- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
【 #鴨川市 の #指定文化財】 ◎旭森経塚遺物 県指定 大正12年(1923)に、#清澄 旭ケ森山頂で、銅製の経筒が納められた常滑壷が発見されました。経筒の銘文から応永3年(1396)頃と考えられ、室町時代前期の重要な資料です。 #手ぶらdeかもがわ #観光 #おうちミュージアム #文化財 pic.x.com/E6VEbyMX2m
【 #鴨川市 の #指定文化財】 ◎木造薬師如来坐像 県指定 内浦にある #西蓮寺 薬師堂の本尊です。平安時代と鎌倉時代の特徴が重なった過渡期的な像として1200年代前半頃の製作と考えられます。秘仏とされ、12年に一度の開帳です。 #手ぶらdeかもがわ #観光 #おうちミュージアム #文化財 pic.x.com/Zx8ybEfy7s
【#鴨川市 の #指定文化財】 ◎行道面 県指定 寺院の法会や供養会の際に用いられたもので、貝渚の心巌寺で大切に伝えられてきました。本来25面のところ、23面が残り、大変貴重です。室町時代と推測される古い面が残されています。 #手ぶらdeかもがわ #観光 #おうちミュージアム #文化財 pic.x.com/y5Fhn8yNRw
#指定文化財 #弟堀 長崎県にある弟堀て言う指定文化財について調べてみたけど何の情報も出てこない… 調べても長崎県の兄弟堀くんやBLしか出てこない(´;ω;`) 古のネット民の悪ふざけとかじゃないよな? 勝手に指定文化財作ったった(笑)みたいな pic.x.com/g2s59RJmWS
【#鴨川市 の #指定文化財】 ◎木造地蔵菩薩坐像 県指定 大幡の #龍江寺 に秘仏で、一般に公開はしていません。像の底に応永8年(1401)の銘があり、南北朝末期から室町初期の製作と考えられます。当初の姿をよく残した貴重な作例です。 #手ぶらdeかもがわ #観光 #文化財 pic.x.com/UTayTd9CNz
#八尾市 #旧植田家住宅 #指定文化財 見学して来ましたがめっちゃ良かったです〜!!🥹✨ 古きよき日本文化にたっぷり触れられました☺️🌸 雪見障子を初めて見ることができて感激……!金箔の豪華な襖絵も美しかったです!(欄間にも注目!) 1枚目の広縁から撮った景色だけでも行った甲斐があります☺️✨ pic.x.com/SFVELysEgR