自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#Bura_Bi_Now #諸橋近代美術館 サルバドール・ダリ-天才の秘密-展 世界有数のダリコレクションを誇る Daliファンの聖地.諸橋近代美術館を 遂に訪問。ヽ(;▽;)ノ 裏磐梯の風光明媚な地に建つモダン な美しい美術館!チョークやペン画 の珍品,ブロンズ立体作品も多数あり 素晴らしいコレクション! pic.twitter.com/moW1ScgSvz

ねこモン🐱🐵@nekomon0217

メニューを開く

回向院「第10回鳥居清長忌展覧会鳥居清長展」 年に一度2日だけの展覧会。時間ぎりぎりに入る。 山東京伝『煙草入れ』は扇面に描かれ、骨の跡が残る。広がり方が鋭角なので切り取りかも。『藤娘と鬼三味線』は大津絵がモチーフで、こちらも骨の跡が。やや大きいような。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/zedYXE4Ji9

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

東京ステーションギャラリー「どうぶつ百景」後期 伝徳川綱吉『鶏図』は画力がある。足にも力感が。『連鵲図』も見事。家光とは(以下略 二代国貞『花盛士農工商』は、外の枝に鳥が。衝立にも同じ構図で鳥が。猫は何か言いたげ。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/EkaygjaTKp

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

東京長浜観音堂「浄光寺十一面観世音菩薩立像」 珍しく先客が複数。 菩薩が如来を従える、珍しい三尊像。 彩色がよく残る。顔にはヒゲ?が。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/HYf7izQqBf

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

川崎浮世絵ギャラリー「SHO(笑)TIME! 戯画展 後期:歌川広景 江戸名所道外尽」 広景『江戸名所道外尽』50点勢揃い。『北斎漫画』をモチーフにしたものが多い。広重門下だが、北斎フォロワーといえる。 多くの作品で武士が笑いの対象になっているのは幕末ゆえ。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/KIjLuKAs90

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#MOA美術館 ムアスクエア、人がいないと思ったら、強風のため閉鎖。 光琳屋敷もところどころ封鎖。 #茶の庭 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/0amdzIBWtJ

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#MOA美術館 3室の近代美術は前回と同じ。と思ったら、竹内栖鳳『柳鷺』が入れ替えで入っていた。スマホで撮って無かった。 恒例で『色絵藤花文茶壺』。 金の茶室。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/HCVSHckOsX

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#MOA美術館 屏風が置かれることが多いスペースに掛け軸。 『東都洲崎朝景図』は広重では珍しい、直線に並ぶ船。 『猿橋冬景図』は猿橋が小さい。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/Fz5RbFSwyV

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#MOA美術館 『二川猿ケ馬場』は、大松、小松が並ぶ。 『藤川棒鼻ノ圖』では大名行列に犬も平伏。 『鳴海名物有松絞』の旅行者は全員女性。気が付かなかった。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/DVBanyNGdC

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#MOA美術館「広重「東海道五十三次」Digital Remix」 昨年に続き東海道五十三次。前回展の富嶽三十六景と同じ趣向。 展示解説が復活。やはり不便だったか。オンライン版もあり。 タブレットで現在の写真とオーバーラップさせると面白い。 最後はフィルムプロジェクション。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/UrAdTBz7Rd

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

八木幣二郎 Heijiro Yagi NOHIN: The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです(ggg) よい評判を聞いてたので、よく知らずに行ったのですが、一階の展示は凝ってて笑いそうでした。ナニコレ?? 地下一階の展示も素敵でした。 #bura_bi_Now pic.twitter.com/0Gq056fIwB

里見@s_satomi

メニューを開く

ブランクーシ 本質を象る(アーティゾン美術館) よい評判を聞いてたので、行ってきました!ここまでブランクーシをたくさん見たので初めてだったので、興味深かったです。 特に初期の作品は「やはり王道なものを作っていたんだなぁー」と実感できた。 #bura_bi_Now pic.twitter.com/OjHy9n6w5o

里見@s_satomi

メニューを開く

皇室のみやび―受け継ぐ美―三の丸尚蔵館の名品(三の丸尚蔵館) また《動植綵絵》が展示されてたので、見に行ってきました。やっぱり写真撮れるって凄すぎます。 酒井抱一の《花鳥十二ヶ月図》とか、狩野永徳の 《唐獅子図屏風》とか、並河靖之の《四季花鳥図花瓶》もよかったですねーー。 #bura_bi_Now pic.twitter.com/Bj7EaZ4AzN

里見@s_satomi

メニューを開く

法然と極楽浄土 来迎寺『善導上人坐像』は片ひざを立てる形。 狩野一信『五百羅漢図』も展示替え。 一心寺『刺繡法然上人絵伝』は刺繍とは思えない描写。 やはり最後の30分、特に15分くらいから観返すのが狙いめかな。 若干前期に目玉が偏ったかも。 あと1枚、招待券があったり。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/oLyR3RVnq1

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

東博「法然と極楽浄土」 招待券をいただいたので。 やはり印象に残る、裸の法然に服を着せた百萬遍知恩寺『法然上人坐像』。 金戒光明寺『法然上人涅槃図』は百萬遍知恩寺同様、弟子たちの上に名前が。 西光寺『一行一筆結縁経』は、一行ごとに書く人が違う。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/zzf6jtRWlI

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

東京藝術大学美術館「大吉原展」後期 会期末ぎりぎりで、混んでいた。 基本は、浮世絵の展示替えなので大きな変化は無いかな。 暁斎が『文読む美人』に変わり作品の方向性も変わったか。 水野廬朝『桜下美人図』は描き表装が目をひく。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/F2eGSumzTV

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#すみだ北斎美術館#歌舞音曲鑑」後期 『東都勝景一覧下堺町』は前期と構図がやや違う? 披露会摺物は、上下揃っているものでも下の文言のバージョン違いも有るとか。 踊ってみたも継続。 常設展示のキャプションにレプリカの記載が入ったのって、いつからだろう。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/ZkNmTwYxGn

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

安国殿を一時退散し墓所をまわり展示室に。イギリスから里帰り中の「台徳院殿霊廟模型」が展示中。狩野一信『五百羅漢図』も展示。やはり見入ってしまう。展示室前のロビーには、仏舎利も。閉館ぎりぎり、最後のひとりに。 まもなく改修の三解脱門。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/HsQiqK4GmY

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

岡田美術館「金屏風の祭典」 狩野派、長谷川派、琳派と、金屏風がずらり。題材、技法、工夫を凝らした作品が並ぶ。 『二条城行幸図屏風』は、行幸の列がつながっているような、いないような。 『扇面散図屏風』は、扇面の貼り付けではなく、直接描く。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/NG5qv5h1U5

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

#大阪歴史博物館 『特別企画展 おおさか街あるき―キタ・ミナミ―』6月3日までやから、1時間しかないけど見ておこう。企画展やけど常設展の続きで見ていく形。古代の大極殿から始まる大阪歴博、楽しい。展示品の場所をしめした、街あるきマップをもって歩いてみましょ。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/iTWs05G87D

pitapadeicoca@pZNXosS4CYLfja3

メニューを開く

市谷の杜 本と活字館「活字の種を作った人々」 種字を彫る職人さんたちの超絶技巧✨ 活字ひとつひとつの持つ緊張感にしばし息を止めて見入ってしまいました。 当時使われていたお道具や機械もモダンで可愛くてよき♡ 日曜までだそうです。 #bura_bi_now pic.twitter.com/YqkaZ28szP

日高仁志@poreporex

メニューを開く

『没後30年 木下佳通代』#大阪中之島美術館 むづかしそうな現代美術。チラシのコンパスのほうはコンセプチュアルアートなもの。別チラシは抽象画、とても美しい。印刷でみるものとは別物。美術展でいつも思うことですね。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/BxfUmbdJNC

pitapadeicoca@pZNXosS4CYLfja3

メニューを開く

エンヤコラと登りに登った甲斐がありました。 石山寺豊浄殿 石山寺と紫式部展 紫式部の和歌が選ばれた歌集や 源氏物語の着想を得た紫式部の絵など堪能しました。 #bura_bi_now pic.twitter.com/qt2wqdG9kx

竹河巻@takekanomaki

メニューを開く

京都駅からてくてく👣二十分ほど。 大河ドラマ #光る君へ でお馴染みの 風俗博物館へ行きました。 源氏物語 六条院の生活 今期の展示は 法華経千部供養 女房の日常・局 四季のかさね 産養 #bura_bi_now pic.twitter.com/yqOoTQgl2L

竹河巻@takekanomaki

メニューを開く

サントリー美術館 『白綸子地花束立涌模様打掛』 革羽織は『本地井桁縞模様革羽織』に。 『兎蒔絵茶箱』はウサギがかわいい。 最後は、『飾枕(籠枕)』。 #メイヒン展 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/OVFowzUGxY

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

サントリー美術館 『樹下麝香猫図屏風』は、雄の視線の先には、ここには無い右隻にいる雌が。 『南蛮屏風』にはボーリングのような遊びが。 #メイヒン展 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/BRLQeWrIpH

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

サントリー美術館「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」 グッズも登場『鞠・鞠挟』。 『浮線綾螺鈿蒔絵手箱』 尾形乾山。 #メイヒン展 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/VQ4MFKLi9v

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

「ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―」 雨の中佐川美術館に行ってきた☔ 金沢で開催してた時から気になってたので お天気のせいかゆっくり展示を見れて良かった😁 極めた人の技術ってすごい😃 ポケモンはいち度もプレイしたことないけど❗️ #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/61PYPwdn1L

てらもち🌹@mochi__pooh

メニューを開く

砂の美術館へ。今年のテーマはフランス🇫🇷 これが水と鳥取砂丘の砂だけで出来てるって改めてすごいし、細かいところまでデザインが楽しくてずっと見てられました。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/fs175kZ5WQ

たかえ散歩@takae_sanpo

メニューを開く

常設の方も素晴らしかったー!上田薫作品が撮影可能で、思わず。ちょっとした解説のペーパーもフリーで置いてあってびっくり。五浦の作家の並びが凄いね、武山、春草、大観、観山とか。今見てもため息出るような美しい作品はこの方々が多め。五浦美術館へも行きたいー。 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/dXY9WQXhWd

砂翼(サラ)@82sara82

メニューを開く

紙の素材一つにもこだわってて、和紙は珍しいなぁと。ミシマのインパクト、ジュリーがギラッギラだった頃、これは!惚れるね。PARCOのあの勢い、今はどうだろ?とか思ったり。資生堂のホネケーキ、ビューティーケイクとか色々な意味で広告デザインに資生堂は力入れてたなぁと #Bura_Bi_Now #石岡瑛子 pic.twitter.com/vay2pQHNUv

砂翼(サラ)@82sara82

メニューを開く

日本がパワーあった時代。デパートも百貨店も街も全てがギラギラしてた頃。作品数も多かったけど凄い情報量だった。東急の紙袋にBlendyに山本の海苔のパッケージどれもこれも見覚えある。凄い作品が普通に日常に紛れてたなぁって。(照度あげてる) #石岡瑛子 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/co1hKwisbe

砂翼(サラ)@82sara82

みとちゃりで美術館へ~建物自体が美しかった!階段の配置やら天井の証明の間隔、床の柄、ステンドグラス、鉄柵の模様。 #茨城近代美術館 #Bura_Bi_Now

砂翼(サラ)@82sara82

メニューを開く

みとちゃりで美術館へ~建物自体が美しかった!階段の配置やら天井の証明の間隔、床の柄、ステンドグラス、鉄柵の模様。 #茨城近代美術館 #Bura_Bi_Now pic.twitter.com/ekmMVa3tVQ

砂翼(サラ)@82sara82

メニューを開く

太田記念美術館「月岡芳年 月百姿」後期2回め。 入口に外国の方々がびっしり。ツアーか何かの様子。 空摺りに正面摺と技法が凝らされた作品が並ぶ。正面摺の作品は、下に斜めに展示され、分かりやすくする工夫も。 新井芳宗の作品は胡粉?で雪が表現される。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/RBFtEczKSG

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

永青文庫 別館が再開。年パス持ちなので利用しました。4年ぶり。嬉しいですね。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/Hoye6bYKCZ

向かうところ手品師@no_magician

メニューを開く

永青文庫「殿様のスケッチブック」 細川重賢のスケッチの紹介。ところどころに肥後方言も書かれる。なかなかの描写力。 熱海に湯治中に描いたとされる『毛介綺煥』は魚介類が多い。 『百卉侔状』はトウガラシが50図も。 『昆虫胥化図』は昆虫の成長記録に。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.twitter.com/2F2nwpmz9K

向かうところ手品師@no_magician

トレンド10:46更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    クロスプレイ

    • モンスターハンターワイルズ
    • モンハンワイルズ
    • ワイルズ
    • モンハン
  2. 2

    ITビジネス

    バーラハーラ

    • 海竜種
    • ドシャグマ
    • ラギアクルス
    • ラギア
    • デスワーム
  3. 3

    エンタメ

    青島くんはいじわる

    • 主演ドラマ
    • 君は僕のもの
    • 渡辺翔太
    • Snow Man渡辺翔太
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    伝説の新人剣士

    • Summer Game Fest 2024
    • 三月なのか
    • SGF
    • 新人剣士
    • 崩壊スターレイル
    • スターレイル
  5. 5

    エンタメ

    橘龍丸

    • 津田美波
    • 結婚報告
    • 精進して参ります
  6. 6

    グルメ

    クマローラー

    • クマサンローラー
    • クマ武器
    • クマロラ
    • ローラー
    • 縦振り
    • ダイナモ
    • クマブキ
    • スプラ
  7. 7

    エンタメ

    ドームツアー初日

    • 最後まで全力で
    • キスマイ
    • ツアー初日
    • 大阪公演初日
    • Kis-My-Ft2
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT

    • ハンターハンター
  9. 9

    スポーツ

    堀岡隼人

    • ジョフレック・ディアス
    • ディアス
    • 支配下登録
    • 堀岡
  10. 10

    Year2

    • ベガ
    • スト6
    • 2025年
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ