自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@AKAIWA8095Dあぁ…残念…三笠鉄道記念館か小樽に残せたら良かったのですが… 流石に錆びで読み取りは難しいですよね…

みけ@c55241

メニューを開く

キロ26 104 製造年:1965年(昭和40年) 製造:帝国車輛工業 機関:DMH17H 所属:苗穂運転所(札ナホ) 廃車:1987年(昭和62年) 小樽と三笠にしか現存しない貴重なグリーン車 元は食堂の倉庫用で使用されたが現在は旧客と共に使用停止中 #キロ26 #キハ56 #グリーン車 #国鉄急行色 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/uSkiZ9G6dg

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

スハ45 20 製造年:1952年(昭和27年) 製造:川崎車輛 所属:札幌運転所(札サウ) 廃車:1987年(昭和62年) スハ43の北海道仕様 元は食堂で使用されていたが現在は使用停止になっている オハフ46 504のような大きな改造はない #スハ45 #スハ43系 #旧型客車 #静態保存 #川崎車輛 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/5GzARlhIqI

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

オハフ 46 504 製造年:1954年(昭和29年) 製造:川崎車輛 種車:オハフ46 18 所属:岩見沢客貨車区 廃車:1987年(昭和62年) オハ47の緩急車化改造車 元はキシ80 31と共に食堂で使用されていたが現在は使用停止となっている #オハフ46 #スハ43系 #川崎車輛 #旧型客車 #静態保存 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/2xzVhpETbd

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

キシ80 31 製造年:1964年(昭和39年) 製造:新潟鐵工所 機関:DMH17H 所属:函館運輸所(函ハコ) 廃車:1987年(昭和62年) 食堂の一部で使用されてる食堂車 昔は旧客と連結して使用されていた 右にあるのは函館馬車のレプリカ客車 #キシ80 #キハ82 #食堂車 #新潟鐵工所 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/2gPezYUR0i

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

スユニ50 505 製造年:1978年(昭和53年) 製造:国鉄幡生工場 台車:スハ43 285→スハ43 2285 所属:札幌運転所(札サウ) 廃車:1987年(昭和62年) 北海道仕様500番台 スハ43 2285のTR47台車を流用して製造された #スユニ50 #50系客車 #郵便荷物車 #郵便車 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/d8kLJZcipn

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

キハ56 16 製造年:1961年(昭和36年) 製造:新潟鐵工所 機関:DMH17H 所属:旭川運転所(旭アサ) 廃車:1987年(昭和62年) エンジン2基搭載したキハ58の北海道版 JR北海道へ引き継がれることなく廃車となった #キハ56 #新潟鐵工所 #国鉄急行色 #静態保存 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/H0dxrenFwV

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

キハ22 52 製造年:1960年(昭和35年) 製造:富士重工業 機関:DMH17C 所属:旭川運転所(旭アサ) 廃車:1987年(昭和62年) 北海道型のキハ22 現役時は室蘭本線などで使用 スノープラウは単線仕様 #キハ22 #首都圏色 #タラコ色 #静態保存 #国鉄気動車 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/FtF2up9ahn

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

DD51 610 製造年:1968年(昭和43年) 製造:三菱重工業 機関:DML61Z 所属:旭川機関区 廃車:1986年(昭和61年) 全重連型の600番台 JRに引き継がれることなく廃車となった 新製配置は函館運転所 #DD51 #デデゴイチ #三菱重工業 #静態保存 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/gyMXX1X7og

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

DD14 1 製造年:1961年(昭和36年) 製造:汽車製造 機関:DMF31SB-R 所属:旭川機関区 廃車:1987年(昭和62年) DD14のトップナンバー 石北本線などで使用されたもののJR発足前に廃車となったため少々残念な形式となった #DD14 #ロータリー車 #汽車製造 #試作車 #トップナンバー #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/Jr9wED8NCn

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

DD13 353 製造年:1967年(昭和42年) 製造:日本車輌製造 機関:DMF31S 所属:小樽築港機関区 廃車:1986年(昭和61年) 非重連型の300番台 小樽築港の入換などで使用された #DD13 #静態保存 #日本車輌製造 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/vfnXbL42s1

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

ED76 505 製造年:1968年(昭和43年) 製造:三菱重工業 制御方式:無電弧低圧タップ切換・弱め界磁 所属:岩見沢第二機関区 廃車:1987年(昭和62年) 北海道向けの500番台車 小樽の509号機が前頭部保存となったため道内でのED76完全体は本機が唯一 #ED76 #電気機関車 #静態保存 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/hPvtU1UaJ1

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

29622 製造年:1918年(大正7年) 製造:川崎造船所 軸配置:2-8-0(1D) 所属:岩見沢第一機関区 廃車:1976年(昭和51年) 車番は59609ですが車両は29622 廃車後に取り違えがあり車番と車両が入れ替わってしまった模様 本物の59609は新潟県立自然博物館に保存 #9600形 #川崎造船所 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/zfmcsCWQIP

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

C12 2 製造年:1932年(昭和7年) 製造:汽車製造 軸配置:2-6-2(1C1) 所属:苗穂工場 廃車:1969年(昭和44年) 現存するC12形の最古参ナンバー 元は円山動物園に保存されていたが後に三笠に移転された 現役当時は苗穂工場の入換用で使用 #C12 #静態保存 #汽車製造 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/ezRJqt4cOy

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

今日は新函館北斗でDF を、撮影後、安平道の駅に行、D51-320とキハ183.その後は三笠鉄道記念館に来ました。三笠では、SL の動態保存を見る予定でしたが、故障の為、残念鉄道した。 pic.twitter.com/rFzswNNGyB

練馬のジジイ@uSa9MtZjHE6gkrS

メニューを開く

今日は朱鞠内から小樽に移動しました。 内陸の道はけっこう楽しいですね。 海沿いをぐるっと回る計画で行こうと思っていましたが,ホテルが内陸になったので,内陸から三笠鉄道記念館を目指しました。 走行距離は283km,走行時間は5時間47分と短め,燃費は37.4㎞/ℓでした。 pic.twitter.com/fxj4aLFPov

メニューを開く

三笠鉄道記念館に到着しています。 pic.twitter.com/KT0eE8Vgq2

メニューを開く

北海道鉄道技術館、三笠鉄道記念館、小樽市総合博物館など、玄人が喜ぶ施設もいいけど、カタギ向けのお堅い郷土資料館の部類にも鉄道資料を取り扱っているトコロがあり。コレはコレでなかなか楽しい♪ 新十津川町開拓記念館/南幌町生涯学習センターぽろろ/幌加内町交流プラザ/レトロスペース坂会館 pic.twitter.com/D4aIOHHwGN

桜 桃彦(鉄)@sakura_momohiko

メニューを開く

今日は網走のホテルを出て,宗谷岬まで北上し,そこから南下して朱鞠内のホテルに泊まりました。 走行距離は494km,走行時間は8時間40分,燃費は36.7㎞/ℓでした。 明日は内陸を南下して,三笠鉄道記念館に行こうと思います。 pic.twitter.com/IUqNDMFlpM

メニューを開く

返信先:@cbr1000rrr777明日は朱鞠内から南下し,絶景ロードに選ばれていた,道の駅びえい,ジェットコースターロードを通って,三笠鉄道記念館に行こうと思っています。 近くにあるパパジ&ママジも行ってみようと思います。 そこから小樽のトレーラーハウスみたいな宿に泊まります。

メニューを開く

返信先:@cbr1000rrr777三笠鉄道記念館は行こうと思っています。

メニューを開く

三笠鉄道記念館にあるジオラマ 模型にしかできないつくりは見てて楽しさがあります。港に駅があり新幹線が走っているアイデアは面白いです! pic.twitter.com/BcPHp04OJA

北川口@westraveler2

メニューを開く

9日、北海道三笠市で開催された「新桂沢ダム竣工式」に出席させていただきました。 平成2年の建設事業着手から34年を経ての竣工式となりました。また、三笠鉄道記念館にも立ち寄らせていただきました。 pic.twitter.com/OpugV5MYnU

斉藤てつお (衆議院議員 党広島3区総支部長)@saitotetsuo

メニューを開く

存在はしないけどありそうな感じがして夢中になってしまう。鉄道模型は子供心をくすぐるので癒されますね〜〜 #三笠鉄道記念館 #幌内駅 #鉄道模型 pic.twitter.com/cnb6AAtw6Y

あまるめ@westraveler2

メニューを開く

三笠鉄道記念館(旧幌内駅) 北海道鉄道発祥の地として知られ、ここから小樽手宮間で開通した。歴史的遺産・文化保存のため、1987年の廃止と同じ年にオープンした。歴史だけでなく鉄道模型やスイッチバック、振り子の仕組みなどの知識も学習できる。 #幌内線 #幌内駅 #駅名標 pic.twitter.com/OHddoYg8sD

あまるめ@westraveler2

メニューを開く

返信先:@cool_flat7871写真1,2が置かれているのは理解している。 トロッコとかに乗るのは三笠鉄道記念館の方か。 キマロキはわかる。名寄まで行ったら豊富温泉行きたい(さらに先)

メニューを開く

返信先:@iruka_dragonウェブサイト巡回してもよく分からんのよね。 なるほどクロフォード公園側には乗り物は無くて、三笠鉄道記念館の方しかないのか。 どちらも行こうとはしてる(そこはもうクルマ借りるだろうと思ってる)

メニューを開く

返信先:@shey_shey_sho前に行った時は友達とだったし効率重視で車借りたなあ 平日に行って、(乗り物ってのは三笠鉄道記念館と混同してるのかもしれんけど)あの時は見て回っただけだね 公共交通で行くなら岩見沢からバスがあるけど、クロフォード公園だけなら一本、三笠鉄道記念館まで行くなら三笠市街地で乗り換えになる

海獣イルクス@次は静岡@iruka_dragon

メニューを開く

3泊4日で北海道旅行に行ってきました。 札幌市交通科学館や三笠鉄道記念館など、北海道の鉄道の歴史を味わう良い旅でした。 pic.twitter.com/AH53VFPHf6

ぶんかむら@DT24_Grandberry

メニューを開く

三笠鉄道記念館では、かつて活躍した車両を見たり、SLに乗ったり、旧幌内線の幌内-三笠間をトロッコ鉄道で乗ったりできるよ。 そして記念館には鉄道グッズが買えるコーナーがあって、モジャくんのグッズを発見できるかも。ボクも無事捕獲したよ☆ #三笠鉄道記念館 #三笠トロッコ鉄道 #三笠市 pic.twitter.com/ZJ9jyOiXio

北海道の雪おとこ・モジャくんの気まぐれbot@mojakun_jrh_bot

メニューを開く

今週末も北海道です。旭川を中心に活動します。 初日はレンタカーが、まさかの車種変更。 ノートがセレナに化けました。 三笠までの往復で200km超え。 夜は #みよしの#飯テロ#三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/rFWpCocSO1

スズキひかる@Hikanyan_30

メニューを開く

【中の人Y】 三笠駅の転車台を復元して、 三笠鉄道記念館のS-304をここで転回できたら 結構いいかもしれない。 pic.twitter.com/ahl4aIuBrZ

鉃ど偏bot@tetsudohen

メニューを開く

千歳市→夕張市→三笠鉄道記念館→中央国道日本一直線区間→滝川市→千歳市と、ノートe-POWERで移動して、総移動距離約300㌔ お疲れ様でした pic.twitter.com/9625GuIZGb

みおみお@iom110223

メニューを開く

三笠鉄道記念館とクロフォード公園に行ったりもしました! pic.twitter.com/3UgsjFZloM

バケモノ行動力のかなた🌱💚💜🐼🍥🐱🐾🦎@Shiokaze_Kanata

メニューを開く

私は三笠市~swarmapp.com/iom110223/chec…三笠鉄道記念館にいました

みおみお@iom110223

メニューを開く

ソ 81 製造年:1958年(昭和33年) 製造:浜忪工場 チキ6147 製造年:1980年(昭和55年) 製造:長野工場 種車:コキ5500 所属:長万部運転区(函マン) 廃車:1987年(昭和62年) 事故復旧で使用される車両 クレーン乗せるチキはコキ5500からの改造 #ソ80 #チキ6000 #操重車 #長物車 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/7hW5W6GdyR

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

キ274 製造年:1945年(昭和20年) 製造:長野工場 種車:キ400 所属:旭川機関区 廃車:1987年(昭和62年) キ400鋼体化改造させた単線式ラッセル SLに推進される形で使用される #キ100 #ラッセル車 #静態保存 #長野工場 #三笠鉄道村 #三笠鉄道記念館 pic.twitter.com/IVs0CrrXqL

⛄️🍚ライス鉄道🚂💭@umakiha183

メニューを開く

三笠炭鉱の跡地に、三笠鉄道記念館ができて、蒸気機関車を動態保存していると聞き、何はともあれ飛んで行きました。昨年の記事半分を消してしまったので、再アップしたものです。 blog.goo.ne.jp/photostudioon/… pic.twitter.com/A5AJYWOhae

下光彰二@turrzxWCRJ16082

トレンド9:49更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    リメンバー・ミー

    • トイ・ストーリー
    • リメンバーミー
    • 3週連続
    • 本編ノーカット
    • トイストーリー3
    • ディズニー
    • 金ロー
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    Steamサマーセール

    • サマーセール
    • steam サマーセール
    • Steam
    • パルワールド
    • ストリートファイター6
    • ドラゴンズドグマ2
    • ワールド
  3. 3

    ニュース

    いかがわしい履歴

    • 視聴履歴
  4. 4

    ニュース

    不同意性交致傷

    • 逮捕 沖縄
    • 暴行事件
  5. 5

    ニュース

    踏み間違い防止機能

    • 来年6月
    • アクセルとブレーキ
    • 踏み間違い
    • 踏み間違い防止装置
    • 国交省
  6. 6

    グルメ

    パフェの日

    • プロ野球史上初
    • 完全試合
    • プレミアムフライデー
    • 1950年
    • 昭和25年
    • フランス語
    • 桃パフェ
    • にわとり
  7. 7

    金曜パーソナリティー

  8. 8

    ニュース

    道路冠水

    • 激しい雨
    • アメダス
    • 線状降水帯
    • 九州北部
    • 今日の天気
    • 激しい雨が
    • 梅雨前線
  9. 9

    エンタメ

    田村菅原クイズ

    • 田村菅原
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    ラピコタ帝国

    • ラピュタ
    • DVD
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ