自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

法帖などの販売品を展示を眺めて、やはり海内無双美男子不折山人の龍眠帖が欲しくなる。 購入時に訊ねたら、書道博物館の説明や注意書きの不折流書体の揮毫は一学芸員さんがやっているとのこと。残念なことにこの日はお休みだった。出勤されてたら、不折流題箋お願いしたかったなあ〜 pic.twitter.com/ilrngfKz8B

モグリ@mementmoguri

メニューを開く

先日ようやく行ってみたかった書道博物館に行けました。早くに行ったので子規庵の開館時間には合わず残念〜 「根岸の里のわび住まい」というのに、行き道はラブホだらけ〜 なんだかなあw pic.twitter.com/fnGPi6XS8D

モグリ@mementmoguri

メニューを開く

返信先:@shodo_museumお向かいの正岡子規のおうちも立ち寄れたり色々楽しい(画像はたまたま糸瓜の季節に訪れて子規気分ごっこができた時の写真)。書道博物館自体も子規の新聞記者時代の友人宅で建物も素敵で楽しめます(余談ですがその人が多才すぎて新宿御苑で彼の描いた油絵も見れる)。話逸れましたがわし流だと上達法は pic.twitter.com/Sq2KwfWn3N

華章🐥薩摩国@geronimo1623

メニューを開く

鶯谷に移動。 書道博物館。 東博東洋館。 本館2F。 田能村竹田 松巒古寺図(しょうらんこじず) 青木木米筆 兎道朝暾図(うじちょうとんず) 東博に足繁く通うと、数年に一度さらっと出てくるこういうのに再会できます。 pic.twitter.com/4PHdo0q3si

ishikawa_eiji@kashii14

メニューを開く

子規庵。書道博物館のすぐそば。 pic.twitter.com/wmV4zcNLQZ

Yasuyo/ヤスヨ@yasuyo_

メニューを開く

観覧:敦煌写本の世界―蔵経洞のたからもの―@台東区立書道博物館 中村不折コレクションの敦煌写本を中心とした展示。書道博物館だけあって書道視点からの解説が詳しくおもしろかった(フセツくんが解説してくれるのも良)。グッズの書の偉人シールは思わず買ってしまいました。 pic.twitter.com/IhMhJzfQJr

Yasuyo/ヤスヨ@yasuyo_

メニューを開く

「子規庵」「書道博物館」を見た後、日暮里まで歩く。こちらも久々に「羽二重団子」。つまらないビルになってしまったよね。以前の建物のほうが好きだったな。母と谷中に墓参に来た帰りによく食べたっけ…。 pic.twitter.com/YNzcvnQWpF

南西堂@nanseido

メニューを開く

「子規庵」を見学したついでに久々に「台東区立書道博物館」へ。博物館としては小さいが重要文化財は十数点も所蔵。館内の注意書きが面白い。「たいしてインスタばえしないので撮影しないでください」とか仏像に「なでてもご利益はありません」「猫が入るのでガラス戸は閉めてください」とか(笑)。 pic.twitter.com/M7lBw2CIEc

南西堂@nanseido

メニューを開く

根岸の正岡子規旧宅「子規庵」を見学に行く。お向かいの書道博物館は行ったことがあるのだが、ここは初めて…というか以前は入れなかったのでは。空襲で焼けたものの復元である。あまりの狭さに驚く。子規はこんな陋屋で病臥しながら素晴らしい俳句や随筆を書いたのか…。 pic.twitter.com/C4lMlcyhag

南西堂@nanseido

メニューを開く

書道博物館の敦煌写本・莫高窟展(前期)に行ってきました 後期にも改めて行きたいですね pic.twitter.com/F6zDZsMHFv

のざわあらし@murasakiiii228

メニューを開く

李白一斗詩百篇、長安市上酒家眠 そいえば、先週行った書道博物館の一番奥に、中村不折がかいた飲中八仙歌の李白があった。 pic.twitter.com/hotwHfCKzp

飛田河津@tobitakawadu

今日は午前中に上野駅の上のほうにある書道博物館へ行きました。敦煌写本を見に行ったつもりが初唐三大家に圧倒されて蛇に睨まれた蛙になって逆上せ上がってしまいました。これが蛙化現象というものならんや、骨身に堪へぬ(違 でもとても楽しかったです。

飛田河津@tobitakawadu

メニューを開く

今日は書道博物館に行ってきました! 楷書への変遷がうかがえるものや盛唐期の美しい写経に、当時の人々の祈りの気持ちもたちあがってくるようで、じっくり見入ってしまいました。 ギャラリートークも参加でき、興味深いお話しをたっぷりと伺えとても楽しい一日でした😊✨ 来週から後期展示です❗️ pic.twitter.com/CQrxVCUWHF

藤米ちこ@fujikomechiko

メニューを開く

そして書道博物館に行ったら無料で見ることができて得した気分でした。臨書がしたくなった。 pic.twitter.com/tRtu3QmweG

たけながえーと@takenagaeight

メニューを開く

返信先:@satoshin257書道博物館にあったって。俺の『白蛇伝』は日本にしか残ってなくて再発見されたのが胸熱案件!焚書坑儒とかそういうのでなく、後発で上書きされちゃってたのね」 pic.twitter.com/N7UoE3Hs0O

小檜山青 Sei Kobiyama@Sei_Kobeee

メニューを開く

書道博物館、東京博物館、寛永寺に行ってきた✨ 初めての書道博物館 中国の仏教の経典が特に興味深かった 字には様々なエネルギーが込められていて それを感じる事が面白かった 書には霊力が表れる 寛永寺根本中堂の屋根の上の躍動感ある獅子 と 東博のぱっと咲いたユリノキの花 に出会った☀ pic.twitter.com/Akj8ijIWae

GTM|作曲家・サウンドクリエイター@GTM_composition

メニューを開く

朝倉彫塑館(東京都台東区)!🐾 展示されている彫刻品の数々はもちろん、建物や庭園も美しくってきもちいい…♡ 台東区立書道博物館にも!🐾 館内の様々な場所に掲出されている注意書き、書体も内容も味があってついつい読んでしまう…たのしい♡ どちらも国際博物館の日を記念して無料開館でした🥳はぴ pic.twitter.com/L9cZe95Jcc

れにゃもち@PRiSMAGiCA7

メニューを開く

鶯谷のラブホ街を散歩していたら、なんと書道博物館に遭遇。今日は国際博物館の日なので無料開放とのこと。思わずじっくり見入ってしまった。 pic.twitter.com/tDgaj0gCEW

燈蓮寺エス@Torenji_Garando

メニューを開く

台東区立書道博物館、『敦煌写本の世界』展。国際博物館の日に伺いました。印刷が普及する前は写本の時代ですね。 素人の僕でも面白かったのは、「唐人日課習字巻」(唐、8世紀頃)といって写経生の練習帳が展示されてたところ。「道道道道」とか「量量量」「盗盗」とか縦にいっぱい書いてあった。 pic.twitter.com/wgWE9kRL9l

えのきど いちろう@ichiroenokido

メニューを開く

今日は午前中に上野駅の上のほうにある書道博物館へ行きました。敦煌写本を見に行ったつもりが初唐三大家に圧倒されて蛇に睨まれた蛙になって逆上せ上がってしまいました。これが蛙化現象というものならんや、骨身に堪へぬ(違 でもとても楽しかったです。 pic.twitter.com/Qqo0TGvlJV

飛田河津@tobitakawadu

メニューを開く

書道博物館の企画展「敦煌写本の世界 ー蔵経洞のたからものー」のPR番組をYouTubeにおすすめされた。 ポール・ユジェーヌ・ペリオ、何者なんだ…? youtu.be/L0pR6s_HJsY?si… pic.twitter.com/OPQARTSdC7

もくろう@mock_rough

メニューを開く

初訪問の #書道博物館。書は分からないから普段は軽く流してしまうタイプなので、書を見るしかない空間はかえって貴重。初心者にも優しい書家の説明や石碑・刻石の違いなど解説が多数。手書きで腰の低い(でも掲示数で圧を感じる)注意書きもクセになりそうな博物館でした。 pic.twitter.com/UaB0tqbo4w

メニューを開く

書道博物館 企画展 みんなが見たい優品展 パート19 「敦煌写本の世界 ―蔵経洞のたからもの―」 youtu.be/L0pR6s_HJsY?si… @YouTubeより

🌌 ORION 🌌@ORION70939423

メニューを開く

「敦煌写本の世界 ―蔵経洞のたからもの―」台東区立書道博物館 参照:abc0120.net/2024/03/28/142… pic.twitter.com/5lBgDAMwgR

メニューを開く

返信先:@skd7鶯谷は駅前からラブホがぎっしりですが、その一方で書道博物館や正岡子規の旧居があって明治文化の匂いが残ってたり、なんでこんなにうまいのというような店が複数あったりして面白い街です。 pic.twitter.com/x1mn5z4xTo

あきばっくす@akibax

メニューを開く

ホントに鶯谷のラブホ街を抜けた先にある書道博物館 マスコットのフセツくんがビジュえもんとか美術のトラちゃんに出てきそうな面構えでとてもいい。 pic.twitter.com/ngEjXrEqkg

メニューを開く

書道博物館:敦煌写本の世界→HALAL SAKURA(ウズベキスタン プラウランチ)→(寛永寺経由)→東京国立博物館:法然と極楽浄土 pic.twitter.com/YcGBC6xZsh

てはぬ@tenuh2011

メニューを開く

あまり展示内容が話題になっていないけど、東京の書道博物館で、5世紀に書き写された「三国志」の写本(重要文化財)が展示されているので見てきた。呉志の最後のほう、韋曜(いよう)伝などの一部だ。そうか、これは裴松之が注釈を入れる前のものか・・・と考えたら、すごい歴史の重みを感じた。 pic.twitter.com/tuHUT7z18E

トレンド10:28更新

  1. 1

    ゼウスシルエット

    • デスティニーガンダムSpecII
    • MA
    • デスティニー
    • ガンダム
  2. 2

    ムラサメ改

  3. 3

    天安門広場

    • 平成元年
    • 天安門
    • 人民解放軍
    • 35年前
    • 1989年
  4. 4

    エンタメ

    代々木第一体育館

    • ラヴィットロック2024
    • ラヴィット!
  5. 5

    エンタメ

    ラヴィットロック

    • だてさく
    • ラヴィットロック2024
    • ラヴィット!
    • うきなす
  6. 6

    ボルテスV

    • 特別編集版
  7. 7

    エンタメ

    武士の日

    • 蒸し料理
    • ローメン
    • 蒸しパンの日
    • 歯と口の健康週間
    • 杖立温泉
    • 蒸しパン
    • 和泉元彌
    • ファーストサマーウイカ
    • ムシキング
  8. 8

    ニュース

    解散見送り

    • 先送りできない課題
    • 政権立て直し
    • 衆院解散
    • 岸田文雄首相
    • 麻生政権
    • 立て直し
  9. 9

    スポーツ

    全打席ホームラン

    • ヒットの数だけエラー
    • 岡田彰布監督
    • サトテル
    • 佐藤輝明
    • 岡田監督
    • 岡田彰布
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    ガンレオン

    • バンダイ
    • スパロボ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ