- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
今朝のお日様_2025年5月9日 金曜日 8:21(JST) f:357mm F:7.1 1/1600sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 安定しているように見える太陽面。全体が西に移動しているほかは黒点群の配列に変化はありません。14079群が西の縁により接近中。 pic.x.com/QENKPHDppG
今朝のお日様_2025年5月8日 木曜日 8:03(JST) f:357mm F:7.1 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 大きな黒点群が東西に連なって見えているようです。14079群は西の縁によってきた感じです。南東縁に新黒点がありました。 pic.x.com/CAqqZGpch6
今日のお日様_2025年5月7日 水曜日 13:56(JST) f:357mm F:7.1 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 14076は西没しました。 三つの大きな黒点群が見えている太陽面です。細かな黒点は認められません。可視光領域では沈静化。 pic.x.com/pRhnPRTEY3
今日のお日様_2025年5月6日 火曜日 11:32(JST) f:357mm F:7.1 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 14076群は西没にかかっています。大きな黒点の14079群は子午線から西には慣れています。14082群も少し発達した感じです。 pic.x.com/Apb9uyQOWj
今朝のお日様_2025年5月5日 月曜日 9:30(JST) f:357mm F:6.5 1/640sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 子午線を越えた14079群は肉眼で確認できる黒点になっているようですが、私には分かりませんでした。 pic.x.com/J3hvgM5sTX
今日のお日様_2025年5月4日 日曜日 12:04(JST) f:357mm F:7.1 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 0503aS→14080(今日は確認できず) 14079群が非常に大きく見え、そちらに気がとられて他の黒点の印象が非常に薄く感じられます。 pic.x.com/jvzCOUNKdP
今朝のお日様_2025年5月3日 土曜日 7:44(JST) f:357mm F:7.1 1/2000sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 気流が少し不安定で、輪郭が少しギザギザです。今日も黒点群が非常に少ない太陽面。南半球に小さな黒点を一つ確認しました。 pic.x.com/7QrZjsBUqz
今朝のお日様_2025年5月2日 金曜日 7:46(JST) f:357mm F:7.1 1/1000sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 薄雲越しの太陽面。北半球に2つの群だけが見えている状況です。細かな群は見えず、南半球には黒点が確認できません。 pic.x.com/SM7qbjwaEe
今朝のお日様_2025年5月1日 木曜日 8:00(JST) f:357mm F:6.5 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 細かな黒点群が見えません。14079群と14076群だけが目立つ今朝の太陽面。14079群はD型からE型になり、規模が大きくなっています。 pic.x.com/dyxYszdeno
今朝のお日様_2025年4月30日 月曜日 8:15(JST) f:357mm F:7.1 1/640sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 昨日は欠測。 14079群は主黒点の半暗部領域が広く東縁にある段階ですでにD型、今後の発達と活発な活動が予想されます。 pic.x.com/tdakF7bpVW
今朝のお日様_2025年4月28日 月曜日 7:50(JST) f:357mm F:7.1 1/400sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 大きな黒点群が随時西没していき、大きく目立つ黒点群が少なくなりました。可視光領域の太陽面は活動が穏やかそうに見えます。 pic.x.com/If8VTVGs2s
今朝のお日様_2025年4月27日 日曜日 9:19(JST) f:357mm F:6.5 1/400sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 雲を通しての太陽像で太陽面がまだらになって見えています。そして、今日も太陽面全体に小規模な黒点群が散在している状況。 pic.x.com/9eASZiauZa
今日のお日様_2025年4月26日 土曜日 12:14(JST) f:357mm F:6.5 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 0424bS→14074 0424dN→14076 0425aS→14075 0425bS→14077 今日も小規模の黒点群がゴマ塩のように散在している太陽面です。 pic.x.com/dRyWcGhTkS
今日のお日様_2025年4月25日 金曜日 15:30(JST) f:357mm F:6.5 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 午後になって雨上がり、雲が切れて撮影できた太陽面。 太陽面東西にわたって小規模な黒点群が散在しています。 pic.x.com/zb6cF0rHqN
今日のお日様_2025年4月24日 木曜日 12:23(JST) f:357mm F:6.5 1/400sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 0422dS→14072 昨日は欠測でした。 雲のためにまだらに見える今日の太陽面です。新しい小さな黒点が次々と現れています。 pic.x.com/U787JdcXJn
今朝のお日様_2025年4月22日 火曜日 8:28(JST) f:357mm F:7.1 1/320sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 中央付近に黒点群が集まっているように見えます。また、南東部に発生している新黒点など小さな群が多数散在しています。 pic.x.com/9EriCsn0Lz
今朝のお日様_2025年4月21日 月曜日 8:34(JST) f:357mm F:6.5 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 今日も南東に新黒点が発生。14060群はもうすぐ西没にかかりそう。黒点群数では南半球が優勢に。14065群は昨日よりも静かな感じです。 pic.x.com/aEcPCyzewY
今朝のお日様_2025年4月20日 日曜日 9:38(JST) f:357mm F:7.1 1/500sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 昨日は欠測。 14064群が発達し、また、南半球高緯度に発生した14065群が複雑に発達しました。今後の変化に要注目です。 pic.x.com/ZuXXBDcWXS
今朝のお日様_2025年4月19日 土曜日 10:30(JST) f:357mm F:7.1 1/125sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 14062群が2つに分かれたことで南半球の黒点群数が多くなりました。14065群は南緯30度と高緯度帯にも黒点が発生し始めました。 pic.x.com/imRqLHFh8r
今朝のお日様_2025年4月17日 木曜日 8:09(JST) f:357mm F:6.5 1/640sec ISO100 ND(400+16+8+4)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 可視光領域では北半球の黒点群が優勢な感じの太陽面。個々の黒点群の様相を見ると14062群は東側に広がりを見せて発達中です。 pic.x.com/TWxsat2jdr
今日のお日様_2025年4月16日 水曜日 17:32(JST) f:357mm F:7.1 1/2000sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT 3枚スタック&Wavelet画像 NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 4日ぶりの太陽面。夕方の画像で大気の影響を受けてはっきりしない部分をスタックして補いました。 pic.x.com/P6w8Xvtc3b
今朝のお日様_2025年4月12日 土曜日 8:55(JST) f:357㎜ f:7.1 1/1600sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 14048群が西没し、14054群ももうすぐ見えなくなります。そうなると南半球の群は1つで、北半球の黒点群の活動が優勢です。 pic.x.com/bG4forgree
今朝のお日様_2025年4月11日 金曜日 8:55(JST) f:357mm F:7.1 1/1600sec ISO100 ND(400+16+8)+UV/IR CUT NikonCoolPixP900 #太陽黒点 #SUNSPOT #白斑 昨日は欠測。 14048群が西没中。南半球の黒点群が少なくなっており、北半球は、新黒点が発生する等、活発そうに見えます。 pic.x.com/16VRAOHvjB
患者特性サブグループ別の白斑に対するルキソリチニブクリームの有効性と安全性:2つの第3相試験からの記述的プール解析 link.springer.com/article/10.100… #DermatolTher #白斑 #プール解析 #患者サブグループ pic.x.com/zHLDRUIObT