- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
たった数本の線で、李白が歩き出す。 南宋の宮廷画家・梁楷が描いた《李白吟行図》。 「減筆体」いう技法で、詩を口ずさみながら夜を歩く李白が、たしかにそこにおるんや。 松平不昧旧蔵。由緒ある一幅、ぜひ見てみてや👇 ▶️《李白吟行図》はこちら note.com/adosobutuga/n/… #李白 #梁楷 #宋元仏画展
先日15日の土曜日は朝早くから京都へ🚉16日まで #京都国立博物館 で開催されていた #宋元仏画展 へ。#雪舟 #牧谿 #長谷川等伯 等著名な画家の絵画を鑑賞🎨どれも一見の価値ありでした😉鑑賞後 #法住寺(丁度大祭でした) の #不動明王 を参拝🙏次の目的地へ🚶♂️つづく #企業公式つぶやき部 pic.x.com/lPgC5dqZBd
返信先:@TORARINOFFICIALまだ暑かった9月に #宋元仏画展 開幕 10月にはトラりんの 10回目の1歳のお誕生日を迎え 紅葉シーズンの11月 無事に閉幕 おめでとうございます🎊 #トラりん #虎形琳ノ丞 #京都国立博物館 pic.x.com/I3ZQ7rjyJJ
すこし距離をとって仄暗いお堂に掛けられたところを想像して見ると、墨の濃淡が計算し尽くされ、右の猿は筆が速く左の鶴は筆が遅いのもリズムになって中央の観音様がふわりと浮かび上がる。この絵が日本の美の源なので痺れるほど美しく思うのも当たり前だなと思ったり #宋元仏画展 pic.x.com/ufamh5jTGP
˗ˏˋ #宋元仏画展 閉幕ˊˎ˗ 特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」が閉幕しました。ご来館くださった皆様、SNS等を通じて応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。 pic.x.com/l2pW7VtbzD
#宋元仏画展 閉幕したリン✨ 見に来てくれたおともだち 応援してくれたおともだち 展覧会の感想を広めてくれたおともだち… ほんとにほんとに ありがとリーン🦚 とーーーーっても楽しかったリン🐾 #トラりん #京都国立博物館 pic.x.com/R5Fct3cV5Q
昨日は宋元仏画展(後期展示)に行って 牧谿の国宝「観音猿鶴図」を見に行ってきた モフモフのあの有名なお猿さん! あんなに大きな作品だとは…大迫力でした いつも眺めてるだけだった明治古都館が 昨日は個展が行われていて 初めて中に入ることができて感激 #宋元仏画展 #京都国立博物館 pic.x.com/oGfkfQQv44
牧谿と長谷川等伯の猿の描写の違いは観てほしいと思います。 #宋元仏画展 x.com/sougenbutsuga/…
【本日(11/16)最終日!】 #京都国立博物館 #宋元仏画展 昨日行ってきました。 牧谿筆・国宝《観音猿鶴図》は以前に大徳寺曝涼展で拝見して以来久しぶり。 普悦筆・国宝《阿弥陀三尊像》や十六羅漢はじめ後期も見どころいっぱい。 展覧会レポート⇒deutschland-ostundwest.blogspot.com/2025/10/blog-p… 本日がラストチャンスです! x.com/yn600301/statu…
【まもなく閉幕(~11/16)!】 #京都国立博物館 #宋元仏画展 海を越えて日本に渡り、祈りの対象として大事にされ、日本美術にも大きな影響を与えた宋元仏画、その名品が大集結した超豪華内容の展覧会も残りわずか。 後期も牧谿の国宝《観音猿鶴図》はじめ見どころいっぱいです⇒deutschland-ostundwest.blogspot.com/2025/10/blog-p…
🐒あの名作も実は宋元スタイル🐒 #宋元仏画展 第7章は「日本美術と宋元仏画」と題して、宋元仏画を様々な形で取り入れた日本美術に目を向けます。鎌倉から江戸時代までの作品を展示し、日本美術の成熟の拠りどころとなった宋元仏画に思いを馳せて、本展の締めくくりとします。 pic.x.com/7saNmXzUeI
#宋元仏画展 ついに 最終日だリン! こんなにたくさんの宋元時代の名品が 集まることはめったにないんだって♪ 見に来られるおともだちは とってもラッキーだリーン✨ #トラりん #京都国立博物館 pic.x.com/6muumpNg63
\#宋元仏画展 は明日まで/ 50日間にわたる特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」も、いよいよ明日11/16閉幕です。入館は17時まで。どうぞお見逃しなく。 見どころ kyohaku.go.jp/jp/exhibitions… pic.x.com/8I6lzFuxtX
#宋元仏画展 最終週。45分間で観たいものだけ観た。2階1室がやはり最高。 #りお観 (@ 京都国立博物館) app.foursquare.com/share/checkin/… pic.x.com/Zx55ErhY8g
🐯墨だけじゃない!👀 トラが二人の羅漢を見上げて視線を交わす羅漢図。水墨だけでなく、金、銀、朱などの彩色を効果的に用いています。細部の技巧的な描き込みや、筆遣いも含めて、ぜひ実物を確かめてみてください。#宋元仏画展 は11/16まで。 羅漢図 中国・元時代 14世紀 京都国立博物館蔵 pic.x.com/JVAYVAPCCJ
【最終話】漫画「トラりんと宋元仏画」 トラりんのルーツは?「宋元仏画」ってなに? 中国・宋元時代への時間旅行もいよいよクライマックス。どうぞご覧ください。#宋元仏画展 #トラりん kyohaku.go.jp/jp/learn/home/… pic.x.com/HoVMLwMrgN
\まず大きい/ 牧谿(もっけい)は、巧みな水墨表現により、画面上に光と大気を再現しました。中央に静かに座る観音と、両脇の鶴と猿が対比的に表されます。東洋第一の名画と称された本作は、まさしく国宝中の国宝です。#宋元仏画展 国宝 観音猿鶴図 牧谿筆 中国・南宋時代 13世紀 京都・大徳寺蔵 pic.x.com/ycINJGzxgn
【トラりん登場】 #宋元仏画展 最終日の11月16日(日)、トラりんが京博に登場します。 ※展示室内には登場しません。 kyohaku.go.jp/jp/torarin/sch… pic.x.com/szj5oWDREU
#宋元仏画展 ワークショップも。 宋元仏画の解説の後、孔雀、鶴、猿、舟が飛び出すカードを作成。 最後に受付を撮影していたら、最終組の解説終了後の中も撮らせていただきました。 アプリだとチケットも音声ガイドリストも無くさびしいなか、カードはよい記念になりました。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/GaWyk1N14k
#宋元仏画展 最後は日本の仏画。 『一遍上人聖絵』も。 黙庵『四睡図』は、なんだかほっこり。 足利義持『寒山図』はシンプルな筆致で微笑んでいる。 雪舟『倣梁楷黄初平図』は即興的な筆遣い。ちょっとコミカル。 等伯の猿に、探幽の布袋はすやすや眠る。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#宋元仏画展 トピック展示も2つ。 1つめは仏像。透玄寺『如意輪観音坐像』は爪が長い。釈迦如来及諸尊像龕は小仏がびっしり。見事。 2つめは宋元、高麗の経典に描かれた絵も並ぶ。 特別展テーマはマニ教、道教との関わり。マニ教の影響を受けた『六道図(個人の終末論)』など。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#宋元仏画展 牧谿の禅画。九国の伝牧谿『布袋図』は激しい表情。観たことない表情。 高麗仏画では、『万五千仏図』がインパクト大。今回一番かな。くつろいだ姿勢で左上を見る観音菩薩には、小仏がたくさん描き込まれている。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#宋元仏画展 宋代仏画が続く。陸信忠『仏涅槃図』は取り囲む弟子は少なめ。動物もいない。摩耶夫人が中央から降りてきて、釈迦の前で舞楽をする2人がいる。初めて観た図様。 『補陀落観音像』は、左下に龍王と眷属が拝む。 『観音菩薩像』には描き表装で鳥が。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
閉幕間近の京博「宋元仏画展」へ。ついに!牧谿筆「観音猿鶴図」(国宝)を観た🤩寺社が所蔵する仏画はこのような企画展じゃないと拝観することが難しいのでうれしい。京都検定1級にも出たことのある「君台観左右帳記」や普悦筆「阿弥陀三尊像」(国宝)も。 #宋元仏画展 #京都検定 pic.x.com/MXUaAZbOvu
☁ちょっと変わった仏画!? ☁ #宋元仏画展 第6章は「仏画の周縁─道教・マニ教とのあわい」。道教やマニ教といった仏教以外の諸宗教に基づく中国製の絵画を展示します。一見すると仏画に見えるが実はマニ教の聖者を描いたものなど、なかなかお目にかかれない珍しい作品をご覧ください。 pic.x.com/McBs1s9aCJ
漫画 #トラりんと宋元仏画 では ボクが中国の宋元時代に タイムスリップして 「るーつ」をたどる旅をしているリン! ボクの大冒険を 最後まで見守っていてね💨 #トラりん漫画 は ここから読めるリン🐾 kyohaku.go.jp/jp/learn/home/… #トラりん #京都国立博物館 #宋元仏画展 \ダイジェスト版/ pic.x.com/k5WT7BRx4i
\一番かっこいい角度はどこ?/ 右足を立て膝にした上に右手を置き、くつろいだ姿勢で座る観音像。端正な顔立ちに唐時代の名残りを感じさせます。ぜひ展示室でいろいろな角度から眺めてみてください。#宋元仏画展 は11/16まで! 重要美術品 観音菩薩坐像 中国・北宋時代 10~11世紀 京都国立博物館蔵 pic.x.com/FJkOqGlE4p
【まもなく閉幕(~11/16)!】 #京都国立博物館 #宋元仏画展 海を越えて日本に渡り、祈りの対象として大事にされ、日本美術にも大きな影響を与えた宋元仏画、その名品が大集結した超豪華内容の展覧会も残りわずか。 後期も牧谿の国宝《観音猿鶴図》はじめ見どころいっぱいです⇒deutschland-ostundwest.blogspot.com/2025/10/blog-p… pic.x.com/ooeH4ioRHH
\耳をすませば/ #宋元仏画展 では 「すいぼくがたいぷ」の作品が たくさん展示されているリン♪ おともだちのみんなは 作品からどんな音が 聞こえてくるかな? #トラりん #京都国立博物館 pic.x.com/8LzAT6zl0l
まるで師が目の前にいるよう…👀 細かな毛描きや微妙な陰影など、迫真的な肖像表現を示す、圧巻の国宝。南宋を代表する禅僧・無準師範の徳や人格が伝わってくるようです。#宋元仏画展 国宝 無準師範像 (ぶじゅんしばんぞう) 自賛 中国・南宋時代 嘉煕2年(1238) 京都・東福寺蔵 pic.x.com/HTopM9oyhZ
🌊宋元と日本の隣国🌊 #宋元仏画展 第5章は「高麗仏画と宋元時代」。朝鮮半島の仏教国、高麗(こうらい)で制作された仏教絵画を展示します。宋元と密接な繋がりを持ちつつも、その一方で独自の魅力を放つ高麗仏画に迫ります。 pic.x.com/BodYWnxiP2
◤雪舟も宋元絵画に学んだ◢ こちらは雪舟が南宋の画家の作風と主題を模したシリーズ画のひとつ。道釈画の名手・梁楷(りょうかい)にならい、石を羊に変えた黄初平という仙人を描いています。#宋元仏画展 重要文化財 倣梁楷黄初平図 雪舟筆 室町時代 15世紀 京都国立博物館蔵 pic.x.com/akabPNZ0cR
#宋元仏画展 行って来ました!テレビで特集されているのを見て面白そうと思ったのですが、とても素敵な展覧会でした! 僕が大学の卒論で扱ったテーマと少し繋がっていて、友人を誘った時も「君が好きそうですね。」と言われましたが、本当に好きな分野(?)でした! あっ、音声ガイドも良かったです! pic.x.com/fVqSB4W3kb
\探幽的宋元絵画/ こちらは牧谿筆と伝えられる「布袋図」(左)と狩野探幽による模本(右)。探幽は原本(左)のモチーフをほぼ同寸法で写したうえで、余白を広く設けることで構図を整えています。#宋元仏画展 は11/16まで(原本は10/19で展示終了)。 pic.x.com/yGz5VBF6LO
#宋元仏画展 記念講演会④「宋元の道釈人物画―境界をうつろう聖者―」。講師は展覧会主担当の森橋なつみ 研究員です。講演前に送るつもりが配布物の確認してたら講演時刻になって送れずw #りお観 (@ 京都国立博物館) app.foursquare.com/share/checkin/… pic.x.com/NDHHilrnqR
トレンド21:12更新
- 1
エンタメ
宇多田ヒカル
- JANE DOE
- 米津玄師
- チェンソーマン レゼ篇
- 2
エンタメ
とんがり帽子のアトリエ
- 本村玲奈
- キーフリー
- とんがり帽子
- 来年4月
- 3
文久土佐藩
- 肥前忠広
- 南海太郎朝尊
- 特命調査
- 文久土佐
- 4
日本郵便
- 5
ITビジネス
cloudflare
- クラウドフレア
- Twitter死んだ
- 通信障害
- Downdetector
- 復旧した
- 500エラー
- 死んでた
- AWS
- 6
ファッション
静かなる夜半の寝ざめ
- 開始します
- 刀剣乱舞
- 7
SILENT HILL
- 8
スポーツ
大然
- 前田大然
- 小川航基
- 瀬古歩夢
- 早川友基
- 菅原由勢
- 航基
- 久保建英
- 瀬古
- 南野拓実
- 遠藤航
- 谷口彰悟
- 9
劉勁松
- アジア大洋州局長
- ポケットに手
- 金井正彰
- 手を突っ込んで
- 金井アジア大洋州局長
- 金井局長
- 撮影許可
- 10
ニュース
霜ばしら
- ありがたいことに
人気ポスト
北海道の人しか知らないと思うんだけど、自分はこの募金箱が好きなんだ。 通路に様々な動物の形の募金箱が並んでいるんだけど、エゾオオカミのものだけは募金できないようになっているんだよ。 絶滅した動物の保護はできないからさ!
なぁ、頼むからメランコリーキッチン流させてくれよな。
コミュ障男子を推す女
息子よ…
【紛失】カラスが郵便物くわえ飛び去る、日本郵便「差出人と受取人わからない」 news.livedoor.com/article/detail… 千葉県我孫子市内宛ての郵便物1通をカラスがくわえて飛び去り、紛失したと発表。配達員がバイクを離れた際に、カラスが集配カバンとカバーの隙間から抜き取ったという。
イタリアに旅行してみての魅力や感想(個人的) ・ピザが世界一美味い ・ローマのピザはパリパリ ・ナポリのピザはふわふわ ・ベネチアの街並みがディズニー超え ・ジェラートが世界一美味い ・日本国内旅行くらいの物価 ・ポンペイで2000年前のピザらしき壁画が見れる ・想像通りフレンドリーな人々
幼稚園から「米」とドデカく書いてある落ち葉と、おこめのツーショットが送られてきてかなりやばい。
昨日のデザフェスで、お客様が丸い鯛焼きの本革ポーチをつけていらしたんです。 それに一目惚れし、『豆工房』という作家様ですぐ完売すると教えていただき(インスタしか無いようです)、お客様の御許可を得て接客放棄し買いに走りました(笑)。 リアル鯛焼きサイズ! 良い焼き加減!良いテリ加減!
←ぶりっ子そうに見えて中身は意外と男前だし実際コミュニティにいると女人気高い男性 →サークルクラッシャー
友人「漢検準一級の書き取り問題見たけど、知らない言葉しかないし、問題文の日本語が難しすぎる」 私「
電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)
全国の運行情報(Yahoo!路線情報)SNSのバズまとめ
SNSのバズまとめ一覧




