ポスト

【かけ算の順序】 小学校の授業や教科書は、学習指導要領の算数2年生のこの部分を根拠にしています。 「5個が4セット」を5×4と表記することにしています。 小学生にはこの違いが大事。 ただし「計算結果を求める場合は、交換法則を活用して逆にしてもよい」とされています。 pic.twitter.com/welCTar6SD

メニューを開く

MAZIPON@小学校教員@mazipon

みんなのコメント

メニューを開く

【学習指導要領の算数2年生のこの部分を根拠にしています。】 何故、 学習指導要領"解説"を 学習指導要領 と偽って騙そうとしているのですか? 何故、 著作者である文科省の意図に逆らって 掛け算には正しい順序があって逆順にできないと 児童に嘘を教えているのですか? twitter.com/kikumaco/statu… pic.twitter.com/4TVsSswiiC

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

文部科学省初等中等教育局教育課程課に電話で問い合わせました。忙しいところをお邪魔して本当に申し訳なかったと思っています。「掛け算の」と言っただけで、「順番ですよね」と返されました。ほんと、申し訳ない。 結論は簡単です。 1. 学習指導要領解説には法的拘束力はない 2.…

台風@taifu21

メニューを開く

自分も等分除と包含除の区別は、あってもいい派ですが、反対派は、ようするに数学教育が想定している児童像に反対しているわけで、それも一理あるわけで、抽象的思考ができる児童にとっては、不要でしょうね。 #掛算

nittamath準1級@nittamath

メニューを開く

では、なぜ逆にして バツ を付けられる生徒がいるのでしょうか。 バツ なんですか?

メニューを開く

4×5と書いた子供に✖をつけた後に 【4つのお皿に5つずつだから4×5でいいはずだ】 と言われたら採点を訂正しますか?

KR500改@KR500_Kai

メニューを開く

僕が小学校のときは九九を暗記させられましたけどね。

Hidekazu Asai@hideasa2024

メニューを開く

添付資料には「一つ分の大きさである5を先に書く場合には5x4と表す」とあり、「一つ分の大きさである5を後に書く場合」を排除しておらず、この場合、4x5となることは類推できます。この資料は「(一つ分の大きさ)x(いくつ分)」と「(いくつ分)x(一つ分の大きさ)」の両方を認めていると私には読めました。

Shigeru Tsukamoto@ShigeruTsuka

メニューを開く

しょうもな この先生に習った子どもらは 次年度絶滅危惧種レベルの良い先生に修正してもらうことを願います

数学専門の1対1指導塾@いじめ被害者と不登校生徒の支援を頑張る塾長@sugakujyuku

メニューを開く

3つ以上の数のときはどうお考えですか?

株式会社ケムトレイル・ジャパン@KemutoreiruJap

メニューを開く

『ただし「計算結果を求める場合は、交換法則を活用して逆にしてもよい」とされています。』 これ、書いたやつアホやな。 ひとつのセットから、1個ずつ4個取ったら、5回なのよ。 「交換法規」以前の問題。 4×5も5×4も同じ。 だから、交換法規が成り立つんだね。

Shoichi Shibata@jh1cvo

メニューを開く

『「5個が4セット」を5×4と表記することにしています。 小学生にはこの違いが大事。 ただし「計算結果を求める場合は、交換法則を活用して逆にしてもよい」とされています。』 だから、5×4でも、4×5でも、 20個って計算できればよいのだね、納得しました。解説ありがとうございます。

Shoichi Shibata@jh1cvo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ