ポスト

田舎は江戸時代以来の干拓地だが、あのタイプの用水路自体が少ないな。クリークはある程度の川のサイズだし、田んぼの用水路は幅が50センチあるかないか。 社会的な考え方のせいなのか、下水道普及率が高いせいなのか。 ※うちの田舎の下水道率は低い(60%くらい)

メニューを開く

izu mick@izumick

みんなのコメント

メニューを開く

私が子供の頃は、道路脇の水路 (下水路) の塀から塩ビパイプが突き出していて、そこから生活排水がジョボジョボ水路に流れてきてたよ。ザリガニがよく太ってた。 あれは用水路じゃないけど、まあ、塞ぐよね。

izu mick@izumick

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ