- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
#ESP32 を使った赤外線エアコン制御ユニットが一応完成。今日から運転させて様子見ます。 赤外線LEDは距離0にして100%動くようにして制御はWifi温度センサーは前作った温度計をほぼそのまま使用。動作確認用のLEDとスイッチだけ追加。 1時間運転させるが今のところ問題なし。 pic.x.com/gxKDv4yidw
#ESP32 で作ったエアコン制御モジュール。今日一日試したが赤外線の弱さがもうどうしようもないレベル。LEDをパワーアップすることも考えたが素直にLED部はエアコンに直付け。温度センサーからWifi経由で制御にした方が楽だと感じた。 pic.x.com/rzrOt24pRf
#ESP32 でエアコン用赤外線リモコン作った。 これでソフトを完成させたらちゃんとしたケースを使おう。アレクサのオートメーションでいろいろやってたけど、温度センサがしょぼいのとろくな条件分岐できなかったから、これでかなり細かい制御ができるな。 pic.x.com/Fq6OMf7to3
ESP32-WROOM-32を調達。 最初に内蔵LEDでLチカで動くかどうかの確認。 ESP32の「Bootボタン」を押しながら、Arduino IDEから書き込み。 #ESP32 #Lチカ pic.x.com/Ml51S7ycV7
#ESP32 を使った自作キーボードの初号機ができた。 キーキャップ買い忘れて #3Dプリンター で作ったけど押し心地はいまいち。 ソフトは試しにGithub Copilotのチャットのみで作成。馬鹿で困ったけど、さすがにあっという間に完成。 レイヤーのプロファイルをかなり自由にできるようにした。 pic.x.com/3ZEVOQNzMG
欲しいけど、世の中に売ってないので自分で作った電子ペーパーカレンダー。Googleカレンダーの予定も最大6件まで表示してます。モノクロなので書き換えは早いです。休日かどうか分からないのが欠点。 #電子ペーパー #カレンダー #ESP32 pic.x.com/Hb3JEQCgm9
まとめました。 ESP32でミニカーを作る #4 距離を表示する編(おおたfab 電子工作初心者勉強会) #おおたfab #ESP32 #xiao kanpapa.com/2025/07/otafab…
【IoT農業】Githubにてソースコードを公開しました よければ参考にしてください! github.com/taromn/ESP32Ag… #ESP32 #スマート農業 x.com/rota_oct/statu…
ついに家のwifiから土の様子を確認出来るようになったぞー!ヤッター 土の湿度を数値化して、ブラウザ上に表示します 1枚目: PC側 2枚目: ハツカダイコン側 3枚目: 動画 #ESP32 #Arduino #電子工作 #IoT農業
エアコン制御で使っていたアレクサの温度センサーが壊れてしまったので、#ESP32 で自前で作ろうかと準備中。赤外線信号のプロトコルが全然わからない。どこかに仕様書ないのかなぁ? しかし、赤外線意外と感度良いんだな。読み取りエラーはほぼない。USBシリアルよりいい感じだ。 pic.x.com/cLWh8KCHGR
📦【M5Stack Basic V2.7】登場! ESP32搭載&ディスプレイ付きの万能IoT開発ボード✨ プログラミング学習や電子工作に最適💡 UIFlow/Arduino/MicroPython対応で初心者にもおすすめ! item.rakuten.co.jp/yms-parts/yms-… #M5Stack #ESP32 #IoT開発 #電子工作 #プログラミング学習 #YMSPARTS
TFT_eSPI内のUser_Setup.hをCYD2USB用のものに入れ替えるのを忘れないこと。以下のもので、動作するか確認中。github.com/witnessmenow/E… #esp32 #cyd #cyd2usb
#ESP32 を使った温度湿度計を大幅アップデート。子機にtcpサーバを立ち上げ親機がアクセスして湿度を獲得する方法に変えた。そのため子機は電池ではなく有線配電に変更。おかげで15秒おきの検出が可能に。 pic.x.com/za0zkqeeyw
アニマトロニクスをスマホで遠隔操作できるようにしたやつ。 各サーボごとに手動操作もできて、ボタンひとつでダンスを指示。ループのオンオフもできる。複数用意して選んで再生できる。 Blenderで3Dアニメーションを作れば自動でサーボの動きに変換できるアドオンもちょっとずつ作ってる。 #ESP32 pic.x.com/oDCUbBj4vG
● #ESP32-S3 を考える 以前から使ってみたかったESP32-S3-WROOM-1-N16R8を安易に買った。 これは40ピンで、ESP-WROOM-32の38ピンとは割り当てが全く異なっていた。 UMEHOSHI ITA 基板のパターンは38ピンで、取り付けできない。勘違いで失敗した。 pic.x.com/98Wmqs1Eva
#esp32 で作った温度湿度計がほぼできた。だが、電池の持ちを考えてインターナルを5分にしたら異様に使いずらくなった。フィラメントケースの開け閉め時のトラブル防止のためだけど5分だと発見が遅すぎる。あと、Wifiのトラブルが多すぎる。接続切断を繰り返すので不安定すぎる。続く pic.x.com/Vf1aalYMDN
6月25日: ハツカダイコンの種を蒔いてみた! 土の湿度が低いと赤色ランプですが、 土の湿度が高いと青色に点灯してくれます 成長記録を残していくので、見守ってやってください🙇♂️ #IoT農業 #ESP32 #ガーデニング pic.x.com/jHzt1gwn6P
#ESP32 で作ってたフィラメントケースの湿度計が一応動作可能までなって稼働テスト中。スキャンタイミングは今は30秒だけど将来的に30分にするつもり。残り2個は予算不足で来月^^; まさか1桁まで下がると思ってなかったから桁合わせしていない。 pic.x.com/xS5tW3LS1u
【Newモデル】 ATS125 TEF6686 ESP32 フルバンドラジオ a.aliexpress.com/_oodGnwI #TEF6686 #ESP32 pic.x.com/CS8aelak51
Lチカ 加速度センサーから値取ってます ぶら下がってるのはLCD。センサーの値を表示させてます #picoruby #r2p2 #esp32 #atommatrix pic.x.com/N3BkAc8YsZ
#ESP32 を使ったWifi温度湿度計のテスト稼働を始めた。#3Dプリンター でケースも作った。シリカゲル交換したらいきなり湿度下がってびっくり。テストなので30秒おきの測定なので湿度変化がわかって面白い。蓋開けただけど45%まで上がり閉めるとどんどん下がっていく。早くケース分作らないと。 pic.x.com/wQHErHrc0P