ポスト

責任編集の方からスケジュール ディレクターを拝命いたしました。 コスプレがどのように発達し、街中に出て、ネットへ拡散されていって、現在の様な大きなイベントになっていったのかをつまびらかにして記録として残していきます。 #コスプレの50年 pic.twitter.com/p8PaLXKqpx

メニューを開く

たける@大穴を塞ぐ者@takeruJPN

みんなのコメント

メニューを開く

アメリカSF大会のコスチュームショーを、日本SF大会が導入した。SF映画やアニメのキャラになりきって、ステージに登場する形式。一部は寸劇的なものも。 ガイナックス設立前の武田さんが、見せる演出を考えていたのが印象に残っている。内容に見合った時間に縮めたり、別の出演者と合体させてみたり。

MSどすTL50@msdos148

メニューを開く

やれることあるなら協力は惜しまない。

中野@pisiinu

メニューを開く

ロフトプラスワンあたりでイベントするレベルではっ('ω')

やみねこマグ@@yamineco

メニューを開く

出版の際にはぜひ買わせていただきます!

駄チワワ@学級会研究同人誌通販@DATIWAWA

メニューを開く

完成の暁には僕にもぜひ一冊!(気が早い

メニューを開く

「ミリコス」も入るのかな?

メニューを開く

いちスタッフ経験者として ファン活動としてのコスプレ がコスプレ単独で成立 への変化 ≒ 同人誌とコスプレの分化 この視点 私個人の興味だけでなく 今後コスプレイヤーの弱点となる可能性を考え 次世代のヒントになる本を楽しみにしております

むらもとじゅん@madwayjapan

メニューを開く

重要なのはベルファーレ以前、豊洲以前の話を掘り起こす事かねえ

武蔵野うどん @コスナビ展出展します 2024/7/13~14@AlchemistGothic

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ