自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

真言密教の拠点として、醍醐天皇をはじめ歴代の皇室や公家らの信仰を集めた醍醐寺。展覧会監修の内藤栄・大阪市立美術館長の説明を聞き、こちらの「大威徳明王像」を見ると、密教の「忿怒」の厳しい顔をしていても、身体つきは柔らかく上品さであることが特徴としてわかります。→(続 pic.twitter.com/uOodQQpEQG

美術展ナビ@art_ex_japan

メニューを開く

#光る君へ の時代考証をされている倉本一宏先生が『平安貴族の心得─「御遺誡」でみる権力者たちの実像』(朝日新書)を出された。嵯峨天皇、宇多天皇、菅原道真、醍醐天皇、藤原師輔の御遺誡を解説したものですが、大河関連本で私の好みにぴったりはまる1冊。やっぱり私は思想系の人間だなぁ。 pic.twitter.com/1Kc0AR6HrV

森和也@yohakus

メニューを開く

湊川で大敗した後醍醐帝、都を捨て比叡山へ / 凑川之战 全歼楠木正成的军队 后醍醐天皇在逃往比叡山 youtu.be/YcQkT69UGQU?si… @YouTubeより

大河ドラマウォッチ超人@taigawatchman

メニューを開く

えーなにここー。醍醐天皇の何かもある?

まりなのだ@wakatiaumono

メニューを開く

(続)ゴイサギの名前の由来 「醍醐天皇に『五位』の位を授かって『五位鷺』となった」エピソードの舞台が、先日のアヒルの居る神泉苑なのです…!ゴ、ゴイゴイス〜!! ハァ…ゴイサギ可愛い…写真はゴイサギとオシドリ夫婦です。天王寺動物園、まさに鳥の楽園なのです開園から閉園まで居れるパターン! pic.twitter.com/V4GNhAhV2H

こみまき(ひよこけーき)@komimaki

メニューを開く

答え:勅撰和歌集 解説:勅撰和歌集は醍醐天皇の命により編纂された、日本で一番最初の勅撰和歌集とされます。

関西バード 高等部@bird_kansai2

メニューを開く

大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を務める日本古代政治史の大家が、嵯峨天皇、宇多天皇、菅原道真、醍醐天皇、藤原師輔の五つの御遺誡を通して案内する奥深い古典世界。

だから、新書を読みなさい ファン@dakara_sinsho

メニューを開く

更に遣唐使廃止には裏の側面があります。遣唐使廃止を進言した菅原道真はときの宇多天皇の忠臣です。しかしこののち宇多天皇は譲位し、醍醐天皇が即位します。醍醐天皇は藤原家との繋がりが深い天皇です。つまり天皇と藤原家の関わりの疎密を知る手がかりとしても、遣唐使廃止の年号は機能するのです。

クロサギ☔️🌱🎼🐈@kurosagi8713

メニューを開く

平安貴族の心得 「御遺誡」でみる権力者たちの実像 │倉本一宏  amzn.asia/d/bZ4ccfA >大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を務める日本古代政治史の大家が、嵯峨天皇、宇多天皇、菅原道真、醍醐天皇、藤原師輔の五つの御遺誡を通して案内する奥深い古典世界。 取り急ぎ電子版で購入しました!

魔王の小姓@mori1582oran

メニューを開く

返信先:@suzygwa醍醐天皇の離宮もあるじゃん

Vogel 鳥肉組@I7ejOFZtUEMj7sH

メニューを開く

古今和歌集とは何ですか? 醍醐天皇の詔により撰ばれた最初の勅撰和歌集。 略称は《古今集》。 20巻。 古今とは〈いにしえ〉〈いま〉の歌の集の意と,後世の人々が,和歌が勅撰された延喜の時代をいにしえの和歌の聖代と仰ぎ見るであろう,の意を兼ねる。 pic.twitter.com/HSwYevBB4S

鈴音 (自由の義勇軍戦士)ロックが死ぬほど好きです!@Suzune_Rinne_Pi

メニューを開く

#新古今和歌集』冬歌 収載 #山辺赤人#百人一首 歌の次に置かれているのは #紀貫之#醍醐天皇 の屏風のために献上した歌 醍醐天皇も貫之も、為子内親王を深く悼んでいるし 女性の苦しみについて考えて続けているようだ。 👇 雪のみや 降りぬとは思ふ 山里に われも おほくの 年ぞ積れる…

...@wXbRh2LVPABQUk5

#百人一首 56 『#新古今和歌集』冬歌 収載 #山辺赤人 の 題知らず の歌は『#万葉集』の彼の反歌が少し変えられている。 どちらも、切れることのない自然の循環を把握している赤人が 恣意的に人を粗末に扱ったり 命を奪ったりする事態を憂えて詠んだのではないかと私は思った。 👇 田子の浦に…

メニューを開く

返信先:@f5lMZTk70t7130江戸時代より長い歴史の平安時代。仮名文字の発展に寄与したのが宇多、醍醐天皇でした。実践者で最大の貢献者こそ紀貫之でした。平安初期の事。東風文化の時代、公文書も記録も漢文で彼らは文化からグローバリズム脱却を目指し『古今集』が誕生して その100年後に『源氏物語』誕生となったのでした。

メニューを開く

醍醐天皇の意図したもので、綸旨の衰退ではなく発展の過程であるという。そして、前後の歴史との比較における位置づけとしても、「鎌倉後期の法制→後醍醐天皇の雑訴決断所のシステム→高師直の初期室町幕府のシステム」という風に、法の発展経過を見ることができ、後醍醐天皇の改革は時代の流れに沿っ

初級日本歴士@Wdv1KJuMriZWjtU

メニューを開く

第1章\(^o^)/オワタ 一回読んだだけだとちょいちょいわからんとこある。醍醐天皇あんまイメージないよね。 どんな人なんだろうなあ。応天門の変は確か源信が罪人にされかけたのを目撃者が証言して無実って証明したやつだったよね。 pic.twitter.com/pA9Q26A49G

何でも屋資格マニア 荒木誠也@kyouya5756

メニューを開く

民が重税に苦しんでいるので、奢侈を断ち、(3年のあいだ課税・労役を止めたという)仁徳天皇の事績に従えば、(当時理想の聖君と考えられていた)醍醐天皇のような威徳を得ることができ、敵もみな帰服して戦乱が終わるだろう、と説いている。また、謀反人(北条氏など)から没収した土地に新しく補任

初級日本歴士@Wdv1KJuMriZWjtU

メニューを開く

おはようございます 源融の系図は融―昇―醍醐天皇更衣―重明親王―斎宮女御徽子で 紫式部の祖母は徽子女王が斎宮に下向する時紫式部の父為時の兄為頼を身籠っていました なので六条御息所のモデルとされる徽子女王の事は紫式部も祖母からよく話を聞いていたでしょう 紫式部は重明親王の日記を読んで pic.twitter.com/5AekmnaOo6

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

有無(ありなし)の日とは、平安時代中期の第62代村上天皇926-967年の命日。急な事件以外には政治を行わなかったことに由来。制定団体や目的は不明。名は成明で第60代醍醐天皇の第14皇子。母は藤原基経の娘、中宮藤原穏子。946年第61代朱雀天皇の譲位により践祚(天皇の地位を受け継ぎ)、即位した。 pic.twitter.com/fdQu4DgOOg

おしゃべりなシーズー🦀@SZoo2010

メニューを開く

醍醐天皇を身近に感じて育った紫式部が時の左大臣融が源氏に臣籍降下しているばかりに即位できなかった悲哀 その時はまだ宇多天皇も臣籍降下した源氏で なので醍醐天皇が生まれたのはまだ即位する前 胤子も醍醐天皇もまだまさか宇多天皇が天皇になるなど思ってもみなかった頃

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

以前はエクセルで作っていたけどやっぱり手書きのほうが楽 ということで源融のためのノートです 紫式部がなぜ融を光源氏のモデルにしたかを考えているのですが 融が藤原北家の基経に即位を阻まれた翌年に醍醐天皇が生まれてます なにか関係あるでしょうか pic.twitter.com/9dgWYCXGoJ

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

いづれの御時にかが醍醐天皇を思わせるそうですが そして宇多天皇は実名で登場しますが むべなるかな ですね と こんなことをつらつら書きながら思考を私事の雑念からそらそうと頑張っています 私の時間はこれからです いざ源融へ!です

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

そのことって大きいと思います 当地でも徳川将軍家が鷹狩りに来て地元の豪農に接待を受けてとご落胤説があったりして そうするとそういう家に育った夢見る少女はどこかそれを抱えて生きています まして物語を書くのが好きな少女だったらどんなにか醍醐天皇の宮廷に夢膨らませたことでしょう

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

終日私事に追われて集中できずうだうだ過ごした一日 仕方なくもう少し呟いてからと思っていたブログを更新して気分を晴らしました 紫式部の祖母の父定方は宇多天皇女御胤子の弟 そしてその人は醍醐天皇の母 紫式部は醍醐天皇の母だった方と縁戚なのです それを胸に抱いて生きた少女が紫式部でした pic.twitter.com/Cel91iPUeg

織田百合子@odayuriko

メニューを開く

返信先:@nakayukky_桓武天皇、嵯峨天皇、仁明天皇、文徳天皇、清和天皇、光孝天皇、宇多天皇、醍醐天皇や 村上天皇はお子さんがたくさんいらっしゃいましたからねえ 清和天皇は僅か31年の短いご生涯でしたが、子孫の方々が繁栄され、千年以上経っても日本人に親しまれて、あの世で喜ばれていらっしゃるでしょう(^^)

宰相の君(藤原道綱の娘、豊子)@zh2eja727KHPI1L

メニューを開く

#すやすや睡花部隊 #905年 「君が代」の歌詞の原典は、平安時代前期にあたる905年に、醍醐天皇の勅命によって紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑といった名歌人らが撰者となった、最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』に収録された

蜘蛛の糸@kumonoito_stmlt

メニューを開く

… 905年 - 15日完成の初の勅撰和歌集、続万葉集を醍醐天皇が再編纂を命じ改めて古今和歌集として編集 1570年 - 織田信長が越前の朝倉義景討伐の為3万騎を率い京都を出発 1830年 - サラ・ヘイルの詩メリーさんのひつじ発刊 1883年 - 米NYブルックリン橋開通 1926年 - 北海道十勝岳大噴火、死者144名 …

おしゃべりなシーズー🦀@SZoo2010

メニューを開く

あと博雅はあんなに身分が高い(親王の子、醍醐天皇の孫)のにそんな博雅をちゃんと嗜めたり「陰陽師殿のところじゃなくていずこの姫に通ってください💢💢」ってマジギレしたりするところ、俊宏本当に好き

蜜 @世界の犬を愛す@5296mithu5296

メニューを開く

返信先:@TENJIN_hidetaka1醍醐天皇から「五位」の官位を賜ったんじゃありませんでしたっけ?(笑)

園山タカスケ@T_SONOYAMA

メニューを開く

因みに大江匡房編『江家次第』によれば、醍醐天皇第四皇子の重明親王は黒貂の毛皮を贅沢にも八枚重ねして蕃客(=渤海使か)の前に現れて見せつけ、彼らを恥じ入らせたとか。いや幾らステータスでも八枚重ねって… #光る君へ pic.twitter.com/5y3R5YSi9L

しろちち@C104月曜東ニ49b@shirochichi0707

メニューを開く

#光る君へ 詮子と道長姉弟かわいい。 定子と清少納言主従は色んな意味で美しい。 元子と義子が入内しましたね。 元子は村上天皇の外孫、義子は醍醐天皇の曾孫に当たる高貴な方々でした。 pic.twitter.com/zMSaO02Vbk

歴史好きなぶたさん@rekisiotakunost

メニューを開く

#高松神明神社 御朱印 #源明子 父 高明公 914年 醍醐天皇 第十皇子 高明親王 がお生まれになり、源 朝臣 の姓を賜り「高松殿」を造営して、伊勢の天照大神を勧請したのがはじまり。 #源高明 は「#安和の変」で左遷、のち 娘 源明子は #藤原道長 の第二の妻となる。 #光る君へ #瀧内公美 #高松殿趾 pic.twitter.com/G9wNN8zZxY

NAKANOHITO@ノブと僕🦩と俺っち✂️観音巡礼の旅 御朱印 めぐり!@ckD1oPUhcoq5sPv

メニューを開く

ヨシさん説をベースに考え方の学校すると楽っすよ。たとえば延喜式神名帳なんで仏教ゴリゴリの時代にこんなもん作ってるの?と思って調査いれると、アッ!なるほど醍醐天皇さぁ、そうだよねー。と、矛盾なく繋がる。記事には書いてないけど笑

考え方の学校 Yoshi Sun TV@YoshiSunTV1

アマテラス解体新書の出版社さん… 応援してくれてると思ったら… クセ強めの考察でグイグイ攻めてたw zipangu-tourism.com/posts/YXlJTiBL

Fukapong@るわまが@fukapong

メニューを開く

足利尊氏,九州から東上  迎え撃つ後醍醐天皇方の新田,楠木軍 湊川の戦い / 足利尊氏的军队出现在兵库,与后醍醐天皇的军队作战 youtu.be/0D87jFb6M8k?si… @YouTubeより

大河ドラマウォッチ超人@taigawatchman

メニューを開く

返信先:@kikyoya_kohakとりあえず、宇多天皇も醍醐天皇も、現在の皇室…今上陛下の直系(男系)ラインにおられます。 pic.twitter.com/TNftxGurxe

闇鍋奉行@hoyaminabe

メニューを開く

「臣下として生まれた」醍醐天皇の例がありますね。 また勘違いしてはいけませんが、検証すべきなのは「女性天皇や女性宮家の夫」になろうという男です。 その人物が旧宮家よりも正統であるならば、既に皇族として生まれていないといけませんね。 どこにいるのですか、その神にも等しき御方は。

ゴー宣DOJO・小林よしのり公論イベント【公式】@Gosen_Kouron

臣下の皇籍取得の先例とされる「源忠房」は皇族として出生 gosen-dojo.com/blog/47487/ 旧宮家系子孫男性が養子縁組によって新しく皇籍取得するプランは事実上、これまでの皇統を断絶させ、旧宮家系という“国民の血筋”に取って替わらせる暴挙だ。 “先例”として取り上げられ中世の人物、源忠房とは?

闇鍋奉行@hoyaminabe

メニューを開く

返信先:@OhbayasinzanP醍醐天皇に五位のを与えられた鷺さんもおられますね

メニューを開く

【皇籍復帰の前例】和気王(天武帝曾孫)、不破内親王(聖武帝皇女)、光孝天皇の第七皇子、宇多天皇と醍醐天皇+他5名、醍醐天皇の皇子、村上天皇の皇子、源惟康(宗尊親王の子)、源忠房(順徳天皇の曾孫)、源久良(後深草天皇の孫)他。 前例の無い女性宮家創設よりも旧皇族の皇籍復帰が正道!

皇室の悠久🇯🇵@dankeidanshi

メニューを開く

「大歌所琴歌伝習無人、恐此事絶。故殊授之。宜知此状能令伝習勿絶。」 醍醐天皇御記 延喜式、古今集

もゆら/Wakanosekai@wakanosekai

メニューを開く

返信先:@3710fumio父親が流罪になっているとはいえ、血筋的にも魅力ありますよねぇ。醍醐天皇の孫に当たるから。

aya@光る君へ|FF7R@aya61614132

メニューを開く

宇多天皇は「臣籍降下」で3年ほど貴族の身分にあり、その間に生まれたのが醍醐天皇。 旧宮家系国民男性は「皇籍離脱」で皇族から国民になられて77年。 皇籍離脱から皇族の身分に戻られた方はいません。 その子孫は生まれた時から国民。 国民は「皇族との婚姻」以外に皇族になる方法はありません。

松尾刑次@nicorus43

返信先:@yuki4847m今も交流ありますよ。江渡時代やその前の時代にそういう例はありますよ。

くりんぐ@rftejbg

トレンド23:50更新

  1. 1

    エルマーのぼうけん

    • ご冥福をお祈り
    • 児童文学
    • ルース・ガネット
    • エルマー
    • 100歳
  2. 2

    エンタメ

    未成年の主張

    • 学校へ行こう!
    • ひみつの嵐ちゃん
    • マネキンナイン
    • それスノ
    • マネキンファイブ
    • 学校へ行こう
    • 坂本昌行
    • マネキン5
    • 6時
    • 嵐ちゃん
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    石神のぞみ

    • 3Dお披露目
    • 配信開始
    • 石神のぞみ3D
  4. 4

    JAMSより愛を込めて

  5. 5

    ミュージックステーション

    • 歌を歌える環境に感謝
    • 歌える環境に感謝
    • MY FIRST STORY
    • GLAY
    • 環境に感謝
    • LOUD
    • JAY
    • テレビ朝日
    • 出演情報
    • 6月21
    • Travis Japan
    • 関するお知らせ
    • HYDE
    • ご期待ください
    • ENHYPEN
    • INI
  6. 6

    オトナ帝国

    • 2008年
    • 2007年
  7. 7

    エンタメ

    あーりーがとう

    • 卒業おめでとう
    • うえむー
    • 卒業ドレス
    • あーりー
    • 卒業おめでとうございます
    • Juice=Juice
    • Juice
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    マッチョムキムキ

    • ワチュメキメキ
    • 世紀末
    • マッチョ
    • PLL
  9. 9

    エンタメ

    道枝さん

    • Alpha
    • アイドル
  10. 10

    見せたくない

    • 白手袋
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ