自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#光る君へ 越前(現在の福井県)はウニの名産地として知られている。特に「越前うに」と呼ばれるバフンウニの生殖巣を塩漬けにしたものは、日本三大珍味の一つとされ、その歴史は奈良時代まで遡る。平城京から出土した木簡には、ウニが若狭国三方郡からの献上品として記されている。 pic.twitter.com/MTjFgBVbJM

ねこねこ@nekoneko333

メニューを開く

どうも木簡パートです🥬

あんさんぶるはみんぐばーど@EHB_contact

メニューを開く

返信先:@EHB_contactほな木簡パートでもええかぁ…

泉州キャベツ@kyabetu_daisuki

メニューを開く

先日デュピュイの練習がありました〜 ビーチのチェロと木簡パートも見学しに来てくれて活気のある有意義な時間になりました😊 木管3人でアドバイスをし合って曲に取り組んでいる姿がとても好きです📷 そんな素敵な木簡パートの演奏是非聴気に来てください〜🍁 pic.twitter.com/b7uDQ8zKDO

あんさんぶるはみんぐばーど@EHB_contact

メニューを開く

能登のナマコの酢の物って木簡に書いてあるぐらい有名なのか maff.go.jp/j/keikaku/syok…

かっぱ(遊鳥)@D_inDeep

メニューを開く

従四位下勲五等ぷにの朝臣ぷにまろ ぷにだのぷにも28歳の時は無位としても死ぬ時までにはさすがに大初位下くらいにして貰えてたんだろうか…なんか木簡出土した長屋王の舎人で29歳で無位、42歳でやっと大初位下だった人がいてあれさんもこんな感じなんかなあって

メニューを開く

平城京資料館に展示されてた1号木簡 この1号木簡から平城京の発掘が始まったそうです #平城京 #平城京資料館 #奈良 #ならかん pic.twitter.com/l0y4eqgr3h

ならかん@奈良観光紹介@narakan_chanel

メニューを開く

@pkgmousou ロアさんの所感をニコニコ拝見させていただいてるんだけどぼくがそもそも提出したやつが両袖で正面隠してるから片袖にしてるの親切なまでありますよね。ちなみに裾の木簡は四枚分書いたあとで区切ると楽です(楽です)

くるす🧪⚡@magicstar372

メニューを開く

“平城京から出土した木簡に、うにが若狭国三方郡からの献上品として記されている。” traditional-foods.maff.go.jp/menu/echizensh…

メニューを開く

父の趣味の副産物、木簡(笑) pic.twitter.com/xpRFxIin2h

ルド@Rudou328

メニューを開く

#新潟県立歴史博物館 四月の展示品入れ替え ・春日山城絵図 ・呪符木簡 ・地鎮具(木崎山遺跡) ・「名高百勇伝」の武田信玄と上杉謙信 木崎山遺跡ってことは、たぶん柿崎城跡から出たってことかな? pic.twitter.com/W5OdQPUgfk

フゥドゥ@syumi_fudo

メニューを開く

返信先:@KabkwWeKpWQVd書誌学や文献学とかだとwell-difinedなterminologyを用いていますが如何せん地味過ぎて目立たないし、ツイッターの揶揄ワード「木簡」はむしろ明晰な側だったりするので色々面倒。

メニューを開く

シケ、学生時代通ってた学校が仏教系だったのさ んでなわりと問題児でな… (昼休みに教室で友だちと鍋やったり、節分とバレンタインをかけてチロルぶん投げ祭りしたり) その度放課後和室で写経やらされたから 木簡、写し…って見てゔっ!前世の記憶が!ってなった。

シケモク🚬@shikem0c

メニューを開く

木簡たがって佇む弟、死んだ目で明後日の方向を見上げるおじいちゃん、13色のあれを使役する怪物 はそれぞれ描きたいでしゅ

メニューを開く

漢簡語彙 中国古代木簡辞典 (岩波オンデマンドブックス) amzn.to/3Vw0OQi

一言語学徒@ishilinguist

メニューを開く

続く。#夜勤 もあった。  ある木簡によると、一年間の勤務日数が211日、夜勤は140日にも及んだとの記録がみえる。

酔生夢死@Susumu2005

メニューを開く

@taoctal_TL 煙龍に依頼したい時はこの木簡を入手して来て欲しい所で燃やす。 煙龍の仙術の煙が仕込まれているので燃やす事で呪いが発動する。 木簡をその場の何処かに隠して3日待つ。 3日後その場に行くと何処からともなく煙龍が現れる。 pic.twitter.com/TE7NAYiYqa

るい ☪︎企画垢@ruikurosaki

メニューを開く

④の木簡さんからphylさんの気配がする

kctaoi/くちとあおい@kctaoi

メニューを開く

返信先:@mishima_dai47では、天皇として出家した聖武天皇は祭祀をしていないのでしょうか。 大嘗祭と書かれた木簡は出土しています。 その当時明確な垣根があったと主張するのですか、どの資料ですか? 何故祭祀に教典を唱えるのですか 祭祀に教典はない筈ですがね。

いけここ@qtB7JXqQEi3H3Tz

メニューを開く

二尺✖️八尺の画仙紙に木簡を書くのをGoProを使って撮影してもらいました。 #鷲宮高校 #書道部 pic.twitter.com/NKSmIJTQWg

埼玉県立鷲宮高校書道部『鷲っ書ぃ‘s』(公式‼️)@s85578459

メニューを開く

#ゴールデンラジオ 勧告ドラマの時代劇で 時代背景によっては 出て来るよね 木簡

サカウエのナナカカ@sakaue_nanakaka

メニューを開く

【アマゾンで2024年5月によく売れた本】つづき ・ある地方官吏の生涯――木簡が語る中国古代人の日常生活 (京大人文研東方学叢書) ・アンデス文明ハンドブック ・気候変動から読みなおす日本史 (4) 気候変動と中世社会 ・景観で考える: 人類学と考古学からのアプローチ

臨川書店@rinsenshoten

メニューを開く

返信先:@wake_neko位牌はもともと儒教の先祖崇拝で木簡に名前と官位を記して宗廟に飾ったのが起源だから、中国人としてはその程度の認識しかない。それにしてもフォロワーが120万人はすごい。それだけに残念。

メニューを開く

返信先:@mizuna4vついに・・・木簡にまで手を出したのか・・・・

都会のムササビ@musasabi_town

メニューを開く

元々、木簡竹簡などの縦方向に書くことを想定して作られたんじゃないかなぁと予想。 そうすると、右利きが多い環境では必然的に左上から書き始めるのが効率が良くなっていったんだと思われ

山田しいた🤓2/19単行本2冊発売@yamada_theta

良く考えると漢字の書き順、にんべんとか左側にある部首が先で右側にある作りが後なのって、左から右に書くのに向いてる書き方な気がするんだけどそれだと戦後の書き方だから割と新しい習慣なのかな🤔

あめふり てる*@Amefuri_Tell

メニューを開く

猫猫進捗めも スカート完成 包帯完成 靴 とりあえず塗装終了 机敷き布と銀食器もどき確保。 上着進捗8割 ウィッグ→素材 リボン→まだ布 木簡→素材

ひびきち@もちのまにまに@hibiki_akira

メニューを開く

なんで人間はそんなに何かを遺したがるのか。 なまじ記憶力がいいから?言語に木簡なり紙なり記憶媒体が生まれたから?権力の象徴?子孫を残す生物の習い?それとも根源的に人間が不安定だから安定を求める? 作った物は壊すより残した方がコスパがいいから?

雪尾@yukio_ty

メニューを開く

調理・運搬用の土器や木簡など考古・文献史料を多角的に検証し、さらに最新の科学技術によるデータ分析で古代の調理法を再現実験。今なお受け継がれるカツオ文化の基層に迫る。

文化人類学bot(手動)@anthrobotjp

メニューを開く

持論 ウヨクは「朝鮮人はなんでも朝鮮起源にしたがる」と揶揄するが、「日本の木簡は朝鮮起源説」だけは私は支持してます 朝鮮ではなく中国起源なら、日本でも木簡の他に竹簡(日中では身近な竹は、朝鮮で竹林が少ないらしく使わない)も導入したはずだから

のぐち ともひろ@skumomaro

平田耿ニ「常陸国古代戸籍考(上)」『茨城県史研究84』平成12年 木簡の他竹簡も使う簡牘の戸籍の説明から「筆者が復元した統一新羅の戸籍の記載様式と、日本の御野国戸籍とは酷似しており、朝鮮の戸籍制度が大化前代の日本の戸籍制度に大きな影響を与えた」 とあった 日本の木簡は朝鮮起源説の例だ

のぐち ともひろ@skumomaro

メニューを開く

平田耿ニ「常陸国古代戸籍考(上)」『茨城県史研究84』平成12年 木簡の他竹簡も使う簡牘の戸籍の説明から「筆者が復元した統一新羅の戸籍の記載様式と、日本の御野国戸籍とは酷似しており、朝鮮の戸籍制度が大化前代の日本の戸籍制度に大きな影響を与えた」 とあった 日本の木簡は朝鮮起源説の例だ

のぐち ともひろ@skumomaro

メニューを開く

【人文】 『カツオの古代学』 三舟隆之 馬場基 吉川弘文館 出汁として日本の伝統的な食文化であるカツオ。調理・運搬用の土器や木簡など考古・文献史料を多角的に検証し、さらに最新の科学技術によるデータ分析で古代の調理法を再現実験。今なお受け継がれるカツオ文化の基層に迫る。 pic.twitter.com/z4uwISSqq9

MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 【茶屋町】@mjumeda

メニューを開く

返信先:@Plug_in_Hybrid2記録媒体が木簡なのかもしれない

クマクマ@kkuummaa198807

メニューを開く

竹簡や木簡はある程度の水分が体内にないと生きていけないので、人間と一緒!!!(?)

メニューを開く

木簡とか読んでたからじゃないの?就職できなかったのは。。

ガーリエンヌ@girliennes

中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う

うずら@1y@mampuc_dot_com

メニューを開く

返信先:@Yameyameyame181文学部行って木簡(というか自分の場合は粘土板かな)読んでたかったんですが、食えないだろうと考えたので、全く興味ない法学部に進みました。 史学科で食えないのに結婚できるの羨ましい。

メニューを開く

「トップクラスに頭よくて東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子」が就職できないのは木簡とか読んでたからだからジェンダーの問題ではないし、敢えてジェンダーの問題にするとすれば、むしろその子が男性なら結婚すらできなかったはず。女性だから結婚できた。RT

meme(みーむだけどめめでもいいよ)@meme_d19

メニューを開く

返信先:@demian_powerそれは思いました。 木簡読んでいた東大男は、医学部再受験でもするか、司法試験の予備試験や公認会計士試験に受からない限り、悲しいことになるでしょう。

やめのはな@Yameyameyame18

メニューを開く

木簡読むのを学部でやめておけば、就職はあったと思う。 でも、東大卒の中でも上のレベルの男と結婚して豊かには暮らしているのではないか? 東大卒の友人は一定数いても、その中に東大女子と結婚を決めた東大卒は1人もいない。 東大女子と結婚を決めた東大卒は東大卒の中でも上の存在。

ガーリエンヌ@girliennes

中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う

やめのはな@Yameyameyame18

メニューを開く

返信先:@Rui080525そうだね、木簡モチーフ…蝸牛っぽくていい

🕸香雪@蜘蛛の怪異❄️@Kousetsu_V

トレンド11:06更新

  1. 1

    スポーツ

    魚谷侑未

    • セガサミーフェニックス
    • 東城りお
    • 契約満了
    • 更新しない
    • セガサミー
    • Mリーグ
    • フェニックス
  2. 2

    N高生

    • N高
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    エンブオー

    • ワイルドボルト
    • イッシュ
    • ポケモン
  4. 4

    エンタメ

    紅茶の聖地

    • スリランカ
    • 午後の紅茶 新CM
    • キリン 午後の紅茶
  5. 5

    エンタメ

    よねさん

    • 弁護士事務所
    • とどよね
    • 花岡さん
    • 寅ちゃん
    • とと姉ちゃん
    • 法律事務所
    • 花岡
    • 轟さん
    • 墓場まで
    • 恋愛要素
    • 梅子さん
    • マスター
  6. 6

    エンタメ

    ゴールドディスク認定

    • SEVENTEEN
    • プラチナ
  7. 7

    シウミン

    • 緊急記者会見
    • ベクヒョン
    • チェンベクシ
  8. 8

    エンタメ

    液体ムヒ

    • ムヒ
    • 紫耀くん
    • 紫耀
  9. 9

    エンタメ

    私にふさわしいホテル

    • 堤幸彦
    • のん
  10. 10

    ニュース

    現行保険証

    • 大手薬局
    • 交代しない
    • 誤解与えた
    • クオール薬局
    • 東京新聞
    • マイナ保険証
    • 保険証
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ