ポスト

武士道とか見てみろよ、「死に様が大事」って言って潔く腹切ったりするけど、それは来世のためじゃなくて、この世での名誉とか美学のためだ。だから社会もさ、死をタブー視する空気があって、病院で死にそうな奴がいても「まだ生きてる」って言い張ったり、葬式は派手にやって故人を送り出す。↓

メニューを開く

🇹🇭 もっさん@extreem_mossann

みんなのコメント

メニューを開く

タイ人みたいに「次があるさ」って楽観的じゃないんだよ。この違いが文化にどう出るかっつーと、タイ人は死を日常に織り込んでて、祭りでも幽霊でも笑いものにしちまうくらい気楽だ。ソンクラーンとか見てみろ、水かけあって楽しく騒ぎながら先祖供養もちゃっかりやってる。日本人は逆に、↓

🇹🇭 もっさん@extreem_mossann

メニューを開く

結局、無神教って事が影響してると思うわ〜 仏教、キリスト教、その他の宗教、武士道、茶道、書道、剣道、柔道みたいな○○道という考え方とか、色々なものが混ざり合って日本の文化はできてると思うわ〜 そんな国民なので、ワシは、何が良いとは言えない…w ただ、神様は、いると思ってる

さとすぃ〜@12red_and_blue

メニューを開く

タイはわからんけど武士道については少し粗い考察かな 名誉が無い最期だと家が潰れたりするんだわ だから家族や仲間のためとも言えるんだよな 大乗仏教についても粗いかな あとはどっちがいいとか無いんだよな 信心深くない人は残った人が区切りをつけられればタイ式でも日本式でも何でもいい

篤志家@toxica_2000

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ