自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

youtu.be/0djLFfZeTeY?t=… 都知事選、先日RTした宇野重規氏の動画で「100万票とっても落選する選挙なので、地道に票を固めていくような政治活動ではだめで、瞬間風速で大量の票を集めないと当選しない仕組みになっており、立候補者を批判するのは気の毒なところがある」という話をしている。

Shijimi@Shijimijp

メニューを開く

日本国憲法 #14条:法の下の平等 #21条:集会・結社・表現の自由 通信の秘密 米国憲法でも #修正第一条 #FirstAdmendment 言論・出版・集会・表現の自由 民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/184971… 2022年6月23日 pic.twitter.com/gZF5Dgibpp

Sisyphus1953@sisyphus1953

メニューを開く

返信先:@jimin_koho#宇野重規 さんの動画がでも見て、自分達の政治が如何に間違っているか反省して下さい。 「民主主義とは何か:歴史から考える」ー高校生と大学生のための金曜特別講座 youtu.be/0djLFfZeTeY?si… @YouTubeより

海熊🐻いずみ💦78❤️@p1V3EDF1c5xTmvw

メニューを開く

#法律 特に #憲法 専門ではないけど、個人的には 日本国憲法 #14条:法の下の平等 #21条:集会・結社・表現の自由 通信の秘密 が民主主義の根本かと思っている。 民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/184971… 2022年6月23日 pic.twitter.com/1BTWhJXTPQ

Sisyphus1953@sisyphus1953

メニューを開く

宇野重規「民主主義とは何か:歴史から考える」ー高校生と大学生のための金曜特別講座 youtu.be/0djLFfZeTeY?si… @YouTubeより

Shijimi@Shijimijp

メニューを開く

宇野重規×上田洋子「保守とリベラルは本当に対立しないのか──ウクライナ戦争を踏まえてあらためて問う」(2023/4/26収録)ダイジェスト@un... youtu.be/60dDw-EI93Q?si… @YouTubeより

0xlide.eth@0xLide

メニューを開く

宇野重規さんの『民主主義とは何か』を再読中! 古代ギリシアから現代までの流れを一冊で概観できるので、頭に定着させるために定期的に読み返してます。 民主主義の歴史を学ぶと、自分が生きてる時代の解像度が少しずつ上がっていく感覚がとてもおもしろい…。 物語を読む感覚で読み進めてしまう📖 pic.twitter.com/mRwNYpbh6e

鳥海かなと@knt_toriumi

メニューを開く

宇野重規「民主主義とは何か:歴史から考える」ー高校生と大学生のための金曜特別講座 youtu.be/0djLFfZeTeY?fe… @YouTubeより

ガリポリ@gallipolimain

メニューを開く

杉田敦、宇野重規「セキュリティがなければ自由も何もないということは確かにあります。しかし、そういう話だけに集中していくと自由は見失われてしまうのではないか」集英社新書『自由とセキュリティ』(2024.6.15) shinsho-plus.shueisha.co.jp/news/27485 pic.twitter.com/YJnHTiVcGT

河村書店@consaba

メニューを開く

エヴァリスト🌗馬主を目指す高等遊民数学徒🏇@Ev_Galois

メニューを開く

一宮市立子ども文化広場図書館3階に入った本です。 【選挙、誰に入れる?ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと】宇野重規 監修 Gakken  選挙って誰に入れたらいいんだろう。でも私の一票が世の中を変える!?せっかくのチャンスなので18歳になったら投票へ行こう!! pic.twitter.com/hNVZGH6KMN

一宮市立図書館@lib_ichinomiya

メニューを開く

第26回信州岩波講座2024 聴講券発売中 講座Ⅰ 8月24日(土) 講師 国谷裕子さん    宇野重規さん 講師Ⅱ 9月7日(土) 講師 荻上チキさん    能條桃子さん 講座Ⅲ 9月14日(土) 講師 村上 優さん    谷津賢二さん iwanami.suzaka.jp pic.twitter.com/ARQFs0f0Kv

長野県須坂市@suzaka_city

メニューを開く

大学出版部協会のPR誌『大学出版』の2024年2月号を偶然に入手したのですが、宇野重規先生の論考「民主主義と学問が支える社会へ:日本学術会議問題から考える」が、これからの言論の在り方、大学のあり方についてものすごく示唆に富む内容で、アカデミアの人はぜひみんな読むべきだと思いました! pic.twitter.com/N8dnEQZOfM

玉手 慎太郎@Tama_Goldheart

メニューを開く

宇野重規が勧めてたやつなのだがおもろそう pic.twitter.com/akXJWxTHB9

メニューを開く

信州岩波講座2024・6月8日から発売開始 📢今年の講師もスゴいです✨ 【8月24日】 宇野重規則さん・国谷裕子さん 【9月7日】 荻上チキさん・能條桃子さん 【9月14日】 村上優さん・谷津賢二さん #信州 #須坂 #長野県 #講演会 #大人の学び iwanami.suzaka.jp pic.twitter.com/B2a723hmwP

長野県須坂市@suzaka_city

メニューを開く

ジャーナリストの条件/ビル・コバッチ+トム・ローゼンスティール (宇野重規) (塩田武士) pic.twitter.com/GMOD4pA85I

メニューを開く

6/1座談会(参加者16人) 活動報告と活動予定の後は輪読している「保守主義とは何か」(宇野重規著)の4章と終章の報告。普段会話に使っている「保守」の言葉だが今回学んでひと言では言えない深いものを私は感じた。 報告者の方から本の紹介あり。保守主義とは何かをさらに深く読み解くには是非! #新宿 pic.twitter.com/sJ71HFpiRO

三雲たかまさ network@network_mikumo

メニューを開く

宇野重規 民主主義とは何か (講談社現代新書) 合理的無知に対して、民主主義制度などの現行の仕組みはあまりに無力 あらゆる行為(不作為を含む)が、あらゆるものに結びついているという選択の連続、歴史的、哲学的な教育があまりにも足りないのはなぜか。 pic.twitter.com/u6Rysln1tC

中標津町出身の弁護士小田康夫@道東Пara∞SmallFieldLtArchitecture@OdaYasuolaw

メニューを開く

昨日はJTSU議員懇談会会員の #三雲崇正 さんの座談会に参加しました。 「保守主義とは何か(宇野重規著)」を読み合わせ、日本国憲法や人権についても意見交換しました。 7月の座談会からは「労働組合とは何か(岩波新書 木下武男著)」の読み合わせです。 @TakamasaMikumo pic.twitter.com/FtQeQOp8Q4

日本輸送サービス労働組合連合会(JTSU)@jtsu_2020

メニューを開く

宇野重規さんの朝日新聞「論壇時評」で、『世界』6月号に掲載の小田原のどか・小松原織香「対談 慰霊とアート 水俣から考える」が紹介されました。 #岩波世界 asahi.com/articles/DA3S1… pic.twitter.com/Vim5qXAogA

岩波書店『世界』編集部@WEB_SEKAI

メニューを開く

宇野重規さんの朝日新聞「論壇時評」で、『世界』6月号に掲載の橋本伸也「『歴史家論争2.0』とドイツの転落」が紹介されました。 #岩波世界 asahi.com/articles/DA3S1… pic.twitter.com/IEzzFN1ugU

岩波書店『世界』編集部@WEB_SEKAI

メニューを開く

宇野重規  #朝日新聞 ホロコーストといいながらこの人ファシストだね 反露記事 この人もソ連赤軍がナチスに勝ち、解放したって知らないの?  朝日は靖国派ガー でも靖国派はウクナチ応援団ですぜ! pic.twitter.com/7rnMgNfIBu

ぷらねっとてろん1301@babdi302

メニューを開く

【6月1日(土)13時30~座談@NeccoCafeのお知らせ】 今回は「保守主義とは何か」(宇野重規著)の4章「日本の保守主義」及び終章「二一世紀の保守主義」につき参加者の方から報告をいただき、意見交換を行います。 zoom参加も可能です。ご希望の方は前日までにmail@mikumo-t.tokyoへご連絡ください。 pic.twitter.com/1Ep0mSwzyR

弁護士 三雲崇正 @新宿・高田馬場@TakamasaMikumo

メニューを開く

【新着本から】 『選挙、誰に入れる?』宇野重規監修,Gakken,2024年3月刊: 日本や世界が抱えている問題について知り、何が必要なのか考えてみる。それだけでも民主主義の良き一員になる一歩になります。私たちにとってちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために、一歩踏み出してみませんか?(資料整備課) pic.twitter.com/cyeeBC4Uky

北海道立図書館@do_pref_lib

メニューを開く

映画『オッペンハイマー』 宇野重規さん 「問われるのは、この映画を日本でどう受け止めるかであろう。日本は被爆国であると同時に、自らもまた戦時中に原爆開発国の一つであった。原爆、核兵器や原子力について考え続けることは、日本にとっても重要な課題だ」 #ss954 pic.twitter.com/iXOx0doxxz

たけたけ@taketake1w

メニューを開く

特に、今の日本では、唯の人々の人権(最低限の生きる権利=唯の生)がデジタル「ツール&公空間」で抑圧される傾向が目立ち、マイナ保険証マターは其の典型と見える! ⇒論壇時評/一歩手前からみる政治「唯の生」尊重し守れているか 政治学者・宇野重規202425朝日 asahi.com/articles/DA3S1… pic.twitter.com/bL70wmbdFe

orbitofrontalcortex@striatumxname

メニューを開く

📚今日の読書 📖選挙、誰に入れる?/宇野重規(監修) 日本や世界の課題・論点をわかりやすく整理することが出来、政治参加(投票)することの必要性を再認識できた。 #読書好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/uUsI6Kmohx

うま吉@umakichi_78

メニューを開く

『実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』宇野重規 著/若林恵 聞き手 を読了。 宇野さんによって本質的な民主主義論が敷衍し、若林さんの手合で、現在の現象や出来事に展開、更に触発された宇野さんが、民主主義論の可能性の縁を広げていく…という構成でめちゃ読みやすい。 pic.twitter.com/0IqvDwMGXO

大栁 友飛 | Ohyanagi Yuhi@yuhi_ohyanagi

メニューを開く

宇野重規 × 先崎彰容 「22世紀の保守とリベラル」 「保守主義」と「ロマン主義」は何が違うのか? 宇野重規 と 先崎彰容 が〈小林秀雄〉と〈柳田国男〉を語る youtu.be/8fj_a7uKpFg?si…

DADA21C@DADA21C

メニューを開く

【引用・参考文献】では、中村隆之さん、藤井翔太さん、柴田元幸さん、野口良平さんのご訳業、宇野重規さん、谷川嘉浩さん、内藤正典さん、三牧聖子さんのご論考をはじめ、先行研究に多くを負っております。かさねてお礼を申し上げます。 pic.twitter.com/gmD91Ab9nL

白岩英樹 SHIRAIWA Hideki@s_andersonian

メニューを開く

<本日の気になる入荷>②『ルール?本 創造的に生きるためのデザイン』菅俊一、田中みゆき、水野祐 企画展「ルール?展」について深掘りした全編書き下ろしのテキスト+座談会に宇野重規、清水晶子、小田原のどか、細馬宏通、会田大也、木ノ戸昌幸による寄稿を加えて再編集hohohozazaza.stores.jp/items/664ad3eb… pic.twitter.com/3xO9HWKf0L

ホホホ座浄土寺店@hohohoza

メニューを開く

下記の要領で読書会を開催します。お申込/お問い合わせはメッセージでどうぞ。見学OK。学割あり。 開催日時:2024年6月29日(土) 15:00~17:00 会場:本山駅近辺 課題本:宇野重規『民主主義とは何か』(講談社現代新書) 参加費:千円 (17:30からの懇親会にも参加する場合、+四千円) pic.twitter.com/H4u6AraptY

名古屋名著読書会@nagoyabookclub

メニューを開く

読み切った。想像通り面白かった。 社会科学の切り口感を理工で説明されてるとこ。 広い時間範囲を貫く良い設計、設計と現実の差を埋める現場力。 #savage_app #読書 実験の民主主義 : トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ 中央公論新社 宇野重規/著 若林恵/著 amazon.co.jp/dp/4121027736 pic.twitter.com/cjLRGqNf2j

中通書店@nakadoribooks

メニューを開く

宇野重規/伊達聖伸/髙山裕二編著『フランス知と戦後日本』(白水社)を拝受、拝読。アメリカを相対化しうる圧倒的な存在感を放ってきたフランス。しかし、昨今は新自由主義の影響も大きく、その独自性が希薄化しているといいます。本書では「フランス啓蒙主義に由来する近代知」の限界と可能性を pic.twitter.com/316yziuNE7

白岩英樹 SHIRAIWA Hideki@s_andersonian

メニューを開く

【重版情報】ジョン・デューイ著、阿部齊訳『公衆とその諸問題 現代政治の基礎』第2刷。「大衆社会の到来とともに公共性の成立基盤は衰退した。民主主義は再建可能か? プラグマティズムの代表的思想家がこの難問を考究する。解説 宇野重規pic.twitter.com/0EBIp6iPJt

ちくま学芸文庫@ChikumaGakugei

メニューを開く

チャールズ・テイラー『〈ほんもの〉という倫理 ─近代とその不安』(ちくま学芸文庫)田中智彦訳 個人主義や道具的理性がもたらす不安に抗するには「〈ほんもの〉という倫理」の回復こそが必要だ。現代を代表する政治哲学者の名講義。解説:宇野重規 2023年3月刊 #ちくま1000「本」ノック+800 pic.twitter.com/XjbSMmSqBW

筑摩書房@chikumashobo

メニューを開く

民主主義とは何か/宇野重規 古代ギリシャから現代まで、様々な思想家を紹介しつつ歴史的背景を通して根幹になる考え方を学べた。 読む前後で民主主義への印象もかなり変わった。 何度も批判や危機に晒され変化し続けた、先人の熱い思いが色濃く反映されたものなんだな。 折を見てまた読み返したい。 pic.twitter.com/UtgjAM07G5

Numbat@Numbat4

メニューを開く

\12月号本日発売!/ 第1特集は「陰謀論が破壊する日常」 大澤真幸、山口真一、畠山理仁×藤倉善郎、古谷経衡、雨宮純×吉田悠軌、ロバート・ファーヒ 第2特集は「政治改革から30年」 小沢一郎、志位和夫、野田佳彦、久米晃、宇野重規×坂井豊貴 さらに今井むつみ×秋田喜美×千葉雅也など各氏が登場。 pic.twitter.com/1HnvBGiaGO

中央公論編集部@chuokoron

メニューを開く

【新刊】『〈ほんもの〉という倫理 近代とその不安』チャールズ・テイラー(ちくま文庫)個人主義や道具的理性がもたらす不安に抗するには「〈ほんもの〉という倫理」の回復こそが必要だ。現代を代表する政治哲学者の名講義。解説は宇野重規さん。 pic.twitter.com/wwaSPwWOXS

くまざわ書店武蔵小金井北口店@musako_n

トレンド18:05更新

  1. 1

    エンタメ

    LOST CORNER

    • 米津玄師
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    深空

    • プラットフォーム
  3. 3

    スポーツ

    逆オファー

    • 契約延長
    • 石丸伸二氏 会見が修羅場に 質問に立った記者が自説3分半で論争持ちかけ→「ルール守りましょう」と注意も
    • サンタナ
    • 契約延長したい
    • 契約を延長したい
    • ヤクルト
    • オスナ
    • 3年間
    • 残留決定
    • デイリースポーツ
    • 3億円
    • Yahoo!
  4. 4

    ブロリーでおどるポンポコリン

    • Nona Reeves
    • ニコニコ動画(Re:仮)で
    • 視聴しました
    • LOVE TOGETHER
    • 「ロミオとシンデレラ
    • ニコニコ動画
    • フタエノキワミ
    • Sandstorm
    • 手描き動画
    • しねばいいのに
    • ニコニコ動画(Re:仮)
    • Re
    • おどるポンポコリン
    • ブロリー
  5. 5

    ニュース

    女性カップル

    • 父子関係
    • 性別変更
    • 性同一性障害特例法
    • 30代女性
    • 生殖機能
    • 40代女性
    • カップルの
    • 毎日新聞
    • 子供がいない
  6. 6

    ITビジネス

    物価高対策

    • 電気料金補助
    • 自然破壊
    • 岸田首相が
    • 何が問題なのか
    • 電気代
    • 電気料金
    • ガソリン価格
    • 年金生活
  7. 7

    上田竜也

    • 佐々木蔵之介
    • グラビア
    • 表紙解禁
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    声優口演

    • 伊東健人
    • 豪華声優陣
    • 武内駿輔
    • 石川界人
    • 19人
  9. 9

    スポーツ

    担当部長

    • 3年契約
  10. 10

    種市篤暉

    • サイスニード
    • 伊藤大海
    • ポンセ
    • 克樹
    • 予告先発
    • DB
    • 齋藤
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ