自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

今日もお疲れさまでした。 東京タワーより高い建物が立ち並ぶ街になるなんて、昭和30年代には想像もつかなかっただろうなあ midlands.jp 【不動産のことはお任せください】 #賃貸 #不動産売買 #住居 #事務所 #店舗 #賃貸管理 #建物管理 #不動産鑑定 #港区 #六本木 #NoWar pic.twitter.com/LWdh8jNbAu

ミッドランズ不動産@MIDLANDS6

メニューを開く

返信先:@masami777777国は昔の日本人の本当の生活を教えないからこのような写真は貴重ですね 昭和初期まで縦穴式住居で暮らす人たちもいたようですね 裸足で生活 日本人を見直すには温故知新ですね

メニューを開く

大正天皇とピエール・デュフロスの描いた日本皇帝が似てる! 大正天皇と昭和天皇は似ていない 赤坂離宮は大正天皇の住居として建築 大正時代は大正ロマン建築が建てられた 大正ロマン建築=タルタリア建築 タルタリア時代は大正時代まであった?! 昭和天皇は葉山御用邸で即位 闇側に皇位が移った? pic.twitter.com/OnFtO6nlCT

🌺愛日花 aska🌸Angela🌹@megami_hohoemi

メニューを開く

返信先:@nishinishikeほぉ😊生田に住居表示が施行された時は生田は生田と枡形に、三田は三田と東三田に表示が変わりました。昭和54年だったかな🤔川崎市に区制が導入されたのが昭和47年だったかと思います。当時麻生区と宮前区はありませんでした。多摩区が麻生区に分割、高津区が宮前区に分割、祖母が不動産業で

ハッコ@Lovepapipapi

メニューを開く

娘とのお出かけの本命はこちら #江戸東京たてもの園 江戸末期から昭和初期の建物大好きなので心躍りまくり🥰 貴重な建物の一角でお食事も楽しめて最高✨ ランチを楽しんだ建物はカルピスを開発された方の元の住居 それにちなんでスペシャルなカルピスが楽しめます pic.twitter.com/6MUMI4x0B4

なごみ@harema_nagomi

先日娘とお出かけしまして 春活にも付き合ってもらいました😁 外観は緑モコモコでドラマの雰囲気とはちょっと違うけど、店内は小太郎がバイトしていた頃と変わらず✨ 夕方早めの時間だったけれど家族でお食事されてるお客さんがいっぱいでした #サムライハイスクール #洋食レストランホーマー

メニューを開く

【歴史地名大系・神奈川県の地名より】「川尻遺跡(かわじりいせき)」=城山町川尻でめっかった、縄文時代の遺跡。昭和5年(1930)敷石住居がめっかってな。周辺が国の史跡に指定されたんだと。その後も何度か調査されててな。縄文時代の配石遺構や竪穴住居跡、集石土壙などがめっかったそうだよ。

えびねっこ @現在闘病中@ebinekko

メニューを開く

穏田の住居について。 小林信彦『昭和の東京、平成の東京』より pic.twitter.com/AFo8QC1J2Q

なびすこ@hiyajisu

メニューを開く

昭和63年4月28日11時17分ー11時53分 吹上御所 1 鷹司和子さん5月10日ご退院とのこと 徳川前侍従長 住居整備にお慶びを 12時05分上野総理秘書官に依頼 ◎陛下も承知し喜んでいる伝えて欲しい 3 礼宮 ブラジルPV時 角谷前比大使首席随員に(角谷大使のこと) つづく pic.twitter.com/FgIWdHhU8S

emma☆rose☆ツイデモ不参加☆エロ垢来んな!!@Just_us_two107

メニューを開く

返信先:@Just_us_two107追加でお聞きしたいのですが、 ・3〜4行目に「徳川 住居整備に お慶びを」とあるのですが、徳川義寛前侍従長から、鷹司さんの住居に対する昭和天皇のお気持ちを聞いたという理解で合ってますか? ・項目2は、同年4月25日に行われた昭和天皇の記者会見を踏まえたメモという理解で合ってますか? pic.twitter.com/NCvKYRnWIc

メニューを開く

富田メモをテキスト化してみた。 1 ・鷹司さん=鷹司和子さん(昭和天皇第三皇女) ・徳川=徳川義寛・前侍従長(63年4月13日に退任) ・住居整備=鷹司さんの住居に関すること ・お慶びを=昭和天皇が鷹司さんについて喜んだということか。 ・1205=12時05分 ・上野総理秘書官=上野治男秘書官 ・依頼=?

まちこ@machi_machiko_1

63.4.28 1117-1153 (吹上) 1 鷹司さん 5月10日ご退院とのこと    徳川 住居整備に   お慶びを         1205 上野総理        秘書官に依頼 3 礼宮 ◎陛下も承知し喜んでいる       伝えて欲しい   ブラジルPVは角谷前比大使    首席に(角谷大使のこと)

メニューを開く

4.大西さん 歯大事よね レッテに対して「カッコ良すぎて大丈夫かな」って言うとこ好き!でも昭和を自称しているのは気になる(おじさんの自虐?) 他の女性と結婚する予定で買ったマンションで、住居完備ってやだ😂(どこかの里からアンチョビの匂いが漂ってくるw) 消費税????wなんか憎めない人だね

なお@レッテ3🌹✨@nao_Bache

メニューを開く

土地 大田区鵜の木3丁目 東急多摩川線『鵜の木』駅 徒歩7分 土地面積  330.63平米(100.01坪) 建物面積  152.91平米(46.25坪) 鉄筋コンクリート造 陸屋根 2階建 昭和51年3月築 第一種住居地域 70%/200% 売買価格 3億4,500万円(税込)…

永田隆樹@hannnpro

メニューを開く

archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi… へー… 大正2年に「5〜6軒の半地下住居」が、昭和25年に五十件長屋にね…

メニューを開く

【13026】新幹線駅入口 付近の住所が住居表示されるのか。 南東側に小郡昭和町、北側に小郡東津1〜2丁目という住居表示が誕生するようだ。

るーと@denpa_route

メニューを開く

住宅補助って魅力的ですか? たまにそれを絶対の条件にされる方がいますが、 それはそれは昭和な考えと思ってください。今では住宅分は年俸に組み込まれ、またはインセンティブ等で上乗せさせて、それを住居費に充てる発想が普通です。要は見せ方、可処分所得の問題ということですね。 #住宅手当

長谷剛|(株)コンパス CEO|羅針盤|お節介モットーのアナログエージェント@compasshase

メニューを開く

(承前) 【早瀬】@埼玉県 ルーツは下笹目村の枝郷であった早瀬村であり、橋が無い時代の交通を渡船で支えた。一説には、平安時代末期にはこのルートが出来ていたと言われている。 その後は合併を通じ小字として存在したが、昭和後期にこのエリアで住居表示が行われ、町名に表れた。 #地名アーカイブ pic.twitter.com/FubLIxvja3

地名アーカイブ@Toponym_archive

メニューを開く

返信先:@ddd0126dddd1⑦その中にはネズミ男とモデル化前のネコ娘もいた⑧ゲゲゲの森に住居を構え、妖怪ポストを置き妖怪に悩む人を助けることを始める。時に昭和40年(=私の生年)…とかいかがでしょう(私の妄想( ̄∀ ̄))

メニューを開く

おはようございます。 昭和、平成、令和と、アジサイの色が濃くなってきている気がします。 midlands.jp 【不動産のことはお任せください】 #賃貸 #不動産売買 #住居 #事務所 #店舗 #賃貸管理 #建物管理 #不動産鑑定 #港区 #六本木 #NoWar pic.twitter.com/7a75XeA9ua

ミッドランズ不動産@MIDLANDS6

メニューを開く

こないだ、江戸から続く地名の由来を検索で知りました。 東京都文京区にある千石は昭和42年の住居表示の際にできた町名。町の南部を流れる千川の「千」と、中山道の「せん」の読み、この地域名の小石川の「石」を合わせて作った町名。 いろいろ歴史があるんだね💕

イバノン@ibanon0519

メニューを開く

返信先:@NOBGEZm4KMCJEJNおはようございます。 路線名統一のさい、流石に丸ノ内線も「丸の内線」(丸の内の地名は、1970[昭和45]年1月1日付をもち、新住居表示に伴い町名変更[丸ノ内→丸の内]も、併せて実施)としなかったですね。 (ただ、広告とか見ると、[地下鉄丸の内線]の誤記は、結構なにかしら目立つけど)

みやのこだべ@omiyanokozoh

メニューを開く

指輪100万 家電・家具・住居購入諸費用250万 結婚式・旅行500万 当然のように僕が払ったけどね〜 普通嫁さんに出させなくない🤔? 弟も全部出してたし、妹は全部出してもらったみたいだけどね〜🤔 うちの家庭が昭和なんかな🤔

どん💀@don_dorei

これは僕が結婚する時の日記メモです。当然1,700万はすべて僕の負担。そして結婚後は嫁のお金管理で僕のお小遣いは月3万でした。 この事に後悔も不満もありませんが、これをツイートした時に「結婚で使ったお金をお小遣いで回収しようとしたら47年かかるね」と言われた言葉が忘れられません。

たかまる@takaradiation

メニューを開く

は百万に減じ此等の多くは帰るも職無く住居無く仕方なく在留した」事変前年㍼5反日による🇯🇵人の被害件数は関東州庁警察扱い丈で1290件に達する。㍼6事変直前、朝鮮移住民とシ😀農民が衝突した万宝山事件や中村大尉殺害事件も発生していた。此には関東軍も出兵を計画した物の本国の反対で実行しなかった

DELIGHTMORELIGHTRIGHTWRITE@H8I0GkEJi1S1ho2

メニューを開く

1962(昭和37)年5月10日、住居表示に関する法律が施行。住居表示実施地域に設置されている、所在地○町○丁目等が記載の細長いプレートを電信柱や建物の壁面等に設置。住居表示実施市区町村に設置を義務づけ。サイズや色は自治体によって異なるが、縦長プレートの統一色が一般的。 🏘🏙 []🍷💓 pic.twitter.com/hjck6CWdEb

おしゃべりなシーズー🦀@SZoo2010

メニューを開く

木更津の事情はまた少し違うらしい…🤔 1階が店舗で2階が住居のところが多いらしい……😥 空き家を“にぎわいの拠点”に 昭和の面影を残す市場が夜市で活況 名古屋の夫婦が挑戦 - 名古屋テレビ【メ~テレ】 nagoyatv.com/news/?id=024371 #名古屋市 #金城夜市

木更津の今@kisarazu_ontime

メニューを開く

返信先:@miya_sen_mame失礼します😀 "中山吉成"にもラウンドアバウトが2箇所あるのですが、 "仙台市の住居表示実施状況"によると、1981年(昭和56年)の図面には最初からロータリーが確認できます。 city.sendai.jp/kosekijumin/ku… 2015年にここをバイクで走った方の動画もあります。 youtube.com/watch?v=xR-eEp… pic.twitter.com/gE4FdFReiX

ながれるすな@nagarerusuna00

メニューを開く

この前、近くの街の地名の由来をネットで見つけました。 東京都文京区にある千石は昭和42年の住居表示の際にできた町名。町の南部を流れる千川の「千」と、中山道の「せん」の読み、この地域名の小石川の「石」を合わせて作った町名。 なんか面白いね👍

りどる@riddle231112

メニューを開く

返信先:@Schushi_Kreis竪穴式住居から昭和の店まである、行こう 山菜うどんも美味しかった

星乃夜鷹@Hoshino1987

メニューを開く

返信先:@tyokinsurunodaあのへん(楚辺2丁目35番)が住居表示実施して楚辺になったのは昭和56年で、それ以前は字古波蔵なんで戦前もあの一帯は古波蔵のイメージでしょうね〜👍

軽便 与那原駅舎 展示資料館【公式】@keibin_yonabaru

メニューを開く

[TOPiC]=地名の由来#8= 『旭町』 "あさひちょう" 江戸時代、上ノ宿(現東•旭•日吉町)の北半分を中心に昭和17年に新設。 ただ、明治末期ごろにはこの称が用いられていた。 『東町』 "ひがしちょう" 昭和43年に住居表示によって旭・日吉町などから分かれた地名。旧町の東に位置するためと思われる pic.twitter.com/CWUVcvpMAz

✈️所沢新着ニュース LNiT@Tokorozawa_news

メニューを開く

先日、昔からある地名の由来を検索で知りました。 東京都文京区にある千石は昭和42年の住居表示の際にできた町名。町の南部を流れる千川の「千」と、中山道の「せん」の読み、この地域名の小石川の「石」を合わせて作った町名。 土地のいわれって面白いね😍

イバノン@ibanon0519

メニューを開く

隣町の商店街、昭和からの喫茶店が閉店して跡地にガチャガチャ専門店ができていました。 昭和あるある2F住居一体型店舗の再活用としていい案かもしれませんね。 pic.twitter.com/mobcvWrttx

ナタク@お絵描き垢@nataku_regalo

メニューを開く

『岡ビル』1951(昭和26) 設計:久米権九郎 工事:大林組 岡山県岡山市 昭和21年に前身である「岡山マーケット」ができ、その後に1階が店舗、2.3.4階が働く人たちの住居という職住一体型の商業施設として誕生した。 pic.twitter.com/Qtcwo0u9kr

あまうめ@amaume37

メニューを開く

返信先:@kyomupoker住居空間において都会と田舎の差はほぼない場合がある。 むしろ、都心にはいまだに間借りの共同トイレ、洗面そして、風呂無し、エアコンなしの部屋が昭和のままに残されている場合もある。 しかし、銭湯や大家とのやりとりや住居人の交流が田舎よりあったりして驚くこともある。 世の中は奥深い。

金 寛英(かね ひろひで)夢の2拠点生活を目指して(秋田⇄東京)@k815h5

メニューを開く

50年前に廃止になった モノレールのあ廃線跡 その高架下のお店兼住居 数少ない昭和感満載の場所 #毎スナ #街ぶら #スナップ #姫路 #nikon #z9 #nikkor #z2470f4s pic.twitter.com/75tVqqcHjc

mimotama@mimotama1

メニューを開く

今は店舗兼居宅とかあまり無いが、明治以降昭和中期までは沢山みられた。二階は住居にしてある店舗やら奥が住居とか。今は名残だけのスナック兼居宅のあの並び、俺たちに必要な所謂 通り というヤツだ。時代で変わりゆく文化、尊いものだ。

〄四国の伝説 ゆぅちん@u__bike

メニューを開く

浦安市広報資料より。 舞浜二丁目と舞浜三丁目は、昭和62年(1987)10月12日に、住居表示実施。 一丁目は今でもない。 (地番表記の舞浜) city.urayasu.lg.jp/_res/projects/… pic.twitter.com/MpAMixaIzL

塚本 色夢(Tsukamoto)@tokyo_wander

メニューを開く

上皇の追号を予想する会(超絶不敬) 近年の傾向から元号を追贈する場合→平成天皇 在位中の住居から追贈する場合→吹上天皇 退位後の住居から追贈する場合→高輪天皇又は赤坂天皇 墓所から追贈する場合→多摩天皇・武蔵野天皇・八王子天皇など(御陵の名前が不確定のためぼかす) 加後号→後昭和天皇 等

ヒゲぴよ(宗教指導者)@yamamon5963

メニューを開く

返信先:@ogi_hana_山の上に縄文の竪穴式住居があったり、向かいの博物館には昭和の団地の展示があったりもします。 下の池にはカワセミがいたり… 良いとこですよ🎵

らんぼー@rankoubou2000

メニューを開く

江戸東京博物館で平成の住居として展示されてたのがそろばんみたいな暖簾のついたダイニングというかテーブルと椅子のある台所がある団地でエッこれ昭和じゃなかったのかと驚愕してたら横にタンジェリンのiMac置いてあって宇宙猫になったことある

コンボイ蝶々@con_cho2

メニューを開く

■「地球防衛軍」(1957年/昭和32年) 67年前の古い映画である地球防衛軍を鑑賞した。特撮は、当時では画期的なものであったようだが、、特撮・内容云々より、、当時の町並み・住居や衣類が興味深かった。その面で現在の我々が失った情緒を感じさせる映画であった。

風、未だ止まず@YM5E9FdHJbBIPkE

トレンド9:19更新

  1. 1

    今年度最高

    • オリコン
    • Number_i
    • DL
    • Number
  2. 2

    落語の日

    • 世界環境デー
    • 環境の日
    • 中嶋朋子
  3. 3

    エンタメ

    台風23号

    • 赤堀雅秋
    • Bunkamura
    • 23号
    • 間宮祥太朗
    • 愛知公演
    • 大阪公演
    • 化学反応
  4. 4

    エンタメ

    十一人の賊軍

    • 鞘師里保
    • ぶっ殺してやる
    • 千原せいじ
    • 山田孝之
    • 仲野太賀
    • 鞘師
    • 玉木宏
    • 阿部サダヲ
    • 戊辰戦争
    • 岡山天音
  5. 5

    芒種(ぼうしゅ)

    • 二十四節気
    • 芒種とは
    • 芒種
    • ぼうしゅ
    • 2000年前
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    素晴らしい過去になろう

    • 世界環境デー
    • 香取慎吾
    • サントリーCM
    • 碁盤斬り
    • あんのこと
  7. 7

    エンタメ

    製作発表

    • モーツァルト!
    • 帝国劇場
    • 古川雄大
    • 自分を追い込んで
    • モーツァルト
    • ビジュアル解禁
    • 京本大我
    • 京本さん
    • 古川さん
  8. 8

    エンタメ

    花岡さん

    • 花岡くん
    • 花岡
    • 優三さん
    • 穂高先生
    • よねさん
    • 寅ちゃん
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    社内声優

  10. 10

    クールジャパン再起動

    • 5年ぶり
    • クールジャパン
    • 毎日新聞
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ