自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

紫式部の生きた平安時代は、中国の北宋初期にあたる。北宋初期の貴族女性の装束は、なお晩唐や五代以来の遺風が保たれており、地面に引きずる長いスカートに広い袖の上着(大袖衫)が代表的。 画像: weibo.com/5619611359/499… pic.twitter.com/pEJQgTuQq9

シャチョウ@nextlevel0904

メニューを開く

返信先:@okitechanそもそも平安時代女性って外歩くとき顔隠してたんじゃなかったっけ? 完全に異世界な気がする~

スーパーアイドルさーや@宵闇さや@Saya_Yoiyami

メニューを開く

平安時代から倫子さまのサロンの姫みたいな考えや日本の家制度があるとしたら世界史の中で歴史が浅いアメリカのやり方に従えないのもわかるが、この時にちゃんと変えてくれていたら100年後日本はビンボーな人間で溢れなかったのでは。国が女性が自立できる教育や福祉を実行してこなかったから #虎に翼

朝ドラ「虎に翼」公式@asadora_nhk

🐯 #トラつばプレイバック 🪽 民法改正に異議を唱えるため民事局にやって来た、帝大教授の神保。 「家族と家族が手を取り合う必要がある今、家制度や戸主がなくなったら大変なことになる。君もそう思うだろ?」 “今、私に振る!?” #朝ドラ #虎に翼 #伊藤沙莉 #松山ケンイチ #木場勝己

メニューを開く

06月05日 07時点で注目されている写真はこちら 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/photo… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

従兄「戦場で敵を組討する為に使ったり石垣の隙間に刺して足場にする為に使われる筈の刀が後世で女性の守り刀になるだなんて打った人間は思ってもみなかっただろうな」 私「疫病と飢饉を鎮める為に平安時代に行われた護摩供で使われた同派の剣のお膝元に行き着くなんて思ってもみなかったでしょうね」

メニューを開く

平安時代女性は、美しい着物を着て、長い髪を美しく整えていたんだろうな。私もあんな風に装ってみたい!

Kuro@推しは推せるときに!!@kuromimi2024

メニューを開く

平安貴族の「脱毛」事情とは?平安時代が令和に負けず劣らず #ルッキズム の時代だった理由とは|OTONA SALONE otonasalone.jp/416850/ @OTONA_SALONEより  しみやそばかすの治療法があった平安時代。米がもつ美白効果もすでに知られていた。女性の美しさは顔よりも髪で、金属製の毛抜きで脱毛。

顔が変わった新米美容師@「外見オンチ」山中登志子@ToshikoYamanaka

メニューを開く

板谷由夏さん凄く綺麗なんだけど平安時代の母や復讐する母役を見てたせいか7話まで来ても廉くんと手つないで歩いてる様は親子に見えてしまう。 透が前髪おろしで表情に年上女性を好きだ感がぐっとこないからかな? 同じJメンバーで撮った映画どうだったんだろう? #東京タワー

瓜子姫@uriko_hime_

メニューを開く

引用、女性の美しさは顔よりも髪と考えられていた平安時代、貴族の女性たちは長い髪を垂らしていました。この髪の扱いが大変だったろうと察せるのです。髪を耳にかける行為は「耳挟み」と言われ、品位に欠ける行為としてみなされます。。

新居太郎@nitakaha

メニューを開く

DAM★ともでカラオケ公開中! #damtomo 極付け!!お万の方/つボイノリオ clubdam.com/app/damtomo/ka… まぞーんさんが俺とたぃょぅさん、ぱぱたろさんの下ネタ動画にコラボしてくれました!コラボして頂きどうもすんまそん! 最初は平安時代の貴族女性風だなと思ってたけど、最後は・・・(笑) pic.twitter.com/1Gy4Lf2Cbj

トッシー@KqFeSU5oB4y10UJ

メニューを開く

06月04日 19時点で注目されている写真はこちら 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/photo… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

返信先:@sxxyx_uoxou_うちも自分的には似合わないと思ってる🥺 顔平たい族だから平安時代女性になる😂

愛羽羅みやび👩🏾‍🦳🌺@AIBARA_MIYABI

メニューを開く

返信先:@Moeye17>「天照大神が女神なので」「一系であるなら」「女性天皇から後 女系へ継承」しても「系統として問題ない」 でいいのか? イエス 平安時代の宮中行事である日本書紀勉強会でもそう言ってるし大丈夫 pic.twitter.com/17gfqKmF4C

らがなひ@naaringo

メニューを開く

もうこんな事言うやつらばかりなので、これから日本は平安時代のように女性は結婚するまで御簾の内側で育てて、男児や男性とあまり関わらないように生きていこうよ!!

ヤコーン@1b5LCrPSzUmc75M

微笑ましいとか照れてたとか関係なくて、本人の許可無く相手の体に触れることを親が問題だと認識できてないのやばいよ。

こんがりおせんべい@kongari_senbei

メニューを開く

返信先:@hatelovecompany2妓生は日本なら芸妓に相当し、本業は歌と踊りです。貴人の性的接待をする人もいたかもしれませんが、それはオプションで、一回いくらで体を売ったわけではありません。日本にも平安時代末期から白拍子という歌って踊る女性たちがいて、後白河法皇、平清盛、源義経、後鳥羽上皇 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD… pic.twitter.com/tyeZHsLptb

太い仙人 Stop Genocide! Free 🇵🇸@ObLaDiOblako2

メニューを開く

【今読まれています】 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/-/483… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

平安時代女性って、本当に美しい人が多かったんだろうな。白粉を塗って、長い髪を美しく飾り、着物を着こなしていた姿は想像するだけで素敵。

Kuro@推しは推せるときに!!@kuromimi2024

メニューを開く

返信先:@Rui_aesthetics勝手なことしないように🇰🇷朝鮮人性犯罪身売り欲求淀み無く叶えようカルト病理朝鮮人🇰🇷嫌なのわからないの課題国病理自国染め上げ思われてる誤解嫉妬深く疑う自分次第🇨🇳に対して話しかけ中絶した子供犯罪者量産再犯産み増やし利用女性🇯🇵他国グイ🇰🇷朝鮮人年齢関係なくトイレ🇯🇵平安時代の邸宅無断🗾入国

侑華@2_dro4

メニューを開く

返信先:@Moeye172天照が女性とされてきたのは確かですが 日本書紀で姉と呼ばれてたり「男装」描写があるのがそれですが、その後もずっと日本人は天照を女神として信仰してきました 天照が女神であることを否定するのは日本人の信仰の歴史の否定ですよ ●平安時代の文献と平安時代の神仏習合天照神像 pic.twitter.com/Xm6wPggj3t

らがなひ@naaringo

メニューを開く

定子さまもお産で亡くなっているからね……。川村裕子先生の『平安男子の元気な! 生活』によれば、たとえば平安時代はお産する時に亡くなる女性は「約五人に一人の割合だった」というほどで……

ポポ手=大塚ひかり@hikariopopote

歴史的にいかに妊娠出産で女が追いつめられてきたか、それでその手の習俗があって……等勉強になる。なぜスピにはまるのか、はまらざるを得ないのか、そこに横たわる苦しみが浮き彫りになってて胸打たれた。妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ 橋迫瑞穂 amzn.to/4c8JVRf @amazon

ポポ手=大塚ひかり@hikariopopote

メニューを開く

@maya_kaji まやさん、日本は平安時代女性差別はありましたが、女性は強かっです。 youtu.be/4xEiaYddUJI?si…

秋山小太郎@11Koheiakiyama

メニューを開く

#虎に翼 「我が国伝統の家族観」 ほー それなら 平安時代には 結婚しても夫婦別姓だったとか 家を継ぐのは女性もありとか なんなら 妻のほうが超絶金持ちとか そんな時代があったのご存知なんでしょうか? 藤原道長と 源倫子さん 夫婦でも苗字違うんですが!? #光る君へ

ぶち猫@butitato

メニューを開く

【昨日の話題記事】 第2位:《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/-/483… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

06月04日 07時点で注目されている写真はこちら 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/photo… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

平安時代女性は、美しい着物を着て、長い髪を美しく整えていたんだろうな。私もあんな風に装ってみたい!

Kuro@推しは推せるときに!!@kuromimi2024

メニューを開く

返信先:@tanu_tanu2222わたしも「香子」で記憶していました。平安時代の高貴な女性が「〜子」でなければ違和感を覚えます。今後も紫式部を見たときに「まひろ」と呼ぶ自信はありません。

晏記子@kanshi12345

メニューを開く

【今日の話題記事】 第1位:《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/-/483… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

06月03日 19時点で注目されている写真はこちら 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/photo… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

「なぜ日本人男性はバーチャル空間で美少女アバターを使うのか」 そやねん、わからんやろ。 うちら日本人もわからんことあるねん。 平安時代になぜか女性の筆記で旅の記録を残したオッサンがいてな。紀貫之っていうんだけどさ pic.twitter.com/5yCmvLaptd

石を使うな徳川メフィなんとかEX@tamamo_fgo

メニューを開く

NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ もっと知りたい平安時代 宮廷女性・貴族政治・陰陽道 楽天ブックス、Amazonにて予約開始❤️ 大人気です! a.r10.to/hNESCG 吉高由里子 柄本佑 黒木華 井浦新 高杉真宙 秋山竜次 三浦翔平 町田啓太 ユースケ・サンタマリア 本郷奏多 #ad #pr

飛鳥ちゃん推し 楽天ルーム 相互フォロー@M23d20jpnj8NPJJ

メニューを開く

今日のお供をアマビリアスにしたのは、顔サイドのチョロッが平安時代女性のウイカさんいわくの姫毛っぽいからだったのですが、何とも親近感の湧く色合いの子が…確か今のおかいつ内のコーナーのキャラでしたっけ。 「カラフルなおなかってカッコいいですよね(・へ・*)」 pic.twitter.com/ZzW53bPF3P

キリー@lupine86112

メニューを開く

女性が今こうして自由に生きていけるのは、昔の女性の忍耐と声を出して戦ってきてくれた人たちのおかげなんだ #虎に翼 #昭和初期 #日本国憲法 #光る君へ #平安時代 #幸せとは #朝ドラ #大河ドラマ #ドラマ大好き

メニューを開く

返信先:@oZpA7bTicUSyBRI言い換え案 今の日本では出産時の死亡率も減っており、危機感が薄れていますが、出産というのは命がけで、平安時代などは女性の死因はほとんど出産によるものでした。

謙虚に生きる@kenkyo_mukuchi

メニューを開く

a.r10.to/hR4X5m [書籍] NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ 2024年大河ドラマ「光る君へ」の舞台は平安時代中期。世界最古の女性文学とも言われる『源氏物語』を生み出した紫式部の生涯を描く😊 #光る君へ

dairisayu@dairisayu

メニューを開く

平安時代女性って、本当に美しい人が多かったんだろうな。白粉を塗って、長い髪を美しく飾り、着物を着こなしていた姿は想像するだけで素敵。

Kuro@推しは推せるときに!!@kuromimi2024

メニューを開く

【今読まれています】 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史 crea.bunshun.jp/articles/-/483… #齋藤薫 #美容 #月経 #生理用品

メニューを開く

お互い顔を見なくても歌や字のうまさだけで恋愛が可能だった平安時代に、「夫が、自分も知っている教養ある女性の文を大量に隠し持っていた。しかもどうやら軽く十数年分」と判明したらそれってどのくらいインパクトがあるんだろうな。

小池みき@mikipond

メニューを開く

返信先:@shizuka_kurashi2そうですよね。引目、かぎ鼻、下膨れが平安貴族の美女の基準です。(下膨れは、いつも扇で顔を隠していたからだと思われます。ほんの僅かでもお顔の一部が見えるのは魅力的だったようです。) もしも天童よしみさんが平安時代に貴族の女性として生まれていてら、傾国の美女と呼ばれたと思います。

Dr SouthWind@dr_southwind

メニューを開く

《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史(CREA WEB) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c376f…

王家の紋章情報局@oukekawaraban

メニューを開く

光る君へでは割と女性が自由に人に会ったりしているけど、平安時代当時はドラマほど自由に出歩きはできなく、家族以外の男性とは手紙でやりとりしていたはずで、そういう「字=その人」みたいな時代にあって道長の「お前の字は見れば分かる」っていうセリフはかなり…かなり愛なのではないかと思ったり

トレンド9:16更新

  1. 1

    今年度最高

    • オリコン
    • Number_i
    • DL
    • Number
  2. 2

    落語の日

    • 世界環境デー
    • 環境の日
    • 中嶋朋子
    • 東ちづる
  3. 3

    エンタメ

    台風23号

    • 赤堀雅秋
    • Bunkamura
    • 23号
    • 間宮祥太朗
    • 愛知公演
    • 大阪公演
    • 化学反応
  4. 4

    エンタメ

    十一人の賊軍

    • ぶっ殺してやる
    • 鞘師里保
    • 千原せいじ
    • 山田孝之
    • 仲野太賀
    • 鞘師
    • 玉木宏
    • 阿部サダヲ
    • 戊辰戦争
  5. 5

    芒種(ぼうしゅ)

    • 二十四節気
    • 芒種とは
    • 芒種
    • ぼうしゅ
  6. 6

    エンタメ

    製作発表

    • モーツァルト!
    • 帝国劇場
    • 古川雄大
    • 自分を追い込んで
    • モーツァルト
    • ビジュアル解禁
    • 京本大我
    • 京本さん
    • 古川さん
  7. 7

    アニメ・ゲーム

    素晴らしい過去になろう

    • 世界環境デー
    • 香取慎吾
    • サントリーCM
    • 碁盤斬り
    • あんのこと
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    社内声優

  9. 9

    エンタメ

    花岡さん

    • 花岡くん
    • 花岡
    • 優三さん
    • 穂高先生
    • よねさん
  10. 10

    クールジャパン再起動

    • 5年ぶり
    • クールジャパン
    • 毎日新聞
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ