- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
【ブログ更新】 新しい記事「ちゃぶ台と猫と僕の毎日」を公開しました。障害と向き合いながら学び続ける日々を綴りました。 👉 go-to-code-and-cat.hatenablog.com/entry/2025/07/… #Web制作学習 #障害と生きる #ちゃぶ台と中指一本 #ブログ更新
「模写を始めたいけど、何からやればいいかわからない…」 そんな初心者の方に向けて、Figmaテンプレートを使った模写の始め方をまとめました! 手を動かしながら、確実に“現場感”が身につくステップです💡 👉 codequest.work/figma-mosha-pr… #Figma #模写練習 #コーディング初心者 #Web制作学習
「小さな一歩が未来を拓く」公開。 右手足に障害があっても、ちゃぶ台で学び続ける。 “ぼちぼち”が僕の哲学。ぜひ読んでください。 👉 go-to-code-and-cat.hatenablog.com/entry/2025/07/… #Web制作学習 #障害と生きる #挑戦と再起
jQuery始めた! CDNの読み込み順って超大事。 たとえるなら「技を覚えてから体を動かす」みたいなもん💪 jQueryを使うなら、 ① jQuery本体(CDN) ② 自作のJSファイル この順じゃないと動かない! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/xyNiPyYZxl
イベント監視を学んだ! 「クリックされたら◯◯する」ってやつ。 これぞプログラミングって感じでおもしろい😆 JavaScriptは“プログラミング言語じゃない”なんて言われることもあるけど、十分そう思える! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
✅ 今日の学習時間:2.7時間 JavaScriptの基本操作の続きを進めて、DOM操作の入り口まで学んだ! HTMLを動かせるってなると一気に「Webっぽさ」が出てきておもしろくなってきた😆 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/Mj02vNPQAr
JavaScriptで学んだ ✅ 要素の追加 ✅ ボタンクリック処理 どっちもWebページを“動かす”基本! ユーザーの行動に応じて画面が変わるのがこれのおかげ。 ボタンクリック処理ってなんかめっちゃ悪用されてる気がするわ😅 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptはWebページを動かすための言語! その中でもHTMLやCSSを操作することを「DOM操作」って呼ぶよ! これができるとページが動き出す✨ #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
querySelector()は最初の1つだけ取れる。 querySelectorAll()は全部取れるけど、そのままだとまとめて返ってくるから、1つずつ使うには繰り返し処理が必要! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
【JavaScriptでHTML要素を取得する意味】 ✅ 内容を変更できる 例)タイトルを書き換える ✅ クリックや入力などの操作に反応できる 例)ボタンを押したらアラート などなど 🧠 要素を取得できるとWebページを自由に動かせるようになる #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
📚DAY 15|JavaScript学習ログ JavaScriptの基本文法③を修了! 今日は ✅ 配列 ✅ オブジェクト ✅ 繰り返し処理(for文・forEach) どれも今後ずっと使う超重要パーツっぽい🔥 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/ctcUWdiB60
今日は forEach と for...of の違い! 使い分けが難しいけど、 ポイントがこれ👇 👉 「forEach は途中で止まらない(breakできない)」 👉 「for...of は途中で止められる(breakできる)」 これ覚えておくだけでだいぶスッキリ✨ #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/YQiO8tFVD6
For文別ver. これは「lengthの数だけ繰り返す」っていう感覚にピッタリ✨ for (let item of 配列)よりも、拡張性が高くて細かい制御ができそう! 番号を使いたいときはこっちの書き方が便利だね😎 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/RLqVjpDrq1
「for...of 文」 ポイントはここ👇 ✅ let 変数 of 配列名 の形 ✅ 配列の中身を1つずつ変数に代入してループする ✅ 変数 は中身を表すから、分かりやすい名前にするといい! インデックス番号は使わないけど順番に全部回せるのが便利🙌 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/EOEpK17y3r
オブジェクトの中に関数を定義してみた! その中で this を使うと 「このオブジェクト自身のプロパティを参照する」ってことになる。 ちょっとずつオブジェクトが使いこなせてきてる気がする🔥 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/QvmX7yFcle
「配列の中にオブジェクト」を入れられる! 「人の名簿」や「商品リスト」みたいにデータが整理しやすくなる✨ 便利すぎてテンション上がる😂 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/Mb7tNIBqTV
「オブジェクト」について学んだ! 配列が「番号」で管理するのに対して、 オブジェクトは「名前(キー)」で管理する感じ! データをわかりやすく整理できそうでおもしろい😄 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/YWLhHH9TfO
JavaScriptの基本文法② 修了! 今回は ✅ function(関数) ✅ if文(条件分岐) ✅ switch文(値による分岐) を学んだ! 条件によって処理を変える方法がわかってきて「プログラミングっぽさ」出てきた! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptのswitch文を学んだ! 同じ変数の値によって処理を分けるときに便利。 break;を忘れると次のcaseも実行されるから注意⚠️ #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptでif文を学んだ! こうやって条件によって処理を変えられると 一気に「プログラミングしてる感」出てきて楽しい😆 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
変数や定数は基本的に関数の中で定義するようにする。 👉 グローバルに置くと、他の関数でも勝手に使えてしまってバグの元😇 でも「複数の関数で使うな〜」ってときだけ グローバルで定義!これがちょうどいいバランスっぽい!◎ #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptの「スコープ」は変数や定数が“どこで使えるか”を決めるルール🧠 🟢 letやconstで宣言した変数は 👉 ブロック({ } の中)ごとに有効 🔁 無意識に外に影響を与えないようにする仕組みって感じ! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
今日は3.25時間学習! Emmet・スニペットからJavaScriptの超基礎まで進んだ💻 まだまだ覚えることは多いけど、 一歩ずつ積み重ねていけばちゃんと前に進めるはず🔥 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/miG790YS0m
円の面積を求める関数を作った! 戻り値の概念はまだ完全には理解できてないけど、 「関数の中で出した答えを外で使うためのもの」っていうイメージは少しずつ掴めてきた🌀 手を動かしながら覚えていく! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
関数の書き方を学んだ! js コピーする編集する function 関数名(引数) { // 処理 } 引数は「関数に渡された値を受け取るための変数」って理解でOKっぽい! 関数内で使えるようになるから、まさに“受け皿”って感じ💡 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
デイトラDAY13修了! 「JavaScriptの基本文法を学ぼう①」📘 まだまだ基礎だけど、まずはどんどん進めて 実際にコード書きながら覚えていく! わからないことは書いてから調べるスタイルでいく💪 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
テンプレートリテラルの書き方覚えた! console.log(`${firstName}${lastName}さん`); + でつなぐよりも記述が少なくてスッキリ! 文字列の中に変数を入れたいときにめちゃ便利👍 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JSでは基本constで定義するのがベター! 数値の書き換えが必要なときだけletを使うのが今の主流。 命名は ✅ 変数:userName(キャメルケース) ✅ 定数:MAX_COUNT(全大文字スネーク) で使い分けるとわかりやすい! #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.x.com/wCcKbAGzxv
【JavaScriptの変数名ルール】 1️⃣ 記号は使えない(エラーになる) 2️⃣ 頭文字はアルファベット必須 3️⃣ 最初の文字は小文字が一般的👍 変な名前を付けると後で自分が苦しむ…!笑 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
JavaScriptはHTMLの最後(</body>直前)に書くのが基本! 先にページの形を作って、あとから動きをつけた方がスムーズに表示される!🏃♂️💨 #デイトラ #Web制作学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい