢也(あきばけんや)@akibakenya

メニューを開く

津波被害を受けて閉鎖した宮城県の日本鯨類研究所鮎川実験場に支援を申し出た太地町が被災を免れたクジラ骨格標本や資料を保管してきた。 そしてこの2024年4月に日本鯨類研究所は太地町が新設した国際鯨類施設の一角に支所を開設した🐋 pic.twitter.com/lvDtgGq9GI

グーズベリー@LNwpkgk5lvQbDR7

メニューを開く

2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great Eas... youtu.be/mk68bZ701s0?si… @YouTubeより

メニューを開く

今回、東北大学SCRUMの主催による、 「生きる」〜大川小津波裁判を闘った人たち〜 の上映会を行います。震災の日、大川小で何があったのか、何を伝えなければならないのか、何を忘れてはいないのか。震災当日の事実と津波裁判について知ることができる貴重な映画となっています。   → pic.twitter.com/8mWDXjBVPa

東北大学SCRUM / スクラム@TOHOKU_VOL

メニューを開く

東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台市宮城野区岡田の新浜地区で地元住民と在仙の若手美術家らが「小屋」をモチーフにアート作品を制作する活動を展開している。近くを流れる貞山運河の利活用を進める市民団体「貞山運河倶楽部」などが新たな観光資源にしようと企画。kahoku.news/articles/20240… pic.twitter.com/t2BuWnNIrj

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

日本一周23日目! 今日は高野会館、南三陸町震災復興祈念公園、南三陸311メモリアル、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に訪れた。 10メートル以上の津波の威力は凄まじく、実際に高さを目の当たりにして唖然となった。画面越しでは絶対に分からないことだった。 pic.twitter.com/se79WBseSm

てしがはら@teshi250DUKE

メニューを開く

震災の津波でまちが流され人が住めなくなった仙台市若林区荒浜で9日この地に伝わってきた昔ながらの婚礼行事があった。ふるさとの伝統を残したいという元住民らの思いを聞いた新郎が自ら提案し実現した。式を挙げたのは大崎市の佐々木(畠山)紳悟さん(30)、梨乃さん(30)。asahi.com/sp/articles/AS… pic.twitter.com/L1eFPzfBFa

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

メニューを開く

本日6/12は #宮城県防災の日 。『全国水害地名をゆく』(谷川彰英・著)では宮城県石巻市中瀬にある石ノ森漫画館と東日本大震災についてとりあげています。中瀬は海に直結する川の中の低地で、震災では旧北上川を遡上した津波が中瀬に襲いかかりました。(担当TY) pic.twitter.com/HNcvTGtr8Y

集英社インターナショナル@Shueisha_int

メニューを開く

松島基地の展示機のハチロク。先端の赤いラインは東日本大震災の時の津波到達ライン。 pic.twitter.com/PCIGMhm4RH

メニューを開く

イナサがまた吹く日…2012年6月2日 東日本大震災で津波にのまれ暮らしのすべてを奪われた仙台市荒浜地区の話… >何も取らないで逃げた >通帳に入れとけばよかった これはタンス預金の話。なんとも残念でやるせない。まもなく渋沢栄一がデビューするが、果たしてタンス預金は動き出すか… pic.twitter.com/s2DOru8WJB

メニューを開く

おはようございます。 東日本大震災以前の1978年6月12日、M7.4の宮城県沖地震が発生し、郷里を中心に甚大な被害がでました。 今日は、 #みやぎ県民防災の日 です。 災害に終わりはありません。 今後も起こり得る大規模地震や津波などに備えましょう。 2024.06.12 Wed. pic.twitter.com/4IPnZfzNie

我妻武彦@製造業 経営者@take_wagatsuma

メニューを開く

津波被害を受け不通となった常磐線・駒ヶ嶺駅〜浜吉田駅間は復旧の際して高架化され内陸移設された区間。盛土や高架に真新しい駅が続く。福島県から宮城県に入り阿武隈川を越えて東北本線と合流。品川駅から4時間半かけて仙台駅に到着する。 pic.twitter.com/e0r5FoqYCb

ばぐまん@bugman360

メニューを開く

2011年3月11日 東日本大震災 仙台空港での地震発生の瞬間~押し寄せる津波【まいにち防災】*津波映像が含まれています / Great Eas... youtu.be/mk68bZ701s0?si… via @YouTube

ヒロチャンス煌きの翼JAPAN@JAPAN2056603

メニューを開く

常磐線広野駅。東日本大震災では推定9mの津波が押し寄せ常磐線軌道敷より海側が浸水し現在も空き地が広がる。2011年中に不通区間が解消されたのはこの駅まで。常磐線全線復旧には9年の月日を費やす。巨大な煙突の広野火力発電所。全町避難を余儀なくされた富岡駅前に新規事業のワイナリー葡萄圃場。 pic.twitter.com/fZaVIQdxm0

ばぐまん@bugman360

メニューを開く

日本一周22日目! みやぎ東日本大震災津波伝承館、石巻市震災遺構門脇小学校、伝承交流施設MEET門脇、震災遺構大川小学校、大川震災伝承館を訪れた。どこも大変な被害に遭われていて、今こうして当時の状況などを知ることができるのは本当に有り難い。 pic.twitter.com/6PjckHUYhc

てしがはら@teshi250DUKE

メニューを開く

#旅行 #東北 #石巻 石巻につく。田代島(通称猫島)に行くのは時間の余裕なく明日にする。 今日は是非行ってみたかった津波復興館を見学。改めて津波の恐ろしさを知る。亡くなった方の御冥福をお祈りします。 石ノ森章太郎の記念館があり、いたるところにフィギュアがある。 これ被災した学校かな? pic.twitter.com/bydYliZxnP

nagare ryoma@NagareR78500

メニューを開く

#205系 #仙石線 M19。津波避難の案内板で震災復旧後の撮影だとわかる。(2015-06-11) pic.twitter.com/gb29hrf7JM

中央◇特快(日常系撮り鉄𝕏er.)@chuo_s_rapid201

メニューを開く

東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲になった石巻市の震災遺構「大川小」を指定管理する市震災遺構指定管理グループは9日、スタッフによる有料の解説ガイドを始めた。遺構の展示内容に記録や証言に基づいた説明を加えて施設を案内。kahoku.news/articles/20240… #宮城 #石巻市 pic.twitter.com/xlXM1eyX7Q

kazuy1929 はに丸@kazuy1929

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ