ポスト

環境倫理学の文脈からするとなぜ人間が除外されるのか、なぜ人間にだけ特別な地位が与えられるのかを論理付けするのは難しいはず… (外来種問題は人間のための規範だから、という定義による論点回避が必要になるはず。でもそれは「人間は含まれないことにしたから含まれない」と言ってるのと同じ) x.com/oikawamaru/sta…

メニューを開く
オイカワ丸@oikawamaru

人類は外来種になりえません。絶対に。外来種問題というのはそういう話ではありません。 x.com/guckyguck/stat…

hon_nao_thai@hon_nao_thai

みんなのコメント

メニューを開く

「外来種」という観念自体が明治元年以降に入植し、それ以前にいた種を日本固有種としてこれを侵略する種と、およそ自然界に存在しない切断線を政治的に引いたからこそ生まれた言葉=観念なんですね。これは「人種」という虚偽意識と同様ただの政治用語なんです。生物屋は言説空間を甘く見過ぎている。

メニューを開く

人によって持ち込まれた動物が人の管理のタガを外れて野良化することが問題なんです。 ヒトは強制移住させられようが自らを管理することができますよね 野良人間などというものはいないのです。

🍓A-HALfifth農民🍆村人エーーーーーー春ゥーーーーーーーーーーー?@tensiWhiteGUMIy

メニューを開く

あくまで個人的な見解ですが、外来種問題(の他に環境保全や生物多様性も含め)は、例えば千年後に地球全土が砂漠化している様な可能性を減らすとゆう事ではないかと。 つまり人間が滅ばない為の施策だと思っています。 この考え方が「人間の為の規範の定義」に当て嵌まるか自信は無いですが。

メニューを開く

それは人間の地位の話なのでちょっとズレるような気もしなくはないですが。 そもそも環境保全が人間中心主義から出発していることを鑑みれば…ロマン主義的な人間中心主義批判とは噛み合わないような気がしますね。

Коukaиmukэ@DiDtr1B3C5ECpxr

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ