自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

分類学やりはじめの頃、解剖道具って何を使えばいいのか悩み、ピン・セイダイさんの情報にとても助けられました(微針で作るナイフとか)。で、初めて買ったピンセットがDumontの5SP。今では手放せない存在です。 pic.twitter.com/vQCJq6G77z

ピン・セイダイ Nagashima, Seidai@calisius

みんなお気に入りのピンセットについて語るんだ。ピンセットTLからしか得られない栄養でかろうじて命を繋いでいるのでお願いします。

Ryota KAWANISHI & c(((((:}uonoe@kawa_noe

メニューを開く

毎週月曜生臭くなる実験こと動物系統分類学実験Ⅱ

るめきち@vermelho308

メニューを開く

返信先:@PzLdm25y1D4W6yn我々人類はしばしば分類学上の進化の優劣を引き合いに出して「ときには水面を泳ぐ哺乳類すら捕食します」みたいなナレーションを入れたりしますが… 彼らの「んなもん関係あらへん食うか食われるかや」みたいな無感情な顔を前にしたらそんなものなんの説得力もないですよねw

Tat Kaw7716@TatKaw7716

メニューを開く

返信先:@Franciose10221お二方ともありがとうございます! 恐縮です。おっしゃる通り、日本では紋章学は森護先生が開いた「系図学」や「分類学」としての側面が強い気がします。一方で鈴村先生をはじめ、国内にすでにある比較文化の豊富な知見を取り入れることによって、紋章学はさらなる発展を期待できると考えています!

ゆづき@西洋紋章学研究家@6meikan_herald

メニューを開く

返信先:@6meikan_herald1ますます興味深いです。たとえば画像認識だけでどんな家系とつながってるかとか…これはサイエンスになっちゃいますが…。 紋章学は分類学にも相当するので、系統的に理解しようとするのであれば、これはまた楽しそうですね!

メニューを開く

返信先:@nirvanaylアメリカ種、イタリア種があるが、植物分類学上の種としてのクリは、日本種(ニホングリ)のことを指す。

光鷹@金儲教@irwgpAJS41jKUbQ

メニューを開く

今回の修正絶対大急ぎでやってるからこれからも調整細かく入ると思うんだ ララフェル分類学にもまた新説が提唱されるやもしれません

スャ@szja_

メニューを開く

スケモ通じないもそうだけど、ガンプラも基本スケールモデルなので分類学的に返答になってないと思う

雪風@yukikaze7533

趣味「プラモデルです」と言うと、ほぼ「ガンプラ?」と返ってくる。 なので「スケモです」と答えると「???」となる。プラモはガンプラだけじゃないんやけどな…と思いつつも多分興味ない人からすると【プラモ=ガンプラ】と言う固定概念があるのだろう…と言うわけで皆さんスケモを推して下さい。

ヨヨ@Yottee0

メニューを開く

私のNT・AB型の自伝。 小さい頃からパターンの分析が好きだった。車のナンバープレートで割り算をしたり、動植物の図鑑で分類学を学んだり、給食の献立表で栄養学を理解したりした。それで、中学生・高校生の頃は、数学や物理学の読解にハマった。大阪大学の基礎工学部・情報科学科に現役合格した。

あざみ@azami369369

メニューを開く

#今月の本、『アリの巣をめぐる冒険 昆虫分類学の果てなき世界』(幻冬舎新書) すでに『フィールドの生物学』シリーズで刊行されていた物の新書版。アリと共生する昆虫が専門の研究者による分類学のお話。個人的に「かっこいい分類学」のところが好き。 pic.twitter.com/xbaxt9DsPP

Naoto HANDA@Nao_hnd

メニューを開く

植物分類・地理学を勉強した人が生薬とか見ると全然違う知見が出てきそう。 昔ツムラの研究所にいて横浜薬科の教授になった寺林進先生とかベース分類学の人何人かいるけど… 論文とか教科書とか見ても薬学系の先生達とは感覚が違うもんな

藤村薬局・出張鍼灸治療室@kenteki89

メニューを開く

返信先:@Licht0410この図録は名著ですよ。情報量多すぎて現地で全部は無理ですし。 過去30年の分類学の見直しがここまで網羅された日本語の書物はそうそうないです。 読み倒す用と保存用に2冊買いましたw

工房齧🐁博物ふぇすD-03@studiorodere

メニューを開く

部下が受けてきた研修の資料読んでたけど、社会分類学みたいな項目で、「人は分類されていなくても自然に自分と近しい人間を友好的に思い、グルーピングしたがる習性がある」って書いてあって、 これまんまMBTI似てるからって群れるやつじゃん……って無駄に納得してしまった

もっちー▷▶7.21 ジャイガ@mottyrock0209

メニューを開く

返信先:@toranoconoco1俺的な分類学で言うと片方無くなったイヤホンはほぼゴミ類なんだよね 無事を祈るばかり

メニューを開く

あと性格分類学ならうさぎはMBTIよりエニアグラムの方が実用性あると思うよ。自分の得意不得意が知りたいならストレングスファインダーを見てみてもいいかもね。

バーチャルうさぎ@6月6日6時再始動🥕@usagi_ikemen

メニューを開く

クワガタムシの生物学: 若手研究者が大解説!クワガタの未知の世界 (遺伝いきものライブラリ) amzn.asia/d/4KkB7ND クワガタの全体像を生物学で捉えられるからおすすめ。幼虫の消化システムや分類学、進化についても触れてて飼育だけじゃ得られない情報がたくさん載ってるのに図鑑より求めやすい。

弘靈餅(ひろたまもち)@Pi_mapi1

メニューを開く

返信先:@ogorinoh保全が分類学的検討のモチベーションになることはあっても 分類学そのもの (例えば種の定義) に影響することは無いような気がします 記載分類の基準はあくまでも形態ベースで その裏付けに系統解析や生活史の記述 (生殖的隔離の検討) があり それらの成果が結果的に保全に役立つという話なのかなと

a.kayaharae@a_kayaharae

メニューを開く

とにかく、分類学上の議論が蓄積すればするほど、その出発点であり大前提である当初の記載の価値が高騰していく。 分類のシステムからして常に既存のものと異なるという点が記載の動機になっている以上、その比較対象となった "既存のもの" は「新種」それ自体と同等に重要な意義を持つ。

メニューを開く

ここで比較対象となる標本とかって、時代を遡れば遡るほど別に世界中のものを観察して検討して決めたわけでもないのにタイプという基準点として存在し続けるので……分類学って割とカs

mandshurica@man_dshurica

メニューを開く

うぉぉ未記載種だあという安直な熱狂ではなく、分類学上重要な人物の眼を通過した個体群という点に興味がある。 それが未記載種なのか種内変異のうちなのかは解釈の問題に過ぎず、とにかくその人物がそう認識していたという文献上の証拠が残ることが重要だと個人的には思っている。

メニューを開く

🍊「み、みかんと言えるのは一般に温州みかん(Citrus unshiu)だけで八朔(C. hassaku)やら伊予柑(C. iyo)やらスダチ(C. sudachi)やら分類学上の他の種(品種ではない)を一緒にされては……!」 🍋「いや、こいつは柑橘のことになるとすぐムキになるんだよ。すまん諸説あるし、かわりに謝る」

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長@yonemura2006

ソフトウェア技術者のことを「エンジニア」と言うと「エンジニアにも色々いるからソフトウェア技術者のことをエンジニアと言うのやめろ」と言われるのいい加減面倒くさいから、今度それ言われたらこの画像貼って「じゃあみかんにも色々あるからお前は今後みかんと呼ぶのやめろよ」と言うことにします。

蛮人S@Banjin_S

メニューを開く

🍊「み、みかんと言えるのは一般に温州みかん(Citrus. unshiu)だけで八朔(C. hassaku)やら伊予柑(C. iyo)やらスダチ(C. sudachi)やら分類学上の他の種(品種ではない)を一緒にされては……!」 🍋「いや、こいつは柑橘のことになるとすぐムキになるんだよ。すまん諸説あるし、かわりに謝る」

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長@yonemura2006

ソフトウェア技術者のことを「エンジニア」と言うと「エンジニアにも色々いるからソフトウェア技術者のことをエンジニアと言うのやめろ」と言われるのいい加減面倒くさいから、今度それ言われたらこの画像貼って「じゃあみかんにも色々あるからお前は今後みかんと呼ぶのやめろよ」と言うことにします。

蛮人S@Banjin_S

メニューを開く

島根県のしまね花の郷で、NHKの連続ドラマ小説「らんまん」のモデルである「日本植物分類学の父」牧野富太郎博士にまつわる植物たちを樹脂粘土で再現した作品展が開催されます。 event.pasgra.fun/event-10466403/

島根おすすめイベント情報@shimane_event9

メニューを開く

返信先:@halco_yoshiコメントありがとうございます!シンプルな方が来園者のためには良いでしょうね。一方で著者名が無いと正確さが損なわれることは気にすべきかも。特に同じ学名を2人以上の著者が記載しているものなどは注意(局方関連にもある) 厳密なところは分類学関連の植物園が担当して…というすみわけも良いかも

Katsunori MIYAKE@botanicalyakuza

メニューを開く

返信先:@hqqqlu大哺乳類展で巡回するの科博の剥製コレクションなので常設の方がゆっくり見れたります。どちらかというと面白かったのは分類学の話だけど pic.twitter.com/1qCcbM6wJm

tuck7155@tuck7155

メニューを開く

科博へ。大哺乳類展3を観覧してきた。今回の展示も圧巻だった。分類学っておもしろい。次回の昆虫も楽しみ! pic.twitter.com/9JLq4Xk16O

はなまり@hanacomary

メニューを開く

#かけるクラシック 動物の分類学上「族」はtribeらしいです familyじゃないらしいです familyは「科」らしいです

G-ken 銀兵@Gken_Ghimpay

メニューを開く

更に分類学的には全く別の種族らしいジュワ(追い討ち)

アゲアゲくん🎈中野 謎の店@ageagecamera

メニューを開く

6/16まで上野の科学博物館で開催されている 特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」の公式図録を入手。一般向けの書籍だけど最新の「哺乳類分類学」の研究成果詰まっている。 私が最初に哺乳類に関する本を読んだ1980年代から「分子系統学」の登場もあって哺乳類の分類は大きく変化している。 pic.twitter.com/9ESncKzH1A

ぴあのき@hinoki_piano

メニューを開く

返信先:@huwamohula生物学と進化・分類学は切り離せないし、生産系だと育苗・育種にそこが関わってくるからねぇ✌︎(๑ ॑꒳ ॑๑)✌︎

霜月めめ@meme_otocast

メニューを開く

生物分類学というよりは自然全体の分類学だったようなので、自然科学成立が進むにつれてモノは普遍的に扱えるモデル構築が成功した結果物理学の領域となり、生物分類学のみの領域に博物学的思考が残ったということかな。

hanna saito@0oHANNAo0

メニューを開く

大哺乳類展3おもしろかった。分類学の視点から進化を説明していてとても興味深い。ミナミゾウアザラシがめちゃくちゃデカい pic.twitter.com/qzuSZyrGrZ

ふーちゃん+☕️🎷@teto3939

メニューを開く

返信先:@tamazarask1分類学がより詳しくなって意外な関係が明らかになるのは面白いですね🦜

シン景季(手洗いマスク密回避)💉×5@regulus511

メニューを開く

返信先:@212natsume分類学や博物学も古い価値観をひっくり返してきたと思っています。ダーウィン以来の進化論を支えてますし、恐竜など古生物の復元図は衝撃を伝え、世界にインスピレーションを与えてきた。 ただ、そこじゃない感が強いのでしょうね。

メニューを開く

質問の前提が間違っているのをわざわざ拾ったダイナソーなんだけど、これ分類学の話に繋がるんだよね。形が似てるから同じとは言い切れない。キッズの食いつき凄いし。 図鑑の話が出たから「それどの図鑑に書いてたの」と尋問が始まるのかと思った #子ども科学電話相談

ふっくらすずめ(ひながらす擬態中)@fuku_suzume

メニューを開く

分類学、生態学、博物学の世界だと、この「上手いだけ」がものすごく評価される。図鑑のイラスト。 あと写真と見紛う絵で人気の画家ある。 そういった世界にも視野を広げられたら……と思うけど、美大に行く人は、そっち側で評価されても嬉しくないのかな。

夏目にーに@212natsume

絵が上手いだけで物足りないについて 1/2 「中身が良ければ」の「中身」とは

メニューを開く

これはロッコウキバナコツクバネ。牧野富太郎博士が1940年に変種として記載されましたが、その後1960年の檜山博士による解釈で分類学的取り扱いが混乱し、図鑑類には掲載されていません。コツクバネウツギ類の分類学的整理をするためにはこの分類群のサンプルが必要なので六甲山で採集しました。 pic.twitter.com/o0sH6BirZm

Tetsukazu Yahara@TetYahara

メニューを開く

写真は神戸市道場町で採集した「アカイタヤ」。典型系統に比べ裂片の切れ込みが深く、裂片の先端が尾状に長く伸びています。アカイタヤは北日本に多い種で中国地方では日本海側のブナ帯に分布します。分布の点でもアヤシイ。身近なところに分類学的研究が必要な植物があるという好例です。 pic.twitter.com/IrE39kbYFy

Tetsukazu Yahara@TetYahara

メニューを開く

反転してみんな左巻きになっちゃってる巻貝の図版とかあるけど、ああいうのは分類学上問題ないのかしらん

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

貝殻は確かに3次元の物体ですが、それを記載する時は実物も平面に印刷された図像も等価に扱うので、両者の区別を意識する機会は少ないのです。とっくに標本は失われて僅かに残った18世紀の線画を、今更ナンカイサザエのレクトタイプに指定しても罷り通る世界。∴貝人は2.5次元で日常生活を送っている?

◤◢◤Taranto◢◤◢@taranto_mmm

メニューを開く

悟、プリキュア世界の分類学もいける

トレンド12:46更新

  1. 1

    ゼウスシルエット

    • ムラサメ改
    • デスティニーガンダムSpecII
    • HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット
    • ガンダム
    • デスティニー
    • 以降
  2. 2

    エンタメ

    ボルテスV

    • ボルテスV レガシー
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • ボルテス
    • レガシー
    • フィリピン
    • フィリピンの
    • 放送決定
    • TOKYO MX
    • コメント到着
    • 公開決定
    • CG
    • 実写映画
  3. 3

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  4. 4

    ガンレオン

    • マグナモード
    • 差し替え
    • ガンガンレオン
    • 正式発表
    • スパロボ
    • CG
    • パイロット
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 全裸監督
    • 龍が如く
    • Prime Video
    • 配信予定
    • 実写ドラマ化
    • 実写ドラマ
  6. 6

    虚淵玄

    • Rusty Rabbit
    • 完全新作
  7. 7

    ITビジネス

    非公開動画

    • Google
    • 従業員
    • YouTube
  8. 8

    ITビジネス

    ボリノーク・サマーン

    • ボリノークサマーン
    • Zガンダム
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    復讐のレクイエム

    • ガンダムEX
    • ガンダム
    • EX
  10. 10

    ラーの翼神竜

    • 遊☆戯☆王
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ