ポスト

日本には、脱炭素電源である原子力発電所は十分ある。 原子力規制が異常で、かつ、政治が弱過ぎて、既設原発を再稼働させずにいるだけ。 原子力安全の問題ではなく、政治の問題なのだ。 2012年に野田総理(当時)が大飯原発再稼働を判断したように、岸田総理は全ての既設原発再稼働を判断しろ。

メニューを開く
日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

政府が恐れる「デジタル敗戦」 脱炭素電源の不足に懸念 nikkei.com/article/DGXZQO…

石川和男(政策アナリスト)@kazuo_ishikawa

みんなのコメント

メニューを開く

①審査を2段階にし稼働しながら安全性を高めていけるように法改正。②地元の了解も不要であることを法的に確認。③福島第二の廃炉を取り消す。この3つだけでも再稼動は相当程度進むはずだと思います。

h76e@h76e1

メニューを開く

東電が昨年5月に湾内のクロソイが基準値の180倍のセシウムに汚染されていたと発表しています。この福島の海洋汚染について東電・経産省・IAEAが防止対策もしないでトリチウム海洋放出するなどは海はごみ廃棄場としか考えていないのですね。

ふてネコのたま@atamaxjcommufa1

メニューを開く

原子力発電所の警備を自衛隊による事とする法改正も必要だと思います。 今のままでは丸腰に見えますから。

これきよ@korekiyo_jp

メニューを開く

規制委員会は単純に能力が足りてません。あまりにも広範囲の技術への知見が必要なので仕方ありませんが わからないから絵を増やせとか、理解できないからシミュレーションを増やせとかあまりにも論理的でない質問で審査を徒に引き伸ばしている

ぽてむきん@yadamon11

メニューを開く

地震による原発事故は、想定する地震の規模を大きくして過大な対策をすれば防げます。 費用と工期の問題なのです。

フッソ@hfusso

メニューを開く

総理が判断するには、あまりにも技術的かつ専門的。 総理が言及できるのは、規制委の論調を「訂正する」ことができる、という事実ではなかろうか。

三軍大佐@Lwa3wR7

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ