ポスト

インターネットはもちろん、内線も整備されていない状況ならこれ程効率的に上下階に情報伝達する手段無いと思うけどなぁ。 専属の人がいるのも、その人に渡せば自分は業務に戻れるから効率化の最たる例。 いわゆる神の視点で昔の人や状況を理解しないまま揶揄するのは個人的には好きになれない。

メニューを開く
シー@shigeyuki696

衝撃www これ、昭和30年代の丸の内のオフィスなんだけど、業務効率化の為に、書類を丸めてカプセルに入れ、各部署へ届けるエアシューターなる物があったんだね!専属のオジサンもいるし、逆に非効率じゃね?ww

こーじ@saba1024

みんなのコメント

メニューを開く

そしてこの交換手は、案外高給なんですよ。社内の全ての情報を握っていて、その気になれば連絡内容改竄したりして特大トラブルおこせるので。

甕星@Perfect Brown Lunchbox@mikahosi

メニューを開く

これのカルテ送るやつが現役の病院あるらしいね。整備出来ないから廃止予定だけど、改装費用が無いから使っているとか。

メニューを開く

合理的か非効率か…という以前に 自分と異なる環境、知らない状況に対して 「自分と違う=劣っている」としてること そして、それを嘲笑の対象にしている精神性が嫌だなぁ… 仮に非効率だと感じても 「当時の技術環境の中で、このように対応していたのかと感心した」って言い方もできるのにね

たぬー、@ausdertiefen

メニューを開く

実際、こういう各部署のつなぎする役目は組織の心臓なので一番重要なポジションでもある。正しい場所に正しい手順で正確に素早く送信できるのはマジで重要な仕事だし、機械化されたのも効率悪いからじゃなくて最重要でミスがあってはならない場所だから。

ヒグマざきさん(higumazaki)/最近動画作ってる人@sinozaki2

メニューを開く

「じゃあどうしたらいいと思う?」と言うと言葉に詰まるだろうね 当時の技術でできることを当時の人が最大限考えた結果だもんね スマホどころか携帯電話すらない、テレビや冷蔵庫が普及し始めた時代でこれは先進的なほうかな

墓石𝑵𝑵@ิิิิิิิิิCERO:Z@hakaisinn6105

メニューを開く

こんにちは、浦島と申します ハムスターと園芸アカウントです パソコンもコンピュータ通信もネットワークをネットワークするインターネットもなしに社会を維持するというのはこいうことです 昔は多くの科学者が「コンピュータ」と結婚しました 計算係のお嬢さんと…

浦島 太郎@urashima9999

メニューを開く

形は違うけど、病院のテレリフトですね

VM持田@mike_neck

メニューを開く

内線が普及し、メールにチャットと確認手段が発達した現在でも、手紙・書類・ファックスを正しく分類・仕分けして、届けられない人はゴロゴロいるから、現代人のほうが退化してるんじゃなかろうか。

雪の中に埋もれた@uTK9tpzIdkYxLXx

メニューを開く

むしろ昭和30代でこれが機能してたのがすげぇよってならんのか

メニューを開く

コストコでは各レジからバックオフィスに現金を送るのに今も普通に運用されていますね。事務員もレジ係も移動しなくて良いので大変有用なツールだと思いますよ。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ