自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

ポッドキャスト、最新エピソード配信されました→◇第百五十三回:Tak.さんとハイパーテキストについて 作成者:#うちあわせCast podcasters.spotify.com/pod/show/rashi…

倉下 忠憲@rashita2

メニューを開く

『世界目録をつくろうとした男 ― 奇才ポール・オトレと情報化時代の誕生』アレックス・ライト/鈴木和博訳、根本彰解説(みすず書房)。ナチスのエピソードから始まり、H•G•ウェルズもコルビジェもアップルもハイパーテキストもインスタグラムも語られる。 #books_urat pic.twitter.com/rqd9NhQDmI

takayuki URAYAMA@urat

メニューを開く

返信先:@H_YOSHIDA_19732/n ただし現在ハイパーテキスト論をやるのであれば、個人ベースでtransclusion を実現したObsidianなどのアプリとの関係で論じる必要があると思います。 それについてはnote で触れているので参考になさってください。 上記を踏まえた議論を考えてはいますが未だ実現せず😂 note.com/kazu_kai/n/naf…

Kazdonkai@KazdonMichi

メニューを開く

返信先:@H_YOSHIDA_19731/n ハイパーテキスト論については、ベンヤミンと繋げた議論を行っている山口裕之氏や情報学の米山優・弟子の曽我千亜紀氏の研究などがあります。 海外ではテッド・ネルソンの博士論文やランドウの『Hyper Text 3.0』が最もまとまったもので、批判的なのがニコラス・G・カーですね。

Kazdonkai@KazdonMichi

メニューを開く

5年間変えないはいいとして、X1→X68000に匹敵するインパクトの「次」を出せなかった時点でインターネットもへったくれも無い気がする。 むしろ草の根では一大勢力だったし、マウスもハイパーテキストにも馴染み深かったから親和性は高い方だったと思う。

あうぇっど@Awed_Urshy

この観点はちょっと興味深い。インターネットに乗り遅れなかったとしたらX68000はどういう展開があったのか?

レーザーおやじZX@OyajiZx

メニューを開く

ハイパーテキストと言えば~で、テッド・ネルソンのザナドゥ計画を思い出しました ちょうど昼休みだし、よい機会なので内容を知っておこうかなぁ…と、ざっとググってみたところ、こちらの WIERED の記事 wired.com/1995/06/xanadu/ が面白そうだったので、Claudeさんになる投げして全訳してもらい中^^;

ゆきぞー@2024@yukizokin

電子文書と言えばハイパーテキスト。 オブジェクト指向文書があっても良いと思う。 基本は基底文書の引用。継承は要らない。大量の引用と、引用元の編集も行える事が大事。privateはリードオンリー、publicは編集可能。 オーバーライドは多重化せず、元のコードを訂正する形式になる。

sumim@sumim

メニューを開く

電子文書と言えばハイパーテキスト。 オブジェクト指向文書があっても良いと思う。 基本は基底文書の引用。継承は要らない。大量の引用と、引用元の編集も行える事が大事。privateはリードオンリー、publicは編集可能。 オーバーライドは多重化せず、元のコードを訂正する形式になる。

ゆきぞー@2024@yukizokin

メニューを開く

アップルコンピュータジャパンがOSレベルでハイパーテキストをサポートしたことの偉大な音楽家』にされてきて面白い製品は五万とある。 2024/06/04 19:31

やっちゃん@y63376

メニューを開く

テクノロジーに対する楽観がものすごい一方、ハイパーテキスト関係以外の予言は当たってるし、後のVR的な構想も見られるのがすごい

メニューを開く

後のハイパーテキスト関係の設計者の思想的基盤となった論文の邦訳、今更読んだ cruel.org/other/aswemayt…

メニューを開く

ハイパーテキスト黎明期の楽観的な論調からしか得られない栄養がある

メニューを開く

「httpとは「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)」の略で、ホームページ(Webサイト)を環境に依らず問題なく表示するための通信規格(プロトコル)のことです。 URLの最初の部分で「http://~」と記載されています。」 pic.twitter.com/rqp1ZCJnOF

Y.K.J🧭N.M@YKJ1718554

メニューを開く

ざっと読んでの感想は、「テキストがメインで『ハイパーテキスト』の基本に忠実なプロトコル?」という感じです(あってるのか?

F^−(ふっか)@Fucca_maple

メニューを開く

活字文化に対するテレビと同様の効果を、ハイパーテキストに対するメタバースは有する

麻井均@asainingen

メニューを開く

よくよく考えたらハイパーテキストってすごい名前だな

YAT@Rish inc.@yat8823jp

メニューを開く

Webページの賑わしだけに写真が配置されているだけ、黎明期に夢見たハイパーテキストの理想はどこへ行った。図や画をつける意味を見失っているよなあ。 ああ、LUMIXの事案も宜なるかな。

catroll@catroll

メニューを開く

・小方孝, 内海彰, 森田均, 潟沼 潤「「特集―文学と認知・コンピュータ」編集にあたって」 ・岩垣守彦「「物語性」と「文学性」―コンピュータで「文学」を作るプロセスを考える」 ・浜田秀「物語の四層構造」 ・森田 均, 藤田 米春「ハイパーテキスト文学論」

manjimal_sakaki@manjimal_sakaki

メニューを開く

急に図書館とかいう新属性突っ込んでごめんだけど、まずハイパーテキストというのが、つまり俺らが見てるこのインターネットの元ネタでして、当時インターネットが無かった頃にインターネットを構想したやつらは図書館を想像したりしなかったりしたそうです

夕闇挽歌。あと御厨@black_barrad

メニューを開く

まああのだからその当初のハイパーテキスト トランスファー なんちゃらをアスキーコードに変換して FTP で送るって言う作業はそういう意味合いを持ってたし

てんぺらとうら・temperatura@Tempe2z2

まあそのなんだっけ FTP もそうだけど 2 バイト 文字は日本のねは Discord とかで置き換えられるんで ジャパンインダストリアルスタンダード ね バカ AI 2進数に置き換えられるんでだそれをそのまま入れちゃえばいいじゃないか って言えばそうなんだけど じゃあそれ やる意味がなくなっちゃうじゃん

てんぺらとうら・temperatura@Tempe2z2

メニューを開く

インターネットって便利だな〜作った人に感謝だな〜 インターネットの前ってアーパネットだっけ? TCP/IPの技術もすごいけどハイパーテキストがすごかったね〜 などと回想し感謝するなどした

メニューを開く

返信先:@Kato_awaハイパーテキストトランスファープロトコル・セキュアらしいです

メニューを開く

ちなみに1位は ハイパー テキスト トランスファー プロトコル です

ぱらじーさん@p4ra_jy3

メニューを開く

当時のネットは激遅で高価だったので、アプリ配布はCD-ROMで売っていた(小さいものはフロッピーも使われていた) ハイパーカードのアプリはスタックとも呼ばれていて、いろいろなものがあった ハイパーテキストやマルチメディアと絡めた、あたらしい物語論・ナラトロジーみたいなやつもよく見かけた

メクルーホンまさる@mekuruhonmasaru

メニューを開く

ハイパーテキストといえば、HTMLのまえに、ハイパーカードだった カードをリンクでつないで、アプリみたいなものがかんたんに作れるやつ マックにしばらく無料でついていたので、けっこうポピュラーだった ja.wikipedia.org/wiki/HyperCard

メクルーホンまさる@mekuruhonmasaru

メニューを開く

1990年代のハイパーテキスト論は、1990年代末にルドロジー(ゲーム研究の起源)が登場するための重要な文脈や素地になりました。当時にあって「ゲーム(的なもの)」と「文学」の距離は(現在われわれが想像するよりも)はるかに近いものでした。

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中@H_YOSHIDA_1973

メニューを開く

1990年代の「ハイパーテクスト論」を(文脈を含めて)「再発掘」すべきと考えています。というのも当時ハイパーテキストは、現代思想やポストモダン思想(バルト、デリダ)と最新のコンピュータメディアの結節点と考えられていたからです。ゲーム研究がナラトロジーから出発したのも当然のことでした。

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中@H_YOSHIDA_1973

メニューを開く

#広がるわざいの その後、コーヒー繋がりで「ハイパーテキスト・コーヒーポット・コントロール・プロトコル」 ja.wikipedia.org/wiki/Hyper_Tex… にしようと思ったけど、WWWを強めるだけでした

夕闇挽歌。あと御厨@black_barrad

#広がるわざいの これ 最初に目論んでいた真名は「トロイの部屋のコーヒーポット」 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88… で、能力つけようとしたらどうしてもWWW概念になってしまうのでWWWから逃れられなかったという経緯

夕闇挽歌。あと御厨@black_barrad

メニューを開く

ハイパーリンクとはハイパーテキストによって複数の書類などをつなげる参照情報 Webが書籍と違う点がこのハイパーリンク ハイパーリンクをたどることにより関連情報が一連の情報として入手できる この発明が世の中の情報戦略を変えたと言われています だからリンクのないコンテンツは不完全です

とりいただし|バリ島の還暦SEOマーケター@MonbuuSeo

メニューを開く

ビューポートのメタタグ - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HT…

明石屋真奈@akashiyamana

メニューを開く

返信先:@7805SWよく考えると、web1.0 ハイパーテキストトランスファープロトコルの昔から、ずっと分散とか言ってるから、まあ正統進化なんじゃない?

IBCに喝采をあげるCosmonaut@YasumasaKuwada

メニューを開く

逆引きなIT用語その50 ◆ハイパーテキストトランスファープロトコルセキュア この漫画やアニメの必殺技みたいなフレーズ。とあるIT用語(英語)をカタカナ表記したものです。これって何のことだか分かりますか? この文字列は、これを読んでる全員が見たことあるはず!それぐらい有名です!答えは…… pic.twitter.com/NRgUrXRxti

ぼくの│NFT×仮想通貨©@Investor_bokuno

メニューを開く

逆引きなIT用語その50 ◆ハイパーテキストトランスファープロトコルセキュア この漫画やアニメの必殺技みたいなフレーズ。とあるIT用語(英語)をカタカナ表記したものです。これって何のことだか分かりますか? この文字列は、これを読んでる全員が見たことあるはず!それぐらい有名です!答えは…… pic.twitter.com/3R5Gh5Djrv

ぼくの│NFT×仮想通貨©@Investor_bokuno

メニューを開く

HTML (HyperText Markup Language、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)で何をやってたんだろう🤭自作HP作成??? <http>?</http>

あゆゆん♪@ayu_littlewing

これ逆なんだよね。 パソコンが使える世代ってほとんど今の「30代後半〜40代だけ」なのよ。 「なぜかHTMLが書ける腐女子高生」がいた世代。 20代なんて生まれた時からスマホとiPadでパソコンなくても困らなかった世代だから💦 これからも増えることはないよ。

𝓣𝓪𝓴𝓮𝓼𝓱𝓲 𝓣𝓪𝓫𝓮@take08take12

メニューを開く

デパートの展示のPC-8001でタダでBASICを覚え、WEBサイトはメモ帳にハイパーテキスト直打ち。 他人の作ったCSSって、思想がよく分からなくて苦手(>_<)

teramaru MP@teramaru929

HTML直打でウェブページ作ってたのって50代後半から60代でしょ。それより若い人は多分ホームページビルダーとかから入ってる。

早乙女[あつ]敦@yamagamiakio

メニューを開く

.@0_w_0 さんのコメント「夢見るSF的妄想ってだけでカルト認定するんなら、memex(記憶拡張機)とかいうインパクトある字面のガバガバ概念がカルトに、そこから生まれたハイパーテキストやWWWが、今まさに目の前にあり使ってるものがカルトの産物って‥」にいいね!しました。 togetter.com/li/2370848#c13…

元興@雑多垢@genko01_0725

メニューを開く

ドキュメント空間 本同士引用など ハイパーテキスト→関連しあった著作物のシステム ラスコー(2万年) ウルク粘土板(5000年) エジプト象形文字  メディア論(文化論、社会学) 工学❌ マクルーハン「メディアはメッセージ」

尚井(なおい)🍚@ebodddddy

メニューを開く

返信先:@nwtgck_jaなるほど、相当使い倒してるイメージがあったので、その感想は少し意外だったかもしれません🤔グッドオールドハイパーテキストというか、確かに知識のつながりとその積み重なりみたいなものがもう少し反映された名前だったら、もっと納得感があったのかもしれませんね👻

メニューを開く

返信先:@hirokoroku歴史は布 布はテキスト ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ 因果遺伝因子の縦糸と文化感染因子の横糸と生産地の物語

system SGFK@SgfkSystem

メニューを開く

PCで一人ブレストしたいとき、Excelワークシートが配置も柔軟に書けるんですよね。 markdownも使ったことがあるけど横に並べて見比べるとかしにくいしハイパーテキストも残しづらいし、wordも用紙サイズが邪魔だし。 ある程度固まって誰かに見せるときにExcelで都合が悪ければ変えるけどあまりないし。

筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者@Tsutsui0524

Excelみたいな古臭いソフトは、優れたUIに触れてきた若者にマッチしないという意見を見ましたが、 姿をほとんど変えずに生き残り続けている事には意味があると思う

KOKO@EwigFeld_onTw𝕏@KOKO_Ewigfeld

メニューを開く

考えつかないような、アクロバティックともいえる手法が散見される。言葉を理解して会話しているという先入観を捨てて、いったんこれは、トークンと呼ばれる抽象的な要素を超複雑な計算を介して、それまでのトークンの列とcustom instructionやwebのハイパーテキストなリソースなどの外部情報を条件と

Gyaku Sankaku Kei 3000@Cheesecake33299

トレンド9:57更新

  1. 1

    エンタメ

    Believe in You

    • 逃走中
    • 川西拓実
    • 木全翔也
    • 主題歌
    • 2024年
    • Believe
    • JO1
  2. 2

    エンタメ

    彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる

    • 加藤史帆
    • 森カンナ
    • 彩香ちゃん
    • GLドラマ
    • Z世代
    • MBS
  3. 3

    対馬の神社

  4. 4

    ITビジネス

    ウーバーイーツ配達員

    • ウーバー配達員
    • ロサンゼルス
    • 水原一平被告
    • New York
    • ウーバーイーツ
    • 水原一平
    • ウーバー
  5. 5

    ITビジネス

    米紙報道

    • ロサンゼルス
    • 水原一平被告
    • 水原一平
    • Uber
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    荒木飛呂彦先生

    • 荒木飛呂彦
    • 西田幾多郎
    • 2024年
  7. 7

    エンタメ

    グランメゾン

    • グランメゾン東京
    • グランメゾンパリ
    • 及川光博
    • 鈴木京香
    • 沢村一樹
    • 木村拓哉
    • 公開決定
    • フランス
  8. 8

    ITビジネス

    韓国支社

    • 印刷会社
    • 池井戸潤
    • スーパープリント
  9. 9

    スポーツ

    Great Freedom

    • こけら落とし
    • 長崎スタジアム
    • 福山雅治フリーライブ
    • 長崎スタジアムシティ
    • SoftBank
    • フリーライブ
    • スタジアムシティ
    • 9年ぶり
  10. 10

    ニュース

    裏金維持法

    • 大石あきこ
    • NHK
    • れいわ新選組
    • 河野太郎
    • れいわ
    • 維新の会
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ