ポスト

私はいわゆる「できる側の生徒」だったが、授業中は寝てたか先生の話無視して他の問題解いてたかして過ごしてたので全然可能 てか授業聞かなくてもできる子って大体そういうふうに過ごしてるよ 先生に構われてたらここまで数学できるようにはならなかっただろうなあ

メニューを開く

ハガネの連勤術師@hgn_no_otaku

みんなのコメント

メニューを開く

横から失礼。 参考書や塾のテキスト持ち込んで内職してた経験があります。 「別に内職しててもいいけど、当てられたらちゃんと答えろよ?」って自主性認めてくれた教師は大当たりで生徒も比較的真面目に聞く反面、何がなんでも講演会したい先生だと欠伸する生徒ばかりでしたね。

らぎあくるす@永遠の後攻勢@ragiacrus090

メニューを開く

自分は内職はしなかったのですが、先生より先に解いて、あとに書かれる板書で答え合わせをしてました。答えが食い違ったときに「自分と先生、どちらが合っているんだろう」と、勝手に勝負してました(笑)

なべT@せつなさみだれうち@zatukun

メニューを開く

私は,父親が高校の数学の教員をしていたので,小学校の算数の時間は,殆どきいていませんでした。わからないところは,父に聞けば事足りたからです。

Atsuo another account@yokozuki466492

メニューを開く

生徒側の対応の話じゃん。そうしたけりゃ勝手にそうすりゃ良いだけの話。教員側から何かできることはないでしょそれ。 最後の一文はどういう意味でのかわからんけど、個別にそういうことをされたとしても多少であれば理解の確認のためにやることもあるさね。毎日毎日そんなことされてたなら御愁傷様。

さまークン@q12_summer

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ