自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#AI #反AI #反反AI 反AIに聞きたいのですが、著作権を語るのに、なぜ著作権の勉強をしないのですか? 仮にしていても、法律用語の意味を自分の都合のいいように曲げたりするので、結果として何も勉強していないのと変わりません。 テスト勉強してもテストで誤答したら無意味なのと似ています。

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

メニューを開く

一方、創作者が界隈の外、特に評論や政治的意見交換の場に出ると、界隈の内側の(争闘的な批評合戦を避けたり、独特の因習寄りだったりする)感覚を持ち出してしまい、摩擦が起きることも多々あります。 特に #AI #反AI #反反AI の意見対立に顕著です。 x.com/ushimorik/stat…

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

豆知識 創作界隈で「作者」側を称していて、かつ「厳しい批評こそが作者を育てる」として自分の攻撃的な批評を正当化しようとしている人は、高確率で「何も分かっていない人」です。 読者側ならともかく、作者側でこのご時世にそれはありえない。

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

メニューを開く

#AI #反AI #反反AI 反AI 「生成AIに反対! 絵師の研鑽の盗用!」 架空の場立人「証券取引所のデジタル化に反対! 場立人の磨いた競り技術の盗用!」 架空のタイピスト「ワープロとパソコンの普及に反対! タイピング技術の盗用!」 ※例え話です

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

メニューを開く

#AI #反AI #反反AI 常識的に考えて、絵柄や作風に「独占権」を認めてしまったらまずいでしょうに。 対AIにだけ「人間限定の独占権」を認める? どういう根拠と理屈で?

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

メニューを開く

#AI #反AI #反反AI 創作技術(絵柄、作風)自体を保護するということは、当該技術に独占権を与えることがほぼ不可避です。 そして、そうすると社会における文化の発展を著しく阻害することとなる。文化は技術の共有によって発展してきたのです。

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

メニューを開く

#AI #反AI #反反AI これは当然の情報ですが、 ・「絵描き(ひいては創作)の技術」自体を保護する法令はない ・著作権法は絵柄や作風を保護しない ・「努力」「経験」を保護する法令もない

牛盛空蔵@断筆@ushimorik

トレンド19:34更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    渋沢さん

    • スクラッチ
  2. 2

    二重基準だ

    • 二重基準
    • 英利アルフィヤ
  3. 3

    Mondo

  4. 4

    ファビアン

    • 初ホームラン
    • シャイナー
    • レイノルズ
    • ホームラン
    • ホームラン?
    • 第一号
  5. 5

    エンタメ

    アイスマン

    • ヴァル・キルマー
    • ご冥福をお祈りします。
    • トップガン
    • さようなら
    • キルマー
    • ご冥福をお祈り
    • ご冥福をお祈りします
    • ヴァル キルマー
    • ヴァル
  6. 6

    コンサート中

    • Chi☆Q
  7. 7

    モンテリ

    • ザンニー
  8. 8

    パジャマパーティー

    • わんにゃくしょん
    • グッズ
  9. 9

    エンタメ

    小林さんちのメイドラゴン

    • 小林幸子さん
    • 視聴できます
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    忘却バッテリー

    • バッテリー
    • 大阪にて
    • 荒牧慶彦
    • 2025年
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ