ポスト

日本の中世の君権制限が特定階級のためだったとは言っていない。日本の奈良·平安時代から鎌倉時代にかけての変動によって君主が天皇や院から征夷大将軍や執権に交代したが、君主の統治権が制限されたことはないと言っている。 twitter.com/ObLaDiOblako2/…

メニューを開く
太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

返信先:@Ikhtiandr_uouo天皇から征夷大将軍や幕府執権に統治権が移動し、実質的な君主が天皇から将軍や執権に、主たる搾取階級が宮廷/荘園貴族から幕府御家人の武士に変わったことと、人民による君主の権力の制限とは違うと私は言ったのに。 twitter.com/ObLaDiOblako2/…

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

みんなのコメント

メニューを開く

天皇の権力は制限されたことあるじゃん。 足利尊氏は後醍醐天皇の帰京命令を無視して勝手に恩賞を与えてるし、天皇の命令が無視されるって、つまり天皇の権力が制限されてたってことだよw

メニューを開く

イングランドのマグナ·カルタだって貴族と教会と都市有力者が王権を制限したに過ぎず、勤労非搾取人民が反乱を起こして王権を制限したわけではないが、承久の乱後に守護·地頭などの有力御家人が北条執権の統治権を制限した事実はないし、後鳥羽上皇方の荘園貴族や寺社勢力や武家は領地など既得権を

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ