自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

ABエンコーダの読み込みにはうるさい仕事してたので,既存ライブラリでは事足らない。クロック単位で変化周期を計測し瞬時に速度,加速度を計算できないと満足しないムダに知識があるとツライ例

四の人(IoT)@InatamaS

メニューを開く

力fを質量mの物体に加えると加速度aで動く。この加速度が大きいか小さいかはmで決まる。mは運動に対する【抵抗】だ。 一方で重さは、  重さ=mg だ。gは重力加速度。 つまり、重力場に置かれた物体にかかる力だ。fだね。 質量の単位はgグラムだが、重さの単位は力だからNニュートンだ。

dr-yokohamaner@DrYokohamaner

メニューを開く

返信先:@new_no2107小学校で習う例で言えば、時間×速さ=速さ×時間=距離から明らかです。物理の例で言えば、力=質量×加速度加速度×質量。F=ma=amで全く問題ない(Fは力(N)、mは質量(kg)、aは加速度(m/s^2))。逆に、なぜ単位は交換されないと信じることになっちゃったのかを私は全く理解できません。

大石雅寿@mo0210

メニューを開く

・N=質量(kg)・加速度(m/s^2) ・P=F/S  圧力=単位面積あたりに垂直に働く力 ・質量=密度ρ(kg/m^3)×体積V(m^3)  重さ=質量×g ・水圧 水の重さによる圧力  ρdg(N/m^2)→1m^2×水深d(m)の水の重さ ・浮力ρVg ρS(h'+h)g -ρSh'g=ρShg=ρVg(N/m^2

蒲焼さん多浪@K_3_taro

メニューを開く

返信先:@albagoten物理の基本、力=質量✕加速度、f=ma 関連する単位を並べてみると、本問は「仕事率」 設問の条件は、組立単位を他への換算を含んでいて、 仕事率の等式の形を崩さず展開すると、図の式に 試験では電卓可、加速度a≒10でも可 9.8≒10は、法規 甲種風圧荷重 980Pa≒1000Paで pic.twitter.com/RetdVAJMPY

荒井アミド@TeXで写経(電験2種途上)@arai_amide

メニューを開く

ところで 来週は本誌掲載あるの?うそでしょ? 隔週で…いやむしろもう1ヶ月単位くらいの掲載でも良いです!ってくらい、もうゆっくり進んで欲しい加速度が早すぎてもう…もう…

清(キヨ)@Po68Po

メニューを開く

返信先:@mamu_610taka全部、グラフの縦軸の単位が不明。 加速度(gal)、速度、発生回数のいずれかと、いいたいと思うけど、異常に数値が高い。一つのグラフは縦軸目盛さえ画面にない。 文章、図ともに、確かにバイアスになる人もいるだろう。特にSNSではバイアスになりやすいと思う。

あびたん(戯言+土木用のアカ)@isandesuyo

メニューを開く

M5Stack Core2 IMU 3種 ( MPU6886, BMX055, LSM9DS1 )の同時データ取得♪ 単位も回転方向も合わせた! この例は、加速度を3センサで同時に取得してる pic.twitter.com/UGb7v3XxWu

でべ@devemin

メニューを開く

物理タイム 物体に力Fを与えると物体の質量mを使って次の加速度αが生じる。 m×α=F (質量×加速度=働く力) mの単位、kg αの単位、m/s^2 Fの単位、N 上の式を運動方程式と言う。

まるまる@sakaagari5555

メニューを開く

物理タイム 物体に力Fを与えると物体の質量mを使って次の加速度αが生じる。 m×α=F mの単位、kg αの単位、m/s^2 Fの単位、N 上の式を運動方程式と言う。

銀色の道@ACEoNERAE777

メニューを開く

物理の人が単位を付けるということではなく、物理量(だけではないが)には単位が付随して意味を持つ。長さ、重さ、速度、加速度、力、エネルギー、面積、体積、流束、など全部単位が付随している。単なる数値のみだとどの物理量なのか区別が付きますか?

new_n_o@new_no210

返信先:@LimgTW5だったら数式なんて必要なくないです? 物理の人が単位つけるのは何でなんですか?

大石雅寿@mo0210

メニューを開く

返信先:@10_sub_k初速度はいいとして、加速度に時間かければm/sになる(単位合う)よなって考えれば出てくる a(m/s*s)*s(s)=(m/s)

あり~ぜ@ari_ze1919

メニューを開く

『10m/sで進む2kgの物体を5秒で静止』 ここまで散々「加速度」と言ってきたのに、突然「速度」だの「秒」だの言い出すので単位違うやん何なの……と思った。 進む力を打ち消すための加速度なんね…… 厳密に考えようとすると実は結構複雑らしく、あまり難しく考えない方がよさそうw

かつていぬだったなにか@naturenaturedog

メニューを開く

返信先:@AyayaFumiココ最近、国の壊れ方の加速度がハンパない気がしません? ちょっと前まではまだ50年単位はもつと思ってましたが、案外もっと早く終焉を迎えるのではとワクワクしてますw

ナイスミドルまさゆき@M25096258

メニューを開く

返信先:@uenosennsann現在、AIの加速度的な発展により、あらゆるモノの限界費用がゼロに収束しています。つまり、その生産物の一単位を生産しても生産にかかる費用がゼロに臭素していくため付加価値がなく、資本主義市場が崩壊していくのです。

みつか🥰@mitsuka_strt

メニューを開く

躍度 - Wikipedia 「ジャーク」とは、加速度単位時間あたりの変化率。 電車の場合、一般的にこれが小さいほど乗り心地は良くなるけど、力行から惰行へ切り替わるまでに時間がかかるなど操作性が悪くなる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%8D…

もっちバター🧈@mochi_beat

メニューを開く

へー!ガリレオガリレイの名前って重力の単位になってたんだ。正確には重力加速度だけど1/100 m/s^2が1Galなんだって。つまり地球表面の平均的な重力加速度は980Gal。

きれいなおやつ咲''@saku_082

メニューを開く

重量キログラムのkgfのfってフォースのイニシャル、つまり訳すと力という意味になるんだけど、SI単位では力はN(= kg .m/s^2)と定義してるから正直fじゃなくて加速度のイニシャル使ってもらったほうが良いと思うんだけどだめかな

あなぐま@angm_illust

メニューを開く

【力学演習-問題01】速度・加速度・等加速度運動 目標時間:15分⏰(問題側に書き忘れていました) v-t図の特徴を積極的に利用したいですね🖊 #高校物理 #Oliverの物理 〈宣伝〉 #ココナラ にて1回単位・1ヶ月単位の質問サービス等も出品しております。 coconala.com/services/27424… pic.twitter.com/0BNEegOlwN

物理・工学のOliver@Oliver_phys

【力学演習-問題01】速度・加速度・等加速度運動 #高校物理 #Oliverの物理 解答例・解説は5/25(土)予定 〈宣伝〉 #ココナラ にて1回単位・1ヶ月単位の質問サービス等も出品しております。 coconala.com/services/27424…

物理・工学のOliver@Oliver_phys

メニューを開く

物理基礎の授業は分野で言えば運動学から入りますね。 まあその前に物理量や単位、誤差・有効数字を考慮した数値の表記や計算にも時間を割きますが、物理らしくなるのは等速直線運動や等加速度直線運動の単元からですね。 でこの単元が試験範囲の定期試験で悩ませるのが「きはじ(みはじ)」の呪文…

福冨 昭宏@AkihiroFukutomi

メニューを開く

「私では力になれそうにない」 「加速度でも質量でもないからですか?」 「そう、単位が違うから_」

大石雅寿@mo0210

算数教育の教科書は衝撃(笑撃?)的だが、異単位同士を掛けることはできないというルール?も衝撃的。SI単位系を構築し、維持している人々が唖然とするだろう。

林 譲治@J_kaliy

メニューを開く

返信先:@yutan_phys_gt2おお良いですね 積分によって、かけ算の順序が変わる 本質的な理解だと思います x=vt で、vが定数なら (単位あたりの距離ひとつ分)x(いくつ分) 時間を固定して定加速度v=at なら 積分で求めることになります x=1/2 at² なので (単位加速度aあたりの距離)x(いくつ分) になります

Shinji Kono@shinji_kono

メニューを開く

返信先:@2ranger_え、、、それ今日テストで加速度単位つけわすれたおれも、、

𝕔𝕠𝕔𝕠𝕣𝕠@yh3s1CuRBYCA8

メニューを開く

加速度に[m/s^2]をつけ忘れたまま実験レポートを出そうとした俺に教授が一言…… 「君は単位いらないんだね?」

2レンジャー@2ranger_

メニューを開く

航空機の慣性航法装置は当然ある。これは出発点の位置から機体の加速度を解析して現在位置を示すが、移動距離が大きくなるほど誤差も累積する。そこで地上局の電波情報で位置を補正する。当時一般的なのがTACANだったが、その補正があってもこの事故においてはkm単位の誤差が出ていたのが現実なのだ。

sdi@mori_xi1

F-4 ファントムの後席に 東経何度何分何秒、北緯何度何分何秒 それは出るので、 駆けつけたF-4ファントムが墜落現場上空を飛んでいたので、その緯度、経度を地上に伝えて、地上部隊が駆けつけることは可能であった。

黒野千年【なろうR18ミッドナイト】【ワクチン7回接種】【勿忘六四、西藏獨立、香港獨立、台湾獨立】@blackperson2000

メニューを開く

あれ待って、今日のテスト加速度単位書いたっけ… 終わった

長旅P💙ma=F@NagatabiP

加速度の単位はm/sじゃない!自己採点で⭕にするな!

PP - ペッペUsing Pixel@PP_Pixel_4289

メニューを開く

【力学演習-問題01】速度・加速度・等加速度運動 #高校物理 #Oliverの物理 解答例・解説は5/25(土)予定 〈宣伝〉 #ココナラ にて1回単位・1ヶ月単位の質問サービス等も出品しております。 coconala.com/services/27424… pic.twitter.com/c9UuAtZCX7

物理・工学のOliver@Oliver_phys

メニューを開く

法令上正しい加速度単位は メートル毎秒毎秒 です。 計量単位令(平4令357) 別表1 (15)

長旅P💙ma=F@NagatabiP

加速度の単位はm/sじゃない!自己採点で⭕にするな!

エレキたん【節電・ピークシフト】@ElekiTan

メニューを開く

加速度単位はm/sじゃない!自己採点で⭕にするな!

長旅P💙ma=F@NagatabiP

メニューを開く

返信先:@ooooox_55その加速度の大きさは力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。 F = kma となります。 k=1となる力を1N(ニュートン)という単位としたとき、m =1[kg]、a =1[m/s2] となり、F=ma というおなじみの公式が得られます。 ※コピペ

プリンス破天荒@MIYABI_BOY

メニューを開く

位置ベクトルから、曲率と単位接線ベクトル、単位主法線ベクトルを用いて、速度と加速度を求める方法を身につけた。ベクトル解析少し楽しくなってきた。

天空海(アクア)@aq_rii_05

メニューを開く

GENKIさんの「物理挙動 単位と力」内説明の重力加速度の数値「9.8」を使って、無重力遊泳。 物理設定した赤箱,青箱は、床を静的剛体にしてなく、落ち続けるはずが、青だけ重力加速度使って浮かせてる。 移動はXZ方向の[GPPAPPLY_IMPULSE]による移動。 これ使って、鳥を飛ばそうか。 #hsp3 #hgimg4 pic.twitter.com/74hZLI2YtC

アキアキノヒロロ@akiakinohiroro

メニューを開く

「運動エネルギーの式を単位付きで覚えよう」となってしまう闇。 ちなみに、 「仕事[J]=力[N]×距離[m] 力[N]=質量[kg]×加速度[m/s²] 車を1000Nで押し続けて36km/h=10m/sになるのが10秒後。 vtのグラフの面積から、10秒間に50m進むとわかる。 仕事[J]は50×1000で50000[J]」

なべきち@nabekichi32

この問題の正答率が、試験対策した大学生で1割ってんだから、みはじテントウムシの闇は深いよなぁ…

メニューを開く

加速度単位間違えてた 今気づけて良かったわ(明日テスト)

yore(TNよれふみ)@yore_mi

メニューを開く

えー?単位変換すると変な誤差が出るけど単位変換しないといけなくてroundブロック使って丸めても加速度表示させたグラフが大変なことになるどうしよう

紅葉のあき@morinonaka14

メニューを開く

実験で実験室の重力加速度が4桁単位で一致していたのにおもりや振り子の計測の精度が4桁止まりなので納得がいかない。もう少し精度の良いノギスとかないものか…、それとも不確かさを見込んでもそのくらいの精度になる?もっかい計算する。

長尾蛙@wagao_clock

メニューを開く

返信先:@Luga_0323力の単位Nは、質量1kgの物体に加速度1m/s^2を生じさせる力であり、質量と加速度の積で表される、と言われた時点で単位もkg・m/s^2 となることを当たり前にわかるべき。

ゆっくりそら@ysora_oekaki

メニューを開く

返信先:@satogakurerionそうなると、地球の重力を急に2倍にしたとして、気体密度が2倍になったとすると、単位面積あたりの質量が2倍になったうえに2倍の重力加速度が掛かってしまうから圧力Paが4倍になってしまうんじゃ!?って考えてしまって…

きれいすぎるTACO@Tacos_Clinic

メニューを開く

中等教育における理科では「言葉の定義を噛み砕いて定義通りに具体例を交えながら分かりやすく説明する」ことが結構大切なのでそこに苦心しますねー。加速度単位時間あたりの速度変化と教科書に書いてあってもピンとこない生徒も多いので、なんどかメチャクチャ簡単な例で説明して苦労してます。

Junpei Hayakawa 早川純平@hayakawa_junpei

メニューを開く

高校生の頃は、特に万有引力の場合などは質量など要らぬものは省いて定義すれば良いのにと思っていた。電荷も、単位質量あたりで定義しそれを計測量にすれば、左辺の係数は消え、加速度をより直接的に求めることができるからだ。

まだアマチュア物理学者でいたい@mada_physics

トレンド13:18更新

  1. 1

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  2. 2

    エンタメ

    ボルテスV

    • ボルテスV レガシー
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • フィリピンの
    • ボルテス
    • フィリピン
    • レガシー
    • 公開決定
    • TOKYO MX
    • コメント到着
    • 実写映画
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 全裸監督
    • 龍が如く
    • Prime Video
    • 実写ドラマ化
    • 配信予定
    • Amazon Prime Video
    • 実写ドラマ
  4. 4

    ガンレオン

    • マグナモード
    • 差し替え
    • ガンガンレオン
    • 正式発表
    • スパロボ
    • CG
    • 面白かったです
    • パイロット
  5. 5

    ITビジネス

    非公開動画

    • Google
    • 従業員
    • YouTube
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ミュージカル『新テニスの王子様』

    • ネルフェス
    • 新テニスの王子様
    • 戦わせていただきます
    • 手島章斗
    • 手塚国光
  7. 7

    黒田崇矢

    • 虚淵玄
    • ラスティラビット
  8. 8

    ラーの翼神竜

    • 遊☆戯☆王
  9. 9

    雨森小夜

  10. 10

    ゼウスシルエット

    • ムラサメ改
    • HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット
    • デスティニーガンダムSpecII
    • MA
    • ガンダム
    • デスティニー
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ