- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
. 💛#ウマノアシガタ 💛 キンポウゲ科 分布:北海道〜南西諸島 茎の上部の枝先に花径1.5~2cmの光沢のある5弁花をつける 名の由来:根生葉を馬の蹄に見立てた 初夏の花ですが一足先に開花中に出会えました😄 2025.4.12 #神代植物多様性センター #キリトリセカイ #写真好きな人と繋がりたい pic.x.com/Senoc1CTRA
庭園の #山野草 が次々と顔を出しています。鮮やかな黄色で目をひく #キエビネ と #ウマノアシガタ は仲良く同じ場所で咲いているのでぜひ探してみてください。 #殿ヶ谷戸庭園 #四月の庭園 #武蔵野の自然 #藤棚の #フジも咲き始めてます pic.x.com/NmO3p87CMK
#pentaxk3mkiii / #pentax_da300 #ウマノアシガタ? #Buttercup? #photography 遠目からみると、カタバミかな?キツネノボタンかな?と思ってましたが、どうなんでしょう? pic.x.com/FkuaJ6HlPq
キンポウゲ(#ウマノアシガタ)の花が咲き始めました。今日は雨だったからか、晴れの日のように上を向いていません。 キンポウゲは、FESのフラワーエッセンス、#バターカップ の仲間です。 pic.x.com/LnImAts1If
#ウマノアシガタ(馬の脚形、anunculus japonicus)キンポウゲ科キンポウゲ属 在来種 別名:キンポウゲ(金鳳花) 放棄水田への登坂で春の陽光を一杯に浴びて輝いていた(撮影 04月11日)。一般的に馬の蹄に葉の形が似ているのが名の由来と言われるが、まったく似ていない。なぜ馬なのかは謎。 pic.x.com/DIPcNIE87X
8時40分の気温13.5度 晴れ 秦野戸川公園のチューリップは見頃を迎え、右奥には少し霞んでいますが二ノ塔・三ノ塔も見えています。 周辺の山肌は日に日に緑が増え、足元では、花びらが陽射しに輝く #ウマノアシガタ や、クサイチゴの花びらにいた小さな #イチゴハナゾウムシ が観察できました。 pic.x.com/FfpFlh26fk
#ウマノアシガタ Ranunculus japonicus Thunb. 春に数十cmの高い花茎を伸ばし、直径2cmほどの光沢がある黄色の花を咲かせる。日本産キンポウゲ科としては大きな花で目立つ。葉は深く3-5裂。有毒。漢方薬で利用もされているが牧草等への混入要注意。東アジアに分布、日当たりが良くやや湿った場所に自生 pic.x.com/tNSk2p9Fne