トレンド9:07更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
自閉症 この子に伝わる 伝え方 事前に短く 視覚的 一番大事は 穏やかに だけれどこれが 最難関よ! #自閉スペクトラム症 #視覚支援
困り感 減らす手助け 視覚支援 これで落ち着け 願いを込める #自閉スペクトラム症 #視覚支援
日本の蛇口は、右が青・左が赤です。 私は右が赤っぽくて、左が青っぽいので、慌てて感覚だけ蛇口をひねるといつまでもお湯が出ません。 最近、気付いたんですがね。。。笑 蛇口は「視覚支援」をしてくれているので助かります! #共感覚 #視覚支援 pic.twitter.com/BWPW3m1Nk9
★右・左が見てわかるように! 右は赤、左が青、片方ずつ色を変えています。 みかんちゃんと同じ方向に指差して「どっちかな?」と確認します。目で見てわかるようになることを目指します。 #共感覚 #視覚支援 ★こちらでダウンロードできます hanamikan.theshop.jp/items/29496694 pic.twitter.com/TdCyOSYKe9
左右が見てわかる! ことばや数字を「色」と結びつけて学ぶ教材を制作しています♪ 私の体験(共感覚)から得たことを取り入れつつ、どんな子でも覚えられるように工夫しています。 #共感覚 #視覚支援 ★こちらでダウンロードできます hanamikan.theshop.jp/items/29496764 pic.twitter.com/p289RsZYHV
共感覚」(多分関係ない)のお話ではないのですが、我が家では伝説の「ロイさん」のお話しです♪ 私は「黄土色」は外人さんみたいな色なのに「オウドイロ」というと急に土井さんみたいに日本人になるので、オウロイドと呼んでいました。 すべて分かっていたよ! #共感覚 #視覚支援 pic.twitter.com/3xxO38ot9j
幼児期は、車のナンバーや住所などを見るのが楽しかったです。 共感覚による不自由は感じませんでした。 それが普通だったし。 そんなに記憶はないけれど、自分の世界で遊べていたような気がします♪ 子どもの世界を邪魔しないでほしいなと思うのです。 #共感覚 #視覚支援 pic.twitter.com/twg8alBoI0
例えば4+3=7ですが私には4は緑色、3は黄色に見えていたので、足すと黄緑色の8と答えて不正解となる訳です。 そんなときに、「色ではなくて数だけを見て計算してね。」と言ってくれる大人がいるだけで良かったのです。 #共感覚 #視覚支援 pic.twitter.com/axldPK3WNQ
私の名前は「みどり」ですが「ピンク色」に見えていて、一致しなかったという話です。 お友達の「もも」ちゃんは「ピンク色」で一致しているのに。 感覚的に思うことですが、きっと私のような子は、今、少なくないように思います。 そのために、発信していきます。 #共感覚 #視覚支援 pic.twitter.com/ZwyGw5no7D
今日は素敵な視点をご紹介。駅の自動販売機にお金の値段と実際のお金のイラストがあり、お金を使い慣なれない方が使う場合も安心。イラスト等用いた視覚支援は発達障害の方だけでなく、多くの人に有効な支援方法の事も多いです。日々色々な所にアンテナを張りながら支援したいです。#療育 #視覚支援 pic.twitter.com/z0mTeVYaPi
こんな感じで先程の絵カードメーカーのアプリで作ってる途中。 プリントはまた後日やります。 初めてだから上手く作れるかドキドキ🥺 #発達障害 #自閉症 #視覚支援 pic.twitter.com/6fig4dePpL
20位まで見る